TOP > 榊山潤
榊山潤

榊山潤 氏に関する検索

榊山潤氏に関する検索


ネット囲碁対局なら『みんなの碁』

ネット囲碁対局 入口 (ここをクリック)


ページ     補足                 
榊山潤

榊山潤 に関する検索

お問い合わせ
メールはこちらまで
minnanogo99@gmail.com
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。

碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。

相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。

面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。

相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。

『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。

対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。

一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。


ネット碁会所、囲碁対局
フリーソフト
関連語
碁序盤打ち方
ネット碁会所サイト
あれこれ
あれこれ2

榊山潤
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。 一局の碁をお楽しみください。 当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。 初心者の方も、対局できるようになっております。 ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。 囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。 入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。 「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。 オススメするネット囲碁対局場3選 ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質


・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実

これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。 推薦者のブログ 幽玄の間の口コミ 幽玄の間サイト KGSの口コミ KGS パンダネット

当サイトも、及ばずながら、がんばります。




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)

囲碁

ゲーム




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0) 榊山潤 榊山 潤(さかきやま じゅん、1900年11月21日 - 1980年9月9日)は、日本の作家。神奈川県出身、本名は源蔵。歴史小説を得意とし、代表作に『歴史』『毛利元就』。囲碁にも関心が深く、関連する著作も多い。 目次 [非表示] 1 経歴 2 作品 2.1 著作リスト 3 参考文献 4 注 5 外部リンク 経歴[編集] 神奈川県久良岐郡中村(現横浜市)に、父竹治郎、母クニの間に生まれる。父は関内の外国人向けに出張理髪する店を何軒も持つほどだった、道楽や借金の保証人になったために財産を失い、商業学校を退学となり、横浜で貿易商カーチス兄弟商会に勤めながら少年雑誌への投稿などをしていたが、1919年(大正8年)に上京して雑誌『ニコニコ』の編集に就き、潤の筆名で少年小説を書き始める。『少年』に投稿したものを生田葵山に認められ、1924年に時事新報社に入社、『少年』の編集員から、調査部、学芸部に所属し、『文芸公論』『文学時代』『文芸レビュー』に評論、随筆、短編小説を寄稿。尾崎士郎、室生犀星、萩原朔太郎らと交流し、同人誌「文学党員」「新科学文芸」に参加。 1932年『新潮』に書いた「蔓草の悲劇」で文壇に認められ、時事新報社を退社、徳田秋声に師事する。この頃は市井の世界を描く作品を手がけていた。1937年に日本評論社特派員として第二次上海事変を取材、戦争の惨禍を目の当たりにして衝撃を受け、朝日新聞紙上にて、もうこれまでのような情痴小説は書かないと宣言。またこの間に最初の作品集『戦場』『をかしな人たち』が出版され、次いで『上海戦線』を刊行。元二本松藩士で、戊辰戦争の二本松城落城を生き延びた義父佐倉強哉をモデルにした「歴史」を1938-39年に発表し、第3回新潮社文芸大賞を受賞。同人誌『文学者』に参加し、『歴史』第二部を連載。次いで切支丹禁圧の歴史の悲劇を描いた『天草』を書き下し。太平洋戦争で徴用されて、陸軍航空隊の報道班員としてベトナム、タイ、ビルマを転戦、デング熱で肝臓をいためて帰国し、隊の戦記出版に携わるが、肝炎で倒れ徴用解除となる。 戦争末期は二本松に疎開し、終戦後1947年に東京に戻り西巣鴨に居住。敗戦前後の体験記『私は生きていた』を刊行するが、GHQの検閲で大幅な削除をされて創作意欲を失い、また健康状態も悪化する。しかし『歴史』第三部を執筆して、第一部からまとめて刊行されると当時の歴史ブームによって注目されることになり、ふたたび歴史小説に目を向ける。1953年『文芸日本』に参加し、55年からは編集責任者。1957年に中国新聞に連載した『毛利元就』を出版し、歴史小説に力を入れるようになる。1975年から講談社の企画で、岡谷繁実『名将言行録』に倣った史伝シリーズ『新名将言行録』全5巻を刊行。 1979年に肝硬変による貧血で入院、翌1980年死去。静岡県駿東郡の小山富士霊園に葬られた。 少年の頃に父がパトロンとなっていた棋士から囲碁の手ほどきを受け、その上達ぶりで天才少年と言われていた。1953年に文壇本因坊となり、毎日新聞の本因坊戦など囲碁の観戦記を執筆した。 作品[編集] 歴史小説には、『毛利元就』や『天草』など乱世をテーマとしたもの、「サル蟹合戦」「桃太郎の出征」(『苦命』所収)「久米の仙人」「あこや珠」(『戦国艶将伝』所収)などの伝説を題材にした寓意小説などがある。歴史小説を書く場合は、必ずその土地を丹念に取材した。歴史小説観として「歴史の中の人間を、体臭を以て描き得るのはやはり、小説である」と述べている[1]。 著作リスト[編集] をかしな人たち 短編集 砂子屋書房 1937年(短編集) 上海戦線 長篇 砂子屋書房 1937年 戦場 版画荘 1937年 苦命 砂子屋書房 1938年(短編集) 新樹 砂子屋書房(黒白叢書) 1939年 生産地帯 長篇 日本文学社 1939年 插話 赤塚書房 1939年 歴史 みちのく二本松落城 第1至2部 砂子屋書房 1939-1940年 のち富士見書房時代小説文庫 文人囲碁会 砂子屋書房 1940年(随筆集) 背景 高山書院 1940年 南国風物 高山書院 1941年(随筆集) 天草 河出書房 1941年(書き下ろし長篇小説叢書) 企業家 小学館 1941年 人間緑地 昭森社 1941年 春扇 新潮社 1941年 遠い伝説 人文書院 1941年 風さけぶ 報国社 1942年 街の物語 実業之日本社 1942年 一機還らず 偕成社 1943年 野中兼山 国民図書刊行会設立事務所 1944年(少国民文芸選) 私は生きてゐた 万里閣 1947年 果なき汐路 偕成社 1949年 少年は訴える 春歩堂 1951年 小説石原莞爾 湊書房 1952年 戦国艶将伝 高山書院(タヌキ・ブックス) 1955年(短編集) 明智光秀 河出新書 1955年 のち富士見書房時代小説文庫 毛利元就 東京文芸社 1957年 のち富士見書房時代小説文庫 歩いている女 講談社 1958年(ロマン・ブックス) 乱世の人 東京文芸社 1958年 築山殿行状 文祥社 1958年「戦国無情」時代小説文庫 囲碁談義 五月書房 1959年 ビルマ日記 南北社 1963年 武将と囲碁 人物往来社 1964年 長崎の港 南北社 1964年(短編集) 源平の合戦・三代将軍実朝 学習研究社 1967年(物語日本史3) 日中囲碁盛衰史 勁草書房 1967年 囲碁名言集 社会思想社(現代教養文庫)1968年 馬込文士村 東都書房 1970年 戦国艶将伝 富士見書房 1987年(1955年版に「格式時代」「南蛮絵師異聞(「日本のユダ」改題)」「島原の乱前夜(「天草快挙録」改題)」を追加収録) 天草 大陸書房 1988年(大陸文庫、「天草」「島原の乱」「日本のユダ」収録) 知将・毛利元就の生涯 立風書房 1996年 史伝・史論 応仁の大乱(現代人の日本史 11) 河出書房新社 1960年 戦国の群雄(現代人の日本史 12) 河出書房新社 1961年 明治維新(現代人の日本史 18) 河出書房新社 1963年 新名将言行録 講談社 1975-1977年 のち文庫 編著・現代語訳 碁がたき 囲碁随筆(編)南北社 1960年 歴史文学への招待 尾崎秀樹共編 南北社 1961年 碁苦楽 囲碁随筆 南北社 1962年 信長公記 太田牛一 教育社新書 1980年 川中島合戦記 教育社新書 1981年 参考文献[編集] 『戦国艶将伝』富士見書房 1982年(志村有弘「解説」) 『新名将言行録 幕末維新3』講談社 1985年(尾崎秀樹「解説」「年譜」) 『明智光秀』富士見書房 1986年(尾崎秀樹「解説」) 小田淳『歴史作家榊山潤 その人と作品』叢文社 2002.8 注[編集] ^ 「昨日と今日の問題-歴史小説試論」(『歴史文学への招待』) 外部リンク[編集] 榊山潤 單行本書目 (稀覯本の世界) 執筆の途中です この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 カテゴリ: 日本の小説家囲碁の著述家横浜市出身の人物時事新報の人物1900年生1980年没 -------------------------- 彦六伝 『彦六伝』(ひころくでん)とは、初代林家木久蔵(現・林家木久扇)による新作落語の名称。 目次 [非表示] 1 概要 2 構成 3 ネタ 4 参考 5 関連項目 概要[編集] 別名『林家彦六伝』。昭和の名人と謳われた林家彦六が織り成す日常風景の姿を切り取り、弟子である林家木久蔵が経験した失敗談や体験談を交えつつ脚色を加えて編み出した滑稽噺。3代目三遊亭圓歌の『中沢家の人々』や5代目鈴々舎馬風の『会長への道』と共に、自身の身の上話を主題とした代表的な新作落語の一つである。 構成[編集] 木久蔵が彦六一門への入門に至る経緯と師匠の姿を語って聞かせ、高血圧のために常に体が揺れ動く様子を「陽炎が座っている」、体の揺れを伴う独特の声色を「波動のある声」と紹介した上で物真似をやって見せる。これをくすぐりとし、「こういう人が目の前に居てごらんなさい。面白いから。」というオチで締めることで本題への導入とする。 木久蔵が得意とする声帯模写や形態模写による演出を前提としており、本人の映像や音源以外で生前の彦六の様子をありありと表現する貴重な作品。彦六にまつわるエピソードが極めて豊富であるために筋の通った本伝は存在せず、木久扇の襲名後も新たなネタを加えた『新・彦六伝』を発表するなど、時々に応じて自在にネタを組み変えられる小噺集としての側面が強い。 同じく木久蔵の手による新作落語『昭和芸能史』と交わる部分が多く、高座で彦六伝をかけてもネタの進行によっては彦六以外の芸人や役者の物真似(嵐寛寿郎、大河内傳次郎、片岡千恵蔵など)も披露するため、彦六伝と昭和芸能史を半分ずつ演じる二作折衷の形態を取ることもある。また、自由度の高さから古典、新作を問わず様々な噺の枕にも多用しており、名実共に木久蔵の代名詞となっている。 ネタ[編集] 彦六が「向かいの空き地に囲いができた。へぇー。」という小噺を木久蔵に教えようとした時、「そっくりやるんだ。」と促された木久蔵は彦六の姿そのものも含めて真似をすると勘違いしてしまう。木久蔵は得意の物真似で体の震えやヘナヘナの声色をそっくりそのままにやったものの「向かいの空き地に囲いができた。よかったよかった。」としくじってしまい、オチの間違い以上にその奇妙な姿を訝しく思った彦六は再び小噺を演じて「やってみな。」と木久蔵を促す。これに参った木久蔵はまたもや彦六の物真似をするが今度は力を入れすぎて「向かいの空き地に囲いができた。めぇー。」としくじってしまい、これを聞いた彦六は「誰が山羊なんかやれっつった。てめえなんざ破門だ!!」(別のオチでは「今年は鼠年だ!!」)と返した。 鏡開きの日、神棚に供えてあった鏡餅を割って水餅にしようと思った彦六は木久蔵を呼んで鏡餅を下ろさせる。しかし、神棚の下には長火鉢にかけられた鉄瓶から常に湯気が立っており、その湯気に当たり続けていた鏡餅はヌルヌルになっていた上にあちこちにカビが生えている酷い有様であったため、彦六は木久蔵にカビの生えた部分を小刀で削り取るように改めて促す。手を滑らせないように注意して作業を続ける木久蔵の様子をぎこちないと感じた彦六は、大怪我があってはならないとする親心からその手元をじっと見つめていたが、当の木久蔵には刺さるような彦六の視線が耐えられない。そこで、どうにか間を持たせようと一計を案じて「師匠、どうして餅ってカビが生えるんでしょうかね?」と彦六に質問すると、彦六はすかさず「馬鹿野郎、早く食わねえからだ!!」と答えて木久蔵を驚かせた。 ある日、彦六がテレビでバスケットボールの試合をじっと見ている姿を目にした木久蔵は「明治生まれなのにこうした新しい物事もネタにしようとしているのか。」と遠巻きに感心していたが、その矢先に彦六はテレビに向かって「誰かが教えてやりゃあいいじゃねえか。」と口走った。彦六の一言が理解できずに「どうかなさいましたか?」と聞いたところ、彦六は「テレビを見てみろよ。さっきから若えやつがボールを拾っちゃ網の中に入れてるが、底が無えのを知らねえんだ。」と言った。 彦六が高座に上がって得意とする怪談噺を披露していた頃は、釣竿に吊るした綿玉に焼酎を染み込ませて点火したものを人魂として使う手法が残っており(現在は消防法により禁止されている)、それらの舞台演出は彦六門下の仕事の一つであった。鈴本演芸場での高座の際、兄弟子との会話で気が緩んでいた木久蔵が舞台袖から彦六の側へ人魂を出すと勢い余って彦六の頭の上に乗ってしまい、ポマードで整えられていた髪から勢い良く火の手が上がった。「火事だ!!」と絶叫した観客の声に慌てた前座が消防署に電話をすると、応対した消防士から「すぐに行きますから、そのままにしておいて下さい!!」と言われた。 とある縁で選挙立候補者の応援弁士を頼まれて快諾したものの、86歳という高齢と車での長時間の移動で終盤を迎える頃には疲れ切ってしまい、立候補者の名前も覚えておらず、どうにか演説を全うしようと奮起するがとうとう車酔いを起こしてえづいてしまう。身も心もクタクタになり、胃のむかつきも併発して何を喋っていいのか混乱してしまい、ついには「ああ、気持ちが悪い…。気持ちの悪い先生のために、気持ちの悪い一票をどうかよろしくお願いを。嗚呼、南無妙法蓮華経…。参議院議員全国区の候補者は、候補者は…、候補者…?候補者は、林家彦六。」と口走ってしまった。後に開票してみると、林家彦六と書かれた投票用紙が37票も出てきたために応援演説を願い出た立候補者は落選してしまった(なお、このネタは「明るい選挙」という題目でも使用されている)。なお、基本的には選挙で無効票の個別内容とその票数までもが詳細に公開されることはないため、近年は投票用紙の部分は口演しないことも多くなっている。 彦六が出待ちの客から酒肴にとキムチを貰ってきたところ、彦六の妻がキムチを知らなかったために「臭い!腐ってるんじゃないの?」「タダだからって、何でもいただいてくることはないでしょうに。」と嫌がり、銭湯に行った彦六の目を盗んで台所で白菜の漬け汁を綺麗に洗い流してしまった。銭湯から帰ってきた彦六が「酒のつまみにいただいたお新香はどこだ?」と尋ねると、妻は「御膳の上に置いてある。」と言い、目の前にある白菜の浅漬けを指差した。それを見た彦六は妻に尋ねたところ、キムチを洗ったことを聞いて驚くとともに酷く立腹し「やい、ばばあ!!てめえはキムチを洗ったな?!それじゃあ何か?麻婆豆腐も洗うのか!!」と七五調で怒鳴りつけた。 孫弟子に当たる春風亭小朝が彦六の誕生日に祝いの品を携えて長屋に参じた日のこと。感謝もそこそこに彦六が包みを解いて箱を開けてみるとそこにはチョコレートが入っていたが、どれもがいびつな丸みを帯びた奇妙な形をしていたためにどう食べてよいものか思案に暮れ、とりあえず口中に入れてみた。なるほど確かにチョコレートだとしばらく口中で転がしていたが、程なくしてやけに硬くて歯が立たない何かが現れ、手に吐き出してみると楕円形をした茶色いものが出てきた。実は、高価な贈り物をあまり好まない彦六の性分を知っていた小朝が機転を利かせ、比較的安価でありながら当時はまだ珍しかったアーモンドチョコレートを用意したのだが、そうしたチョコレートをまるで知らなかった彦六は「やい、小朝。このチョコレートには種がある。」と言った。 ある朝、木久蔵が朝食の準備で食パンを切っていたところ、彦六は「お前は、パンの秘密を知っているか?」と突如問いかけ、薀蓄話をする。彦六によると「ロシアの捕虜収容所で出されるパンは非常に堅いもので木屑が入っているようなパンが出される。収容されている班長はパンの柔らかい中身の部分を部下に与え、自分は堅くて不味い部分を食べる。部下からは人格者と思われるが、実際柔らかい部分は(消化が良く)すぐに腹が減ってしまい、死んでしまう。堅い部分は(消化が悪く)一生懸命噛むから、なかなか腹が減らない。従って生き残るのは班長の方だ。パンを食べるなら耳だよ。」と語る。これを聞いた木久蔵は食パンの耳ばかりを積んだ皿を彦六の目の前に持ってきたが、これを見た彦六は激怒し「やい、木久蔵!俺は捕虜じゃねぇ!!」と言い放った。 生まれついての江戸っ子気質である彦六は熱い風呂を好んでいたが、その風呂をいただく彦六門下にはどうにも熱すぎて適わない。ある日、木久蔵が「師匠、風呂が熱いようなんですが…。」と苦言を漏らしたが当の彦六は「馬鹿野郎、熱いと思うから熱いんだ!!」と突っ撥ねてまるで相手にしなかった。改めて入り直したところで熱いのには変わりなく、再び木久蔵が「やっぱり熱いです…。」と言うと彦六は「お前たちで『の』の字を書けい!!」と返し、熱いのならば自分たちの体で湯もみをしてでも入れるようにしろ、と改めて突っ撥ねた。 珍しく大雪が降った翌日、彦六は「あちこちぬかるんでるからお止めなさいよ。」とする妻の小言を無視して用事のために木久蔵を連れて家を後にした。ぬかるみを避けようと高下駄を履き、さらに用心をして日陰の氷道を歩いていたが下駄の歯が滑って全く前に進まない。そうこうしているうちに氷に足を取られて転んでしまい、木久蔵の心配に「ああ、大丈夫だ。自分で起き上がるから心配するんじゃねえ。」と答えて立ち上がったものの、数歩進むとまた転んでしまったが今度はどうにも立ち上げる気配がない。よもやと思い木久蔵が「師匠、大丈夫ですか?!」と血相を変えて尋ねると、彦六はケロリとした様子で「ああ、大丈夫。さっき起きなきゃよかった。」と返した。 昼食に店屋物の蕎麦を取ったある日、食欲旺盛な若き日の木久蔵は汁の一滴も残さずに平らげたが彦六は蕎麦を手繰るだけであり、そのうちに彦六が用事のために汁の残った丼をそのままにして出かけてしまった。用事を終えて彦六が帰宅してみるとすっかりと片付いており、「おい、汁はどうした?」と木久蔵に尋ねると「へえ、捨てました。」と返されて「破門だ!!」と激昂交じりに言い放った。 など。 参考[編集] キクラクゴ(オーマガトキ・新星堂) キクキクラクゴ(オーマガトキ・新星堂) 新落語名人選・林家木久蔵(ユニバーサルミュージック) 関連項目[編集] 林家木久扇 林家彦六 木久蔵伝 カテゴリ: 落語の演目 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 言語 リンクを追加 最終更新 2017年6月27日 (火) 10:44 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki