TOP > 山部俊郎
山部俊郎

山部俊郎 氏に関する検索

山部俊郎氏に関する検索


ネット囲碁対局なら『みんなの碁』

ネット囲碁対局 入口 (ここをクリック)


ページ     補足                 
山部俊郎

山部俊郎 に関する検索

お問い合わせ
メールはこちらまで
minnanogo99@gmail.com
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。

碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。

相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。

面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。

相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。

『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。

対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。

一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。


ネット碁会所、囲碁対局
フリーソフト
関連語
碁序盤打ち方
ネット碁会所サイト
あれこれ
あれこれ2

山部俊郎
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。 一局の碁をお楽しみください。 当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。 初心者の方も、対局できるようになっております。 ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。 囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。 入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。 「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。 オススメするネット囲碁対局場3選 ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質


・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実

これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。 推薦者のブログ 幽玄の間の口コミ 幽玄の間サイト KGSの口コミ KGS パンダネット

当サイトも、及ばずながら、がんばります。




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)

囲碁

ゲーム




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0) 山部俊郎 山部俊郎(やまべとしろう、大正15年(1926年)7月31日 - 平成12年(2000年)2月5日)は、囲碁の棋士。東京都出身、日本棋院所属、向井一男門下、九段。本因坊戦、天元戦挑戦者など準優勝9回を数える。手の見える天才肌の棋士で「奔放」「変幻」が代名詞。藤沢秀行、梶原武雄と並んで戦後派三羽烏と呼ばれた。 目次 [非表示] 1 経歴 1.1 主な棋歴 1.2 語録 2 著名局 3 著作 4 外部リンク 経歴[編集] 東京麹町に生まれる。7歳頃に、アマ初段ほどで碁会所を開いていた父から碁を教わる。竹田逸子三段に学び、13歳の時に頭山満三男の秀三邸の日本棋院少年研究会に通い、その後向井門下となる。1941年初段。翌年の春期、秋期の大手合で連続3等になって二段昇段。 戦後は大森に住み、1947年に前田陳爾らとともに囲碁新社を結成するが、1949年に日本棋院復帰、五段。1950年に日本棋院と関西棋院による東西対抗戦の第1戦に起用され、橋本宇太郎と対戦、1手目を天元に打ち、橋本がそれにケイマガカリすると、3手目さらにそれにケイマにかけるという破格の序盤戦を見せ、話題になった。1952年の呉清源対六段三番碁では、先番で勝利。1954年七段。1956年に最高位挑戦者決定リーグに参加し、2勝5敗1ジゴ。1957年八段。1959年の本因坊戦リーグ入りし、5勝2敗の2位。1963年九段。1965年本因坊戦リーグでは山部ら4人が4勝2敗(木谷実が病気欠場)でプレーオフとなり、「4人ですることはなんでも山部さんが上手ですよ」という予想通り、藤沢秀行、橋本宇太郎を破ってに挑戦者となるが、4連覇中の本因坊栄寿(坂田栄男)に0-4で敗れる。この時に観戦記で前田陳爾は「碁の切っ放れがいいことにかけては、だれよりもかれよりも山部八段をもって当代一とする」と評している。1966年のリーグも5勝2敗の2位。 1969年に横浜に移る。1973年名人戦リーグで6勝2敗、74年リーグは5勝3敗で連続3位。 通算成績は、643勝505敗4ジゴ。 村松梢風らによる後援会「山桜会」が作られていた。1950年の大手合での星野紀との対局は、手数が411手となり(先番星野2目勝ち)、記録されている中での最長手数記録となっている。1992年「棋道」誌1-7月号にエッセイ「山部俊郎の碁談余談」を連載。アマチュア向け棋書も人気が高い。 主な棋歴[編集] 新鋭トーナメント戦(読売新聞)準優勝 1950年 王座戦 準優勝 1959年 日本棋院選手権戦 挑戦者 1963年、1968年 本因坊戦 挑戦者 1964年 囲碁選手権戦 準優勝 1964年 プロ十傑戦 3位 1968年、9位 1964年 早碁選手権戦 準優勝 1977年、1982年 天元戦 挑戦者 1980年 最高位戦リーグ2期、名人戦リーグ8期、本因坊戦リーグ9期 語録[編集] 他の棋士についての評にも鋭さを見せた。 藤沢秀行に対して「一見異常感覚に見えるけれども、全体をバランスを考えた工夫した手」と述べたのが、「異常感覚」の語だけ一人歩きしてキャッチフレーズになってしまった。 高川格に対して「本因坊(高川)のパンチではハエも殺せないようなことをみなさんいっているけれども、本因坊は決して非力ではない」との述べたのが、この「ハエも殺せない」の部分だけが一人歩きして、代名詞のようになってしまった。 大平修三のスピードの早さを指すのに「辺の大平」と言ったところ、辺を重視する棋風のように伝えられてしまった。大平には「丈和の再来」との呼び名も付けた。 シャイな性格であり、本因坊戦の挑戦手合の際に、空港で歓迎の花束を受け取るのが嫌で雲隠れしたというエピソードも残っている。 著名局[編集] 東西対抗戦 Hashimoto-yamabe-19500211-1-9.jpg 呉清源六番碁 Go-yamabe-19530408-55-75.jpg 左辺で切り結んだ後、白は左下隅を動き出したが、黒3(57手目)から大きくシボる形にして白数子を取り込み、黒が面白い形勢になった。 著作[編集] 『初段への条件』東京創元社 1960年 『手筋百変』実業之日本社 1963年 『中盤戦の一門一答 圍碁作戦の対話解説』金園社 1969年 『新しい大斜定石』日本棋院 1974年 『定石無法地帯』日本棋院 『変幻 山部俊郎 (芸の探究シリーズ5)』日本棋院 1977年 『攻めとシノギの百科』誠文堂新光社 1980年 『定石はずれの百科』誠文堂新光社 1980年 『山部俊郎 (現代囲碁大系28)』講談社 1982年 碁の魔術シリーズ『定石の魔術』『置碁の魔術』『手筋の魔術』『実戦の魔術』『死活の魔術』日本棋院 1982-1983年 『石の活き方殺し方』有紀書房 1984年 『現代定石事典』平凡社 1985年(堀田五番士編) 外部リンク[編集] 日本棋院の山部俊郎紹介ページ カテゴリ: 日本の囲碁棋士東京都出身の人物1926年生2000年没 --------------------------------- 夢金 夢金(ゆめきん)は、古典落語の演目の一つ。主に東京で広く演じられる。別題に欲の熊蔵(よくのくまぞう)、錦嚢(きんのう)など。 概要[編集] 原話は、1773年(安永2年)に出版された笑話本『出頬題』の一編「七ふく神」(あらすじ:七福神に「富をさずける」と言われた男が、もらった包みを「ありがたい」と握り締めたところ、謎の痛みに襲われて夢から覚める)。 主な演者に、2代目古今亭今輔、3代目三遊亭金馬、6代目三遊亭圓生らが知られる。 あらすじ[編集] 大雪の降る夜。山谷堀(浅草とも)の船宿・吉田屋の二階では、船頭の熊蔵(熊五郎とも。以下、熊)が「金くれえ」という寝言を大声で言いながら寝ている。主人は「静かにしろ」と注意するが、眠っている熊には効き目がない。主人夫婦は、「あいつの強欲にはあきれる」とこぼしながら、茶をすすっている。 そこへ、表の戸を叩く音がする。主人は強盗が来たと思い込んで大あわてし、戸越しに「50両、100両という大声をお聞きになったと存じますが、あれはバカな寝言でございます。どうかお引き取りを」と懇願する。声の主は「何を言っている。客だ」と答える。主人が戸を開けると、人相が悪く、みすぼらしい身なりをした浪人風の男が、上等な服を着た若い女を連れている。男は主人に、「この妹と一緒に、芝居を見てきた帰りだ。この雪で、身動きが取れなくなって困っておる。大橋(=千住大橋。船宿の設定が浅草の場合、新大橋。あるいは深川とも)まで、屋根舟を一艘仕立ててもらいたい」と言う。主人が「船頭はすべて出払っておりまして」と断ろうとすると、二階から熊の寝言が聞こえるため、男は「あれは船頭ではないのか」とたずねる。主人は「あれは大変な守銭奴でございまして、酒手(さかて=チップ)の無心などするとお気の毒ですから」と念を押す。男が「かまわない」と言うので、主人は大声で熊を起こす。目が覚めた熊は、寒さのために渋り、「腰を痛めて、起き上がれないんでございます」と言い、依頼を断る。男が「酒手はたんと出すぞ」と言うやいなや、熊は身支度を整えて颯爽と階段を下りてくる。 川中を漕ぎ出した熊は、きょうだいと自称したふたりの身なりがあまりにも違うことをいぶかり、「駆け落ちだな」とひとり合点する。「こっちは寒さに震えながら、舟をひとりで漕いでいる。船の中ではふたりでしっぽり。『箱根山、駕籠に乗る人かつぐ人、そのまたわらじを作る人』か。おもしろくねえな」熊は棹(さお)をいい加減に動かし、屋根舟を大きく揺らす。男はひどく狼狽し、障子から顔を出して「どうなっているのだ」と熊を叱る。熊は悪びれることなく、「ええ、酒手ェいただけないと、舟が揺れることになってんです」 男は屋根を出て、舳先にいる熊の耳元で「酒手をやるから、船を停めろ。おぬしに相談したいことがある」とささやき、熊に屋根の中を見せる。そこでは女が居眠りをしている。「この娘、実は妹ではない。吉原土手(船宿の設定が浅草の場合、花川戸)あたりで、犬に取り巻かれて(あるいは、癪を起こして)難儀をしておったところを助けたのだ。介抱しながら懐に手を入れると……」「やっぱりね。この色男」「そうではない。懐にズシッ、と重い手ごたえがある。200両入りのちりめんの財布だ。聞くとこの娘、石町(こくちょう。あるいは、本町とも)の大店(おおだな)・扇屋の娘で、店の若い者と、道ならぬ恋をした。着の身着のまま、店の金を持ち出し、駆け落ち覚悟で家を飛び出したものの、男と別れ別れになったという。その場で始末し、金を奪おうと思ったが、街中では人目がある。ひと気のないところへ連れ出すため、船を仕立てたというわけだ。どうだ、手を貸さんか?」 熊は仰天し、震える声で「俺は欲張りだが、人様のカネを殺して奪うのはごめんだ」と断る。しかし男が「大事を明かした上は、おまえの命をもらう」とすごむので、熊は「いくら、くンなさいます」とたずねる。男は「2両でどうだ」と持ち掛ける。熊は「冗談言うねえ(=言うな)」と声を上げ、舟べりを蹴る。舟が大きく揺れ、男は再びうろたえる。「半分よこせ! でなけりゃ、舟をひっくり返してやる」「わかった、わかった。のんでやる。金は山分けだ」熊は、「この舟でやられたんじゃ、血のあとが残ります。これから舟を中州にやりますから、そこでバッサリおやんなさい。朝ンなれば上げ潮で水が満ちて、亡骸(なきがら)は川ン中だ」と提案し、舟を動かす。 舟は中州へ着く。男が先に中州へ降りたところで、熊は舟に残ったまま中州を蹴り、棹を突っ張って舟を川中へ出してしまう。「こら、卑怯者! 船頭、返せ、戻せ!」「ざまあみやがれ! おめえは泳げねえんだろう。今に上げ潮になるぞ。宵越しの天ぷらで、あげ(揚げ=上げ)っぱなしだ。侍(さむれえ)が弔え(とむれえ)に変わるぞ。あばよ土左衛門」 熊が扇屋へ女を送り届けると、主人夫妻は大きく安堵し、熊に褒美として、錦の風呂敷に包んだ大金を贈る。熊は思わず、その場で風呂敷を開く。「50両の紙包みがふたつだ。こっちが50、こっちも50。合わせて100両……」熊は紙包みを両手で強く握りしめる。「ああ、痛(いて)え」 すべては夢で、目が覚めた熊は自分の睾丸を強く握りしめていた。 バリエーション[編集] 大金の額は演者によって異なる。50両→100両、100両→200両で演じるなど。 金の包みがひどく熱い、という展開で演じる場合がある。その場合、熊は目が覚めた時、股間に火鉢を挟んでいる。 サゲで下ネタに走らない演じ方がある。船宿の主人の「うるせえぞ熊、静かにしろ」という注意の声でシーンが急変し、「ああ……夢だ」で終える(3代目金馬ら)。 「欲深き人の心と降る雪は積もるにつけて道を忘るる」という狂歌を冒頭に振る場合がある。 [隠す] 表 話 編 歴 落語の演目 (主人公別) 与太郎噺 鮑のし - 芋俵 - 牛ほめ - 火焔太鼓 - かぼちゃ屋 - 孝行糖 - 大工調べ - 佃祭 - 道具屋 - 時そば - 錦の袈裟 - 平林 - ろくろ首 武家・大名噺 井戸の茶碗 - 紀州 - 首提灯 - 三方一両損 - 八五郎出世 - 目黒のさんま - 夢金 酒呑噺 居酒屋 - うどん屋 - 親子酒 - 蝦蟇の油 - 禁酒番屋 - 試し酒 - 二番煎じ - 猫の災難 居候・若旦那・幇間噺 酢豆腐 - 船徳 - 湯屋番 - 愛宕山 - 鰻の幇間 - たいこ腹 - 富久 粗忽・強情・悋嗇・泥棒噺 位牌屋 - お血脈 - 強情灸 - 碁泥 - 粗忽長屋 - 宿替え(粗忽の釘) - 転宅 - 出来心 - 堀の内 - 松曳き - 味噌蔵 夫婦・間男噺 短命 - 紙入れ - 風呂敷 - 目薬 Category:落語の演目 カテゴリ: 落語の演目 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 言語 リンクを追加 最終更新 2016年10月12日 (水) 21:14 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki