TOP > 石井邦生
石井邦生

石井邦生 氏に関する検索

石井邦生氏に関する検索


ネット囲碁対局なら『みんなの碁』

ネット囲碁対局 入口 (ここをクリック)


ページ     補足                 
石井邦生

石井邦生 に関する検索

お問い合わせ
メールはこちらまで
minnanogo99@gmail.com
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。

碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。

相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。

面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。

相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。

『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。

対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。

一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。


ネット碁会所、囲碁対局
フリーソフト
関連語
碁序盤打ち方
ネット碁会所サイト
あれこれ
あれこれ2

石井邦生
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。 一局の碁をお楽しみください。 当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。 初心者の方も、対局できるようになっております。 ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。 囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。 入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。 「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。 オススメするネット囲碁対局場3選 ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質


・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実

これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。 推薦者のブログ 幽玄の間の口コミ 幽玄の間サイト KGSの口コミ KGS パンダネット

当サイトも、及ばずながら、がんばります。




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)

囲碁

ゲーム




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0) 石井邦生 石井邦生 九段 名前 石井邦生 生年月日 1941年10月20日(75歳) プロ入り年 1956 出身地 福岡県 所属 関西総本部 師匠 細川千仭 段位 九段 概要 七大タイトル 名人リーグ 2期 本因坊リーグ 2期 この表について[表示] 石井 邦生(いしい くにお、1941年(昭和16年)10月20日 - )は、囲碁の棋士。福岡県うきは市出身、日本棋院関西総本部所属、細川千仭九段門下、九段。元院生師範。名人戦リーグ2期、本因坊戦リーグ2期など。兄は石井衛九段。門下に兆乾。囲碁界初の七冠を達成した井山裕太の師匠として知られる。 目次 [非表示] 1 経歴 2 井山裕太 3 主な棋歴 3.1 顕彰等 4 棋譜 5 関連書籍 6 脚注 7 外部リンク 経歴[編集] 1953年に細川千仭九段に入門、翌年日本棋院院生となり、1956年入段。関西学院大学中退。1968年八段。1969年、新鋭トーナメント戦決勝で石田芳夫に敗れ準優勝。1973、74年に本因坊リーグ入り。1977年、碁聖戦リーグ入り。1978年九段。1979年に棋聖戦九段戦で準優勝、最高棋士決定戦ベスト4に進出するが、準決勝で橋本昌二に敗れる。1982、90年、名人リーグ入り、90年は藤沢秀行、淡路修三を破るが2勝6敗で陥落。1992年に棋聖戦最高棋士決定戦出場、1回戦で王立誠に敗れる。1993年棋聖戦九段戦3位で、最高棋士決定戦では1回戦で上村陽生に勝ち、2回戦で大竹英雄に敗れる。 日中囲碁交流では、1973、83年に訪中団参加。1984年日中囲碁決戦では宋雪林に2-1で勝利、88年には曹大元に0-2で敗れる。1992年には応昌期杯世界プロ囲碁選手権戦に日本(大阪)代表として出場、1回戦で王銘琬に敗れる。2001年の世界囲碁選手権富士通杯に出場。1回戦で当時数々の国際棋戦に優勝していた世界最強・李昌鎬と当たる。実利を主体にじっくりした碁を打ちかなり細かくなったが最後は李が無理して投了。石井は集中していたため李が頭を下げたのに気づかなかった。 また、20歳から50歳までの30年間、日本棋院関西総本部の院生師範を務めた。プロ第1号は坂口隆三(現九段)。続いて後藤俊午(現九段)。院生師範の終わり頃には山田規三生(第45期王座)を育てた。1994年、NHK教育テレビ囲碁講座の講師。1995年に、解説者を務めていた「ミニ碁一番勝負」で5人抜きした井山裕太を弟子として、ネットなども通じて1000局以上を打ち講評することで育て上げた。 2013年には、第3回エステー&フマキラー囲碁マスターズカップに予選を勝ち上がって出場。武宮正樹・片岡聡・山城宏らタイトル経験者を連破し、71歳にして準優勝を果たした。 2016年2月1日、公式戦1000勝達成(603敗1持碁)。74歳での達成は工藤紀夫の71歳を上回り史上最年長記録。59年10カ月での達成も工藤紀夫を上回り史上最長記録。関西総本部所属棋士として初の達成。またタイトル経験の無い棋士の達成も初。[1] 井山裕太[編集] 1996年(平成8年)の冬、解説を務めていた読売テレビ放映の「ミニ碁一番勝負」という番組で当時6歳の後の七冠王井山裕太に出会う。小学生前にもかかわらず碁を覚えて1年で3級になった井山に驚き、その後大人たち相手に5人抜きチャンピオンになったのを見て弟子にすることを望んだ。小学1年生7歳になったときに正式に井山を弟子に取る。 まだ幼く一人っ子の井山を内弟子にするわけにはいかず、通いの弟子にするには電車で2時間半もかかるため断念した。そこでそのころ盛んになりつつあった電話回線を使ったネット碁を利用し、週二日・1日2局の割合で打った。各45分使い切ると1手30秒の秒読みで、一局終わるたびに電話でポイントを指摘した。以後用語がわからない場合は井山の祖父が通訳した。また月2、3回は関西総本部で実際に会って打った。 初手合が6子で4段くらいだった井山はその後目を見張る上達を見せ、やがて5子になり1年生の終わり頃には4子(6段ほど)になった。少年少女囲碁大会・小学生の部で2年連続優勝した後中国北京の大会に武者修行に行かせたりもした。 井山が小学3年の10月に関西総本部の院生になってからは、土曜と日曜に行われる院生対局の講評が指導の大きな比重を占めるようになった。井山が感想を書き込んだ棋譜を調べて送り返すという方法をとった。書簡でのやりとりをという距離をおいたやり方で自分で考え、反省・発見させる力をつけさせた。また、小学4年生からは詰碁の本を渡した。小学6年の頃にはネット対局は井山の先に進み局数は1000局にも達した。 平成13年度に井山は入段。12歳での入段は林海峰・橋本昌二・結城聡に並ぶ記録であった。入段してからはネット碁を卒業し週一回関西総本部で会って一局か二局打つことになった。中学に入る頃は互先でいい勝負だったが次第に石井が勝てなくなり、4局打って1勝3敗のペースになった。途中からは20連敗を喫した。この時以来、人に尋ねられるたびに「はい、弟子に教えてもらっています」と応えるようにした。師弟戦は井山の手合が忙しくなって自然に消滅した[2]。 その後井山は数々の最年少タイトル記録を塗り替えトップ棋士になり、囲碁界史上初となる七冠を達成するなど日本を代表する棋士となっていった。 主な棋歴[編集] 新鋭トーナメント戦 準優勝 1969年 棋聖戦 九段戦準優勝 1979、92年 エステー&フマキラー囲碁マスターズカップ 準優勝 2013年 名人戦リーグ2期、本因坊戦リーグ2期、碁聖戦リーグ1期 日中囲碁交流 1973年 6-1 1983年 4-3(○曹大元、×聶衛平、○孔祥明、○江鋳久、×王郡、○曹大元、×邵震中) 1984年 2-1 宋雪林 1988年 0-2 曹大元 顕彰等[編集] 棋道賞 1973年技能賞 松原賞 1977、80年 第41回大倉喜七郎賞 2012年 棋譜[編集] Go ul.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go ur.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go w.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go b.svg Go b.svg Go b.svg Go b.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go r.svg Go l.svg Go w.svg Go w.svg Go w.svg Go w.svg Go w.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go -.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go b.svg Go -.svg Go b.svg Go w.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go w.svg Go r.svg Go l.svg Go w.svg Go w.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go r.svg Go l.svg Go b.svg Go w.svg Go w.svg Go b.svg Go b.svg Go w.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go b.svg Go w.svg Go w.svg Go w.svg Go w.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go w.svg Go w.svg Go b.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go b.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go -.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go -.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go b.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go w.svg Go b.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go b.svg Go w.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go l.svg Go b.svg Go w.svg Go w.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go -.svg Go w.svg Go b.svg Go w.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go r.svg Go l.svg Go w.svg Go b.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go b.svg Go b.svg Go w.svg Go w.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go b.svg Go b.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go w.svg Go board diagram image.svg Go w.svg Go w.svg Go b.svg Go b.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go dl.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go w.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go dr.svg 2001年4月14日 世界囲碁選手権富士通杯 黒 石井邦生 白 李昌鎬 135手まで・以下略 219手完黒中押し勝ち 関連書籍[編集] 松尾鍾一『現代囲碁大系(15) 瀬川良雄/久井敬史/石井邦生/炭野恒廣/橋本誼』講談社 1984年 『わが天才棋士・井山裕太』集英社 2009年 脚注[編集] ^ 囲碁の石井邦生九段が公式戦1千勝 74歳、史上最年長 ^ 『わが天才棋士・井山裕太』 石井邦生 集英社 2009年 外部リンク[編集] 日本棋院関西総本部の石井邦生紹介 [隠す] 表 話 編 歴 1000勝達成棋士 日本棋院 坂田栄男 | 林海峰 | 加藤正夫 | 小林光一 | 大竹英雄 | 趙治勲 | 羽根泰正 | 武宮正樹 | 王立誠 | 山城宏 | 石田芳夫 | 依田紀基 | 工藤紀夫 | 小林覚 | 片岡聡 | 王銘琬 | 淡路修三 | 石井邦生 | 彦坂直人 関西棋院 橋本昌二 | 本田邦久 | 結城聡 [表示] 表 話 編 歴 日本の現役囲碁棋士 カテゴリ: 日本の囲碁棋士福岡県出身の人物1941年生存命人物 -------- 芋俵 芋俵(いもだわら)は、落語の演目名。四代目、五代目柳家小さんが得意とした。狂言の「柑子俵」、安永2年(1776年)刊の噺本「聞上手」の「いもや」が原作とされる。上方落語では「芋屁」。 目次 [非表示] 1 あらすじ 2 概略 3 参考文献 4 関連項目 あらすじ[編集] 二人の盗賊が、とある大店に盗みに入る相談をしていた。 「どうだい、ここは芋俵を使ってやろうじゃねえか。」「どうすんだ。」「なあに、芋を入れるんじゃねえ。芋の代わりに人を入れて、その店へかついでいくんだ。」「ほう。」「で、何か忘れ物でもしたとか言って『少々、ご面倒様ですが、この芋俵預かっちゃあくれませんか。後で取りに参りますんで。』とかいうんだよ。」「それで」「そうして、わざと芋俵を家に置いておく。夜になってもまさか外に置いとくわけにもいかねえ。家ン中にしまう。で、みんなが寝入った頃を見はらかって、俵から出てきた奴が閂をはずして、おいらが入るって寸法さ。どうでえ。」「・・・なるほどオ。こいつあうめえこと考えやがったなあ。・・・だが、それじゃあ、俵に入るのがいるなあ。」「そうさなあ。・・」 そこで、二人は与太郎を仲間に引き入れ、俵の中に入れてしまう。計画通りに俵を家の中に入れたまではよかったが、あろうまいことか、店の小僧が、俵を逆さまに置いてしまう。与太郎「・・・あれ。こまったなあ。上得逆さまだあ。動けねえ。おいおい。何とかしてくれ。」とこぼしている内、とうとう夜が来て店がしまう。そこへさっきの小僧と下女が「晩飯食べそこねてて腹がすいちゃったねえ。」「あ、昼間預かっていた芋俵がある。」「そうだ。一つや二つ食べたってかまやしねえだろう。」と、俵の中に手を入れてきた。「何だか生温かいねえ。焼き芋かもしれねえ。」「ちょいと、何だか柔らかいよ。腐ってるんじゃないだろうねえ。」 たまらないのは与太郎で。 「おい。そう、お尻を撫ぜ廻さないでおくれ・・・あ、手が股ぐらに入ってきやがった、あはは、くすぐったくていけねえ・・・・」 と我慢しようと力んだはずみに放屁。 「ああ、気の早いお芋だ。」 概略[編集] 手軽な長さと単純なストーリーで、笑いも多く取れるので寄席でよく演じられる。四代目小さんが人形町末廣で演じた時は、淡々とした語り口で、客があまりうけないままサゲになってしまったが、小さんが高座を退いた後、果たして客席からじわりと笑いがおこりだし、しまいにはみんな笑い出して次の演者が高座に上がれなくなり、居合わせた弟子の五代目小さんは「こうやってあとから笑いをとるのが、真の落語なんだ。」と感心した。 参考文献[編集] 川戸貞吉編『落語大百科1』 冬青社、2001年 ISBN 4-924725-70-6 関連項目[編集] [表示] 表 話 編 歴 古典落語の演目(滑稽噺・人情噺・怪談噺) [表示] 表 話 編 歴 落語の演目 (主人公別) [表示] 表 話 編 歴 落語の演目 (場面別) カテゴリ: 落語の演目 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 言語 リンクを追加 最終更新 2017年6月14日 (水) 15:17 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki