TOP > 羽根直樹
羽根直樹

羽根直樹 氏に関する検索

羽根直樹氏に関する検索


ネット囲碁対局なら『みんなの碁』

ネット囲碁対局 入口 (ここをクリック)


ページ     補足                 
羽根直樹

羽根直樹 に関する検索

お問い合わせ
メールはこちらまで
minnanogo99@gmail.com
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。

碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。

相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。

面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。

相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。

『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。

対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。

一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。


ネット碁会所、囲碁対局
フリーソフト
関連語
碁序盤打ち方
ネット碁会所サイト
あれこれ
あれこれ2

羽根直樹
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。 一局の碁をお楽しみください。 当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。 初心者の方も、対局できるようになっております。 ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。 囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。 入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。 「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。 オススメするネット囲碁対局場3選 ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質


・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実

これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。 推薦者のブログ 幽玄の間の口コミ 幽玄の間サイト KGSの口コミ KGS パンダネット

当サイトも、及ばずながら、がんばります。




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)

囲碁

ゲーム




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0) 羽根直樹 羽根直樹 九段 名前 羽根直樹 生年月日 1976年8月14日(40歳) プロ入り年 1991年 出身地 三重県 所属 日本棋院中部総本部 師匠 羽根泰正 段位 九段 概要 タイトル獲得合計 25 七大タイトル 棋聖 2期 (2004-05) 名人 挑戦者 (2012) 本因坊 2期 (2008-09) 王座 挑戦者 (2011) 天元 3期 (2001-03) 碁聖 1期 (2011) この表について[表示] 羽根直樹(はね なおき、1976年8月14日 - )は囲碁のプロ棋士。日本棋院中部総本部所属。三重県志摩市磯部町出身。A型。七大タイトル獲得は8期。棋聖2期、本因坊2期、天元3期、碁聖。 目次 [非表示] 1 人物 2 略歴 3 タイトル 3.1 主要な良績 4 表彰 5 著作 6 年表 7 脚注 8 外部リンク 人物[編集] 父は元王座の羽根泰正で、次男。七大タイトルでの親子タイトルホルダーは史上唯一[1]。妻は羽根しげ子(旧姓松岡)初段。義兄に松岡秀樹。 父・羽根泰正の指導の下に幼少の頃より棋士を志し、1991年に15歳で入段。2002年に九段(入段から11年3ヶ月で九段到達は当時の日本棋院最短記録)。 高尾紳路、張栩、山下敬吾らとともに「若手四天王」と称される(近年では4人が若手の実力者にとどまらない活躍をしているため、単に「四天王」あるいは「平成四天王」といわれることもある)。 棋風は腹八分目というように無理をせずに進むべきときは進み、退く時は退くのが特徴。しかし2003年末の天元戦の頃から棋風が積極的な攻撃碁に変化してきた。韓国・中国棋士に弱いことがたびたび指摘されるため、今後は国際戦での活躍が課題となる。 夫人との間に3女、1男。4人も囲碁を嗜み。2011年、長女(5年生)・次女(3年生)・三女(次女とは双子)は「第8回文部科学大臣杯小学校囲碁団体戦」出場、岡田伸一郎と岡田結美子の長女(6年生)・次女(4年生)・長男(3年生)と対戦し、囲碁一家の三世対決という注目を集め、羽根家チームが岡田家チームに負ける[2]。2014年、次女(6年生)・三女・長男(2年生)で第11回小・中学校囲碁団体戦全国優勝を果たしている[3][4]。三女はプロへの志望がいる、平成27(2014)年度女流棋士採用試験に参加(当時は小学6年生)[5]。 略歴[編集] 1991年 15歳のときに入段。 1995年 新鋭トーナメント戦優勝。 1999年 王冠戦優勝。 2000年 第25期名人戦リーグ入り(〜26期)。第56期本因坊戦リーグ入り(〜57期)。 2001年 第26期棋聖戦リーグ入り(〜現在)。柳時熏を破り、天元位を奪取。最多対局賞・最多勝利賞(88局63勝25敗) 2002年 11年3ヶ月で九段到達。王冠位奪取、以後三連覇。天元防衛。日中天元戦で黄奕中天元破る。 2003年 天元防衛。第4期春蘭杯世界囲碁選手権戦では李昌鎬に敗れ準優勝。 2004年 山下敬吾を破り、棋聖を奪取。二冠となる。七番勝負で○○○●●●○という経過での勝利は史上初。阿含桐山杯優勝。 2005年 結城聡を4-3の逆転で降し、棋聖防衛。第61期本因坊リーグ入り(〜67期)し、プレーオフ進出。 2006年 棋聖戦で山下敬吾に4連敗を喫し無冠に。NHK杯優勝。 2007年 王冠位奪取。 2008年 本因坊戦で高尾紳路に3連敗後4連勝し、本因坊を奪取。七番勝負での3連敗4連勝は史上6例目、林海峰・趙治勲に次ぎ3人目。王冠位防衛。第1回ワールドマインドスポーツゲームズ囲碁男子団体戦に依田紀基、山下敬吾、河野臨、高尾紳路と日本代表チームを組み出場、銅メダルを獲得[6]。 2009年 NECカップ優勝。高尾挑戦者を迎え、本因坊位防衛。阿含桐山杯優勝。 2010年 本因坊戦で山下敬吾挑戦者に1-4で敗れ、無冠に。10期ぶりに名人リーグに復帰し、3大リーグすべてに在籍。 2011年 第66期本因坊リーグで6勝1敗の成績を挙げ挑戦権を獲得。前年のリターンマッチとなった七番勝負では山下敬吾に3勝4敗で敗れた。第36期名人戦リーグでは6勝2敗の成績を収め、プレーオフに進出するも山下敬吾に敗退。第36期碁聖戦では坂井秀至を2連敗3連勝で降し初の碁聖位を奪取。第59期王座戦では挑戦者決定戦で、井山裕太を下し挑戦権を獲得。史上初の親子王座が掛かるが、0-3で敗れ2冠ならず。 2012年 第37期名人戦リーグにおいてプレーオフに進出し、井山裕太を破り初の挑戦権獲得。七番勝負では山下敬吾に3勝4敗で敗れた。 2016年 7月21日、通算900勝達成(452敗)。日本棋院史上24人目の達成。入段から25年3ヶ月での900勝達成となり史上3位。39歳11ヶ月での達成となり史上4番目の年少記録。達成時勝率.666となり史上12位。[7] タイトル[編集] 棋聖 2期(第28、29期) 本因坊 2期(第63、64期) 天元 3期(第27〜29期) 3連覇(歴代3位タイ) 碁聖 1期(第36期) NECカップ (第28期) 阿含桐山杯2回 (第11,16期) NHK杯 (第53回) 王冠戦 11期 (第40,43〜45,48〜50,52〜55期) 新鋭トーナメント戦 (第26回) 主要な良績[編集] 春蘭杯世界囲碁選手権戦準優勝 (第4回) 棋聖戦挑戦者決定戦出場 (第31期) 名人戦挑戦者 (第37期) 本因坊挑戦者 (第66期) 王座戦挑戦者 (第59期) 俊英囲碁トーナメント 準優勝(第15回) 表彰[編集] 2008年8月28日 志摩市名誉市民 2009年1月7日 愛知県長久手町「町民栄誉賞」 著作[編集] 打碁集 『羽根直樹―打碁鑑賞シリーズ〈9〉 (囲碁文庫)』日本棋院 2004年 『第二十八期棋聖決定七番勝負 激闘譜―山下敬吾vs.羽根直樹』読売新聞社 2004年 『第二十九期棋聖決定七番勝負 激闘譜―羽根直樹vs.結城聡』読売新聞社 2005年 『第三十期棋聖決定七番勝負 激闘譜-羽根直樹vs.山下敬吾』読売新聞社 2006年 『世界一わかりやすい打碁シリーズ 羽根直樹の碁 』マイコミ 2010年 『中京の父子鷹 打碁集〈下巻〉羽根直樹』木本書店 2010年 教則本 『厚い碁の作り方 (碁の心発見シリーズ) 』日本棋院 2002年 『囲碁 一手の基本詰碁 初段・1級 (ポケット版・囲碁シリーズ) 』成美堂出版 2002年 『囲碁 一手の手筋 初段・1級 (ポケット版・囲碁シリーズ) 』成美堂出版 2002年 『羽根ファミリーの囲碁強化合宿』(共著)誠文堂新光社 2003年 『初段をめざす囲碁―手筋・定石がわかる 』(監修)成美堂出版 2003年 『囲碁 みんなの詰碁―9級から1級 』成美堂出版 2004年 『囲碁 戦いの最強手筋 初段・二段・三段―攻撃の手筋からサバキ、シノギの手筋まで105題』成美堂出版 2004年 『本手の打ち方が分かる本 (マイコミ囲碁ブックス) 』2007年 『マイコミ囲碁ブックス 戦わずして勝つ方法 ~羽根流布石理論~ 』2009年 その他 上村邦夫『新四天王(山下敬吾・張栩・羽根直樹・高尾紳路)のここが強い』誠文堂新光社 2006年 年表[編集] タイトル戦の欄の氏名は対戦相手。うち、色付きのマス目は獲得(奪取または防衛)。青色は挑戦者または失冠。黄色はリーグ入り。 棋道賞は、最 : 最優秀棋士賞、 優 : 優秀棋士賞、 特別 : 特別賞、 率 : 勝率一位賞、 勝 : 最多勝利賞、 対 : 最多対局賞、 連 : 連勝賞、 国際 : 国際賞、 新人 : 新人賞、 哉 : 秀哉賞 賞金&対局料は、年度区切りではなく1月 - 12月の集計。単位は万円。色付きの年は全棋士中1位。 棋聖 十段 本因坊 碁聖 名人 王座 天元 棋道賞 賞金対局料 備考 棋聖戦 1-3月 十段戦 3-4月 本因坊戦 5-7月 碁聖戦 6-8月 名人戦 9-11月 王座戦 10-12月 天元戦 10-12月 1995年 新人 1996年 勝 1997年 勝 1998年 1999年 連 1454 (13位) 2000年 4位 1944 (11位) 2001年 4位 陥落 柳時熏 優 勝 対 3567 (6位) 2002年 2位 陥落 趙善津 3272 (6位) 2003年 2位 山下敬吾 優 4120 (5位) 2004年 山下敬吾 山下敬吾 6783 (2位) 2005年 結城聡 優 5565 (2位) 2006年 山下敬吾 プレーオフ 4649 (4位) 2007年 1位 陥落 2027 (8位) 2008年 4位 高尾紳路 優 4817 (3位) 2009年 3位 高尾紳路 7179 (2位) 2010年 3位 山下敬吾 2807 (5位) 2011年 3位 山下敬吾 坂井秀至 プレーオフ 張栩 優 4299 (4位) 2012年 3位 陥落 井山裕太 山下敬吾 3288 (5位) 2013年 2位 4位 1405 (7位) 2014年 4位 5位 1347 (8位) 2015年 陥落 陥落 脚注[編集] ^ 女流タイトルを含めると、小林光一・小林泉美親子がいる。この2人は十段戦本戦敗者復活戦で対戦している。 ^ 第8回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 ^ 産経新聞 小・中学校囲碁団体戦で長久手市立西小、麻布中が初優勝 2014年7月28日 ^ 第11回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 ^ 日本棋院 平成27年度女流(特別)棋士採用試験合同予選 ^ 日本棋院 第1回ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG) ^ 羽根直樹九段が通算900勝達成!【日本棋院史上24人目】 -------------------------- 紙入れ 曖昧さ回避 この項目では、落語の演目について説明しています。紙幣を携帯するのに用いる袋については「財布」をご覧ください。 紙入れ(かみいれ)は、古典落語の演目の一つ。いわゆる「艶笑落語(バレ噺)」であり、原話は安永三年の「豆談義」に収録されている「かみいれ」。 目次 [非表示] 1 あらすじ 2 上方でのサゲ 3 出典・参考 4 関連項目 あらすじ[編集] 貸本屋の新吉は出入り先のおかみさんに誘惑され、旦那の留守中にせまられていた。そんな時にいきなり旦那がご帰宅、慌てた新吉はおかみさんの計らいで辛うじて脱出に成功する。 もうやめようと決意する新吉だったが、旦那からもらった紙入れを、現場に忘れてきた事に気づく。しかも、紙入れの中にはおかみさん直筆の『遊びにいらっしゃい』という手紙が入っている――絶体絶命である。 焦った新吉は逃亡を決意するが、ともかく先方の様子を探ろうと、翌朝再び旦那のところを訪れる。 出てきた旦那は何故か落ち着き払っている。変に思った新吉は、「他の家の出来事」と称して昨夜の出来事を語ってみるが、旦那はまるで無反応。ますます混乱した新吉が考え込んでいると、そこへ浮気相手のおかみさんが通りかかる。 旦那が新吉の失敗を話すと、おかみさんは「浮気するような抜け目のない女だよ、そんな紙入れが落ちていれば、旦那が気づく前にしまっちゃうよ」と新吉を安堵させる。 旦那が笑いながら続けて「ま、たとえ紙入れに気づいたって、女房を取られるような馬鹿だ。そこまでは気が付くまいて」 上方でのサゲ[編集] 江戸落語では「そこまでは気が付くまいて」でサゲとなるが、上方ではおかみさんが「その阿呆の顔を見てみたいわ」と言うと、旦那が自分の顔を指差して「ここにおるで」。 出典・参考[編集] 武藤禎夫「定本 落語三百題」解説 関連項目[編集] [表示] 表 話 編 歴 古典落語の演目(滑稽噺・人情噺・怪談噺) [表示] 表 話 編 歴 落語の演目 (主人公別) [表示] 表 話 編 歴 落語の演目 (場面別) カテゴリ: 落語の演目 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 言語 リンクを追加 最終更新 2015年11月17日 (火) 08:47 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki