TOP > 囲碁封じ手
囲碁封じ手

囲碁封じ手」囲碁 封じ手

囲碁封じ手について


ネット囲碁対局なら『みんなの碁』

ネット囲碁対局 入口 (ここをクリック)


ページ     補足                 
囲碁封じ手

囲碁封じ手 に関する検索

囲碁封じ手

囲碁封じ手

お問い合わせ
メールはこちらまで
minnanogo99@gmail.com
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。

碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。

相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。

面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。

相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。

『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。

対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。

一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。


ネット碁会所、囲碁対局
フリーソフト
関連語
碁序盤打ち方
ネット碁会所サイト
あれこれ
あれこれ2

囲碁封じ手
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。 一局の碁をお楽しみください。 当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。 初心者の方も、対局できるようになっております。 ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。 囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。 入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。 「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。 オススメするネット囲碁対局場3選 ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質


・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実

これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。 推薦者のブログ 幽玄の間の口コミ 幽玄の間サイト KGSの口コミ KGS パンダネット

当サイトも、及ばずながら、がんばります。




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)

囲碁

ゲーム




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0) --------- 封じ手 チェスにおける封じ手の例(1966年にコペンハーゲンで行われたゲラー対ラーセンの対局のもの) 封じ手(ふうじて)とは、主にボードゲームにおいて、対局の中断時に有利不利がでないよう、次の手をあらかじめ決めておく方法のことである。 目次 [非表示] 1 概要 2 封じ手の構成 2.1 封じ手用紙 2.2 封筒 3 封じ手の手順 4 封じ手の戦略 5 その他 6 脚注 7 関連項目 概要[編集] 持ち時間制の対局を途中で中断する場合に、手番のプレイヤーが中断中も次の手を考え続けられるのでは不当に有利になり、持ち時間制の興も削がれる。このような不公平をなくすために、封じ手が用いられる。 具体的には、中断の規定時刻が来ると手番のプレイヤーは次の一手を決め、相手のプレイヤーに知られないよう紙に記入し、封筒に入れて封をする。これを再開後に開き、記入しておいた手を指して続行する。この方式により、中断中は双方とも相手の次の手がわからない状態で局面を考えなくてはならない。 封じ手は規定の時刻前に行うこともできる(この場合、規定時刻まで持ち時間を消費したものとして扱う)。また、規定の時刻に達しても、ただちに封じる必要はなく、持ち時間のある限り次の手を考慮してよい。 この方式はチェスで始まったもので、19世紀には既に行なわれていた。将棋では1927年に報知新聞社の記者で当時東京将棋連盟の評議委員だった生駒粂蔵の発案により導入された。現在公式に用いられているのは将棋と囲碁だけであるが、手番と持ち時間が影響するようなゲーム(例えばカードゲームや、ウォーゲームなど)ならすべて利用できる。 封じ手は、観戦するアマチュアにクイズとして出され、懸賞の対象とされることも多い。 封じ手の構成[編集] 封じ手には専用の用紙と封筒を用いる。 封じ手用紙[編集] 将棋(日本将棋連盟の棋戦の場合) 用紙は横置きの縦書きで四ツ折になっている[1]。 右側 - 右端に「封じ手」の表題が印刷されており、その横に棋戦名を記入する欄(「第○○期○○戦第○局」)、先手の名前を記入する欄、後手の名前を記入する欄がある。 左側 - 盤面が印刷されており、その上部に「(封じ手局面○○○まで)」と注記する欄がある。 囲碁(日本棋院の棋戦の場合) 用紙は縦置きの縦書きで四ツ折になっている[2]。 上側 - 右端の枠外に棋戦名の欄があり、その横の枠内に対局者の欄や消費時間を記入する欄がある。 下側 - 盤面が印刷されており、その図の右端に対局日や対局者等の欄があり、また、最下段には「日本棋院」と印刷されている。 封筒[編集] 将棋(日本将棋連盟の棋戦の場合) 封じ手を入れる封筒は縦書きの構成で、次のような欄が設けられている[1]。 表面 中央 - 「封じ手」の表題が印刷されている。 左側 - 上側に棋戦名を記入する欄(「第○○期○○戦第○局」)があり、その下側に会場名を記入する欄(「於○○○○○」)がある。 右側 - 上側に対局者を記入する欄(タイトル保持者の称号・名前を記入する「保持者」の欄と挑戦者の段位・名前を記入する「挑戦者」の欄)がある。また、その下側には立会人が署名する「立会人」の欄があり、この欄には副立会人も連署する。 裏面 裏面中央には「日本将棋連盟」の文字が印刷されており、左上に封じ手をした日付を記入する欄がある。 囲碁(日本棋院の棋戦の場合) 封じ手を入れる封筒は横書きの構成で、次のような欄が設けられている[2]。 表面(上から) 最上段には「封じ手」の表題が印刷されている。 2段目には棋戦名を記入する欄(「第○○期○○戦」)がある。 3段目には局数を記入する欄(「第○局」)がある。 4段目には立会が署名する「立会」の欄がある。 5段目・6段目には記録者の名前を記入する「記録」の欄がある。 7段目には封じ手の手数を記入する「封じ手○○○手目」の欄がある。 8段目には封じ手をした日時を記入する欄がある。 9段目から11段目までは消費時間を記入する欄であり、9段目には「消費時間(持ち時間・各○時間)」と印刷されている。その下の10段目には黒番の対局者の氏名と消費時間、11段目には白番の対局者の氏名と消費時間を記入する欄がある。 12段目には「保管者署名」の欄がある。 最下段には「財団法人日本棋院」の文字が印刷されている。 封じ手の手順[編集] 将棋や囲碁の一部のタイトル戦では2日にわたって対局が行われ、中断、つまり指し掛け(将棋)・打ち掛け(囲碁)にはすべてに封じ手が用いられる。 例えば将棋の名人戦は、一日目の午後6時30分が規定時刻となる。規定時刻になった時点で立会人(囲碁の場合は立会)は、次の一手が封じ手となることを知らせるが、規定時刻を過ぎても指し手を考慮することは認められている(持ち時間が残されている限り、どれだけ過ぎていてもよい)。 封じ手は次のような流れで行われる。将棋と囲碁とでは若干記入内容などが異なるが、ほぼ同様の手順で行われる。 封じ手番の対局者は、立会人に対し次の手を封じる旨の意思表明をする。このとき、記録係はただちに時計を止める(持ち時間の消費はここでストップする)。 記録係が封じ手用紙に棋戦名、対局者名、現在の局面を封じ手用紙に記入する(囲碁の場合には黒番と白番をそれぞれ青と赤に色分けして手順に従って数字を記入する)。将棋の封じ手の場合には2枚、囲碁の封じ手の場合には1枚の封じ手用紙に記入する。 対局者は秘密裏に封じ手用紙に記入する(将棋の場合は封じ手を2通作成するので2枚ともに記入する)。将棋の封じ手の場合、赤のペンで動かす駒を丸で囲み、移動先まで矢印を引くことで示される。棋譜符号が併せて用いられることもあり、同じく赤ペンで記入する。なお、将棋で駒を成るか成らないかを表す必要がある場合には局面欄外に記す。囲碁の封じ手の場合、封じ手の局面の図で用いられている黒番(青)と白番(赤)との色分けに従って、青いペンまたは赤いペンで石を打つ位置に丸をする。 封じ手が記入された封じ手用紙は秘密裏に封入される。将棋の場合、確認のために両対局者は封筒裏側の上部と下部の閉じ口の部分に赤のペンで名前を自署する(封の部分に苗字を自署して丸で囲む)。タイトル保持者と挑戦者は封筒の上下2ヶ所の対角の位置にそれぞれ署名するので、署名は両対局者のものを合わせると計4ヶ所になされることになる。なお、封筒表側の棋戦名・会場名・対局者の欄については立会人が記入し、立会人欄に立会人が署名したのち副立会人が連署する形をとる。囲碁の場合には立会の者が封筒の上部の封の部分に署名する。 将棋の場合、2通のうちひとつは立会人、もうひとつは対局場の金庫などに保管する。囲碁の場合、封じ手は1通で通常は立会が保管する(特に保管者がいる場合には「保管者署名」の欄に署名する)。 翌日、対局者は記録係の読み上げに従って前日までの手順を並べ、封じ手直前の局面を再現する。 立会人は対局者の前で鋏により封筒を開封し、(将棋の場合には2通の両方が同一の内容であることを確認の上で)封じ手を読み上げる。 封じ手番の対局者は、封じ手を実際の局面に反映させ対局を再開する。この時点で時計も再開される。 2日にわたらない対局でも、封じ手が用いられることがある。将棋日本シリーズでは、解説者の任意のタイミングで封じ手となり、対局が中断されて両対局者は休憩に入る。テレビ東京で放送されていた早指し将棋選手権でも、先手が41手目を封じる封じ手制が用いられていた。 また、非公式戦の公開対局のファンサービスなどで、懸賞次の一手などで用いられる着手も封じ手と呼ばれるが、不公平さをなくすという意味は少なく、便宜上の呼び名にとどまる。 将棋の場合、現在の体制になった当初である第二次大戦直後は、封じ手は符号で記入することになっていた。また、指しかけの時刻になったところで振り駒を行い、どちらが封じ手を行うかを決定していた。現在は指しかけ時に手番を持つものが封じ手を行うように変更されている。 駒の移動を符号でなく、図上の矢印で示すことになった経緯は諸説ある。一般には誤記入を避けるためといわれているが、ほとんど非識字棋士であったとされる阪田三吉が棋戦に登場した際、阪田に恥をかかせるわけにはいかず、当時の観戦記者、菅谷北斗星が発案したという講談のような話も残っている。 昼・夕の休憩時の指し掛けや打ち掛けでは封じ手は行わない。これについては、休憩の時点で手番を持っているものが長時間考えられて有利となり、公平さを欠くという主張もあるが、プロの対局者間ではあまり問題視されていない[3]。そもそも二日制の対局は囲碁・将棋ともに年間に数えるほどであるが、昼・夕休憩はほとんど全ての対局が該当し、これをすべて封じ手制にしていたらとてつもない労力が必要になる。 封じ手の戦略[編集] 一般的に、必然の一手を封じることは良くない。これは、非封じ手側がその必然の一手に対しての選択肢を深く考えることが出来てしまうからである。いくつか候補手が存在し、自分がどれを選んだか相手側にはわからないような局面で封じるのが望ましい。逆に、相手にそうさせないように持ち時間を調節するのもテクニックのひとつである。 とはいえあまりにも自分の選択肢の広い場面で封じ手をするのも良くない。自分が選んだ手が良いか悪いかを延々と考える羽目になるからである。 チェスでは、コンピュータ解析の発達と、持時間の短縮にともない、封じ手は1990年代後半にほぼ全廃された(ルール上は現存している)。 一方の囲碁や将棋においても、 一般のプレイヤーが封じ手を要求されることはない プロプレイヤーにおいても、2日制のタイトル戦に出場するのは一部のトッププロに限られる 1日目に形勢がはっきりするような局面にすることは味が悪いとし、好まれない。必然、封じ手が重要な意味をもつことも少ない などの理由で、封じ手の戦略について系統だった研究は発表されていない。主に、プレイヤーの好みや、その場の流れで選択することが多いようである。 『将棋世界』2008年2月号で、羽生善治・佐藤康光・森内俊之・谷川浩司・渡辺明・藤井猛の6人のプロ将棋棋士に封じ手の戦略や駆け引きについて質問している[4]。羽生・森内・谷川はそれほど気にしていないが、佐藤・渡辺・藤井は駆け引きがあると回答しており、特に渡辺と藤井は「封じる側が有利」としている。 囲碁においても、封じ手を嫌う棋士はいる。悪手を打ったのではないか、用紙に書き間違えていないかなどが気になり、眠れない棋士もいるという。1963年の第2期名人戦挑戦手合第6局では、挑戦者坂田栄男が封じ手の定刻間際に着手。自分に封じ手をさせようという坂田の作戦に怒った藤沢秀行名人がすかさず次の手を打つが、坂田も間髪入れずに着手、藤沢に封じ手を打たせた。この盤外戦に動揺した藤沢はこの封じ手で悪手を打ってしまい、この碁を落とした。次の第7局では、藤沢が定刻数秒前に打って坂田に封じ手をさせることに成功したが、結局この碁にも敗れ、名人を失う結果となった。「ヒカルの碁」でも、対局者同士の封じ手を巡る心理戦のやり取りが描かれている。 その他[編集] 2014年の将棋のタイトル戦では、第63期王将戦第1局~第7局、第72期名人戦第1局~第4局、第55期王位戦第1局~第4局(第3局は持将棋)と15局連続して封じた側が勝利できなかった(持将棋1局を挟んで封じた側の14連敗)。 テレビドラマ『古畑任三郎』第1シリーズ(『警部補古畑任三郎』)第5話「汚れた王将」(ゲスト:坂東八十助)では、ストーリー中に「封じ手」が登場、犯人の使用したトリックとして描かれている。しかし、実際に行われている封じ手のルールではこのトリックは不可能で、脚本の三谷幸喜も小説版のあとがきで、トリックが稚拙だったと認めている。 脚注[編集] ^ a b 日本将棋連盟「竜王戦中継plus」 (2010年10月27日). “封じ手用紙”. 日本将棋連盟. 2012年8月18日閲覧。 ^ a b 毎日新聞社Twitterアカウント「毎日が囲碁道場」 (2012年7月29日). “封じ手用紙と封筒。 用紙には封じ手を示す丸印が確認できる。”. 毎日新聞社. 2012年8月18日閲覧。 ^ たとえば、『将棋世界』2007年1月号185ページ「連盟の瀬川さん」に、不公平ではないかという読者からの質問と、そのように考えている棋士はいないと思われるとの瀬川晶司の回答が掲載されている。 ^ 『将棋世界』2008年2月号、108~109ページ、「イメージと読みの将棋観」。 関連項目[編集] 将棋 囲碁 [表示] 表 話 編 歴 囲碁用語 [表示] 表 話 編 歴 将棋 執筆の途中です この項目は、囲碁に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル ゲーム)。 執筆の途中です この項目は、将棋に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル ゲーム)。 カテゴリ: 将棋用語囲碁の術語ゲーム関連の用語 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 他言語版 Dansk Deutsch English Nederlands Русский Srpskohrvatski / српскохрватски Српски / srpski 中文 リンクを編集 最終更新 2017年6月21日 (水) 04:12 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki --------- 埼玉県 さいたまけん 埼玉県 埼玉県の旗 埼玉県旗 国 日本の旗 日本 地方 関東地方 団体コード 11000-1 ISO 3166-2:JP JP-11 面積 3,797.75km² (境界未定部分あり) 総人口 7,300,965人 (推計人口、2017年5月1日) 人口密度 1,920人/km² 隣接都道府県 茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、東京都、山梨県、長野県 県の木 ケヤキ 県の花 サクラソウ 県の鳥 シラコバト 他のシンボル 県の魚:ムサシトミヨ 県の蝶:ミドリシジミ 県のマスコット:コバトン・さいたまっち 県の歌:埼玉県歌 埼玉県民の日:11月14日 埼玉県庁 知事 上田清司 法人番号 1000020110001 所在地 〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 北緯35度51分26秒東経139度38分56.9秒 埼玉県庁 外部リンク 埼玉県庁 埼玉県の位置 埼玉県行政区画図 ■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村 地理院地図 Googleマップ Bing GeoHack MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン ウィキポータル 日本の都道府県/埼玉県 表示・ノート・編集・履歴 ウィキプロジェクト 埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、神奈川、大阪に次ぐ全国第4位。 目次 [非表示] 1 概要 2 名称 3 地理・地域 3.1 地形 3.2 自然公園 3.3 隣接都道府県 3.4 気候 3.5 地域 3.5.1 郡・旧郡による区分 3.5.2 10地域区分 4 歴史 4.1 先史・古代 4.2 中世 4.3 近世 4.4 明治時代以降 4.5 最近の出来事 5 人口 5.1 平均年齢 6 政治・行政 6.1 国政 6.2 県政 6.3 歴代知事(公選制以降のみ) 6.4 姉妹提携都市 6.5 インターネット放送 6.6 国の機関 6.7 主要施設 7 経済・産業 7.1 産業 7.2 県内の主要企業 7.2.1 金融機関 8 交通・生活 8.1 交通 8.1.1 鉄道 8.1.2 路線バス 8.1.3 道路 8.1.4 ヘリコプター 8.2 警察 8.3 医療・福祉 8.4 教育 8.5 マスメディア 8.5.1 新聞社 8.5.2 テレビ局 8.5.3 ラジオ局 8.5.4 ケーブルテレビ局 8.5.5 送信所がある放送局 8.5.5.1 広域放送 8.5.5.2 県域放送 9 文化・スポーツ 9.1 方言 9.2 食文化 9.3 伝統工芸 9.4 日本一 9.5 スポーツ 9.6 公営競技 10 観光 11 埼玉県を舞台とした作品 12 埼玉県出身の人物 13 埼玉県民栄誉章(さきたまグランプリ) 14 脚注 15 関連項目 16 外部リンク 概要[編集] 県域は旧国名の武蔵国の北部であり、関東地方では神奈川県以外の1都4県に接する。日本で8つある内陸県の一つ。貿易港や臨海工業地帯を有さないものの、日本の都道府県中、人口は726万5千人(2016年3月1日)、都道府県昼間人口は637万人(2010年)、県内総生産は20.4兆円(2015年)でいずれも全国第5位、人口密度は1,910人/km2で東京都、大阪府、神奈川県に次ぐ第4位である(内陸県中ではいずれも第1位。また全て関東地方では東京都、神奈川県に次ぐ第3位)。農業産出額は第18位(2015年)であるが、北部には近郊農業が盛んな地域もあり、ネギやホウレンソウ、ブロッコリーなど産出額が全国3位以内に入る農作物もある。また、面積に占める河川の割合が多く、全国47都道府県で最大の約3.9%となっている[1]。 県西部の秩父地域は山地であるが、それ以外の地域は関東平野の一部を成す平地となっている。東京に隣接する東南部は人口が密集し、東京から放射状に伸びた交通網に沿って首都のベッドタウンが形成されている。北部には豊かな農地が広がる。県庁所在地であるさいたま市は、内陸県にある最大の都市であり、内陸県唯一の政令指定都市でもある。東北地方、北関東地方、信越地方に至る高速交通網は本県を通っている。 名称[編集] 浦和県、岩槻県、忍県が統合してできた旧埼玉県(現在の埼玉県の東側3分の1)の設置当初、県庁が埼玉郡岩槻町(現:さいたま市岩槻区)に置かれる予定であったため、その郡名から埼玉県と名付けられた。しかし、岩槻に県庁に適した建物が無く、県庁業務は足立郡浦和宿(現:さいたま市浦和区)の旧浦和県庁舎で行われた。一方、現在の埼玉県の西側3分の2に当たる地域は入間県となり、その後、群馬県と合併して熊谷県となるも僅か3年で熊谷県は解消され、旧入間県地域は旧埼玉県と合併して現在の埼玉県が誕生した。その際に、埼玉県の名称のまま県庁所在地も浦和宿となったため、岩槻町が実質的な県庁として機能することはなかった。1890年(明治23年)9月25日には、勅令により正式に北足立郡浦和町が県庁所在地となった。 「埼玉」の地名の発祥地は「埼玉郡埼玉(さきたま)村」(現:行田市大字埼玉)である。その名称の由来は諸説あるが、埼玉古墳群が由来とする説や、幸福をもたらす神の働きを意味する「幸魂」(さきみたま)から名づけられたとする説がある。奈良時代の『万葉集』に「前玉」「佐吉多万」(さきたま)という記述があり、また、平安時代の『和名類聚抄』に「埼玉」「佐伊太末」(さいたま)という郡名がみられる。当時、既に「さいたま」と呼ばれていることが分かる。  大観的に「さきたま」「さいたま」どちらの発音も同義として解釈されるが、「さきたま」の方が古い語である。これは日本語発音上でのイ音便と呼ばれる変遷の一例で、大分(碩田:おおきた→おおいた)なども同様の例である。 「埼玉郡」も参照 地理・地域[編集] 武蔵国が記された地図 旧律令国においては、現在の埼玉県の領域は大部分が武蔵国に含まれており、東端部の江戸川沿いの一部地域が下総国に含まれていた。武蔵国には東京都、および神奈川県の北東部も含まれることから、埼玉県は武蔵国の中部・北部にあたると言える。 埼玉県の形状は、東西約103km、南北約52kmと東西方向に長い。日本の都道府県中面積が9番目に狭いが、最も狭い都道府県である香川県の約2倍の面積を有する。また周囲は7都県と隣接し長野県の8県に次いで多い。 県の東側では江戸川を境に千葉県に接し、北東側には茨城県・栃木県ともわずかに接する。北側および北西側はおおむね利根川、神流川(利根川の支流)といった河川、および荒川・神流川の分水嶺を境として群馬県に接している。南側はほぼ東西に真っ直ぐに東京都・山梨県と接している。この南境は、西部では荒川と多摩川あるいは笛吹川の分水嶺にあたるが、東部では一部が荒川となっている他は河川や分水嶺などの地形に見いだすことは難しい。 埼玉県の地形は、児玉・小川・飯能を走る八王子構造線によって、その東側の平地部と西側の山岳部に分けられる。東側の平地部は古来利根川や荒川、入間川などの流域であり、低地や台地(武蔵野台地、大宮台地など)が広がるほか、一部に丘陵(比企丘陵など)もみられる。江戸時代、徳川家康により現在の古利根川の流路に近かった利根川の流路は、渡良瀬川(現在の江戸川の流路に近い)、ついで鬼怒川(毛野川)に導かれ、また現在の元荒川の流路に近かった荒川の流路は入間川に導かれ、現在の河川形態となった(利根川東遷事業)。西側の山地部は関東山地に含まれ、その中央部に秩父盆地がある。秩父盆地東側の比較的標高の低い山塊は特に外秩父山地とも呼ばれる。西側の長野県境は日本海側との分水嶺を形成しており、その南端に位置する甲武信ヶ岳は千曲川、荒川、笛吹川(富士川の支流)の源流であるとともに、埼玉県・長野県・山梨県の県境となっている。その北には県最高峰である三宝山(2,483m)がある。 『秩父霊峰春暁』 横山大観画 秩父盆地 両神山 木賊山 武甲山 下流側から見た雷電廿六木橋と滝沢ダム。手前(上)が大滝大橋、奥(下)が廿六木大橋 甲武信ヶ岳(左)と三宝山(右) 首都圏外郭放水路 長瀞渓谷 中央部・西部・東部の南側の地域は首都である東京に近く、近代以降の大都市圏の拡大に伴い、1970年代を中心に急激な人口流入と都市化をみてきた。このようにして形成された市街地は、その多くがスプロール現象によるものであり、このような地域では現在も道路などの社会基盤の整備に難を抱える。 県内は首都高速・東京外環道・関越・東北・常磐・圏央道といった高速道路が多数整備されているが、一般道については十分に整備されていない地域が多く、自動車の増加や大規模商業施設の郊外立地化に伴い各地で道路渋滞が慢性・深刻化している。 県内には全国最多の40の市があり、130万人都市であるさいたま市を筆頭に、60万人都市の川口市、30万人都市の川越市・越谷市・所沢市が南部に集中するほか、20万人都市が4市、10万人都市が13市と同等の人口を持つ自治体が多数存在することも特徴として挙げられる。政令指定都市のさいたま市には国などの関東地方出先機関が集まるさいたま新都心が誕生したことで、東京のベッドタウンから関東地方において独自の重要性を持つ地域になりつつある。都営大江戸線の新座市方面への延伸や埼玉高速鉄道の岩槻区方面への延伸も構想されている。 埼玉県は、場面や分野に応じて北関東に区分される場合もあれば南関東に区分される場合もある。また、埼玉県は千葉県や東京都、神奈川県とともに「東京圏」を構成し、相互の通勤・通学等の流動が多いことなどを重視し、南関東に区分されることが多いが、衆議院議員総選挙における比例ブロックにおいては北関東に区分されている。 地形[編集] 県東部は関東平野に位置しており、全体的に低地で平坦な土地が広がる。利根川の支流である江戸川と中川が流れている他、それらの支流も数多く流れている。河床勾配が緩く、蛇行している川も多数流れることから洪水が起きやすい地域であるため、21世紀に入っても首都圏外郭放水路や大相模調節池などの治水事業が行われている。利根川と荒川、中川に挟まれた地域は大宮台地が南北に広がっている。 県中部は荒川が流れており、荒川から西にかけて武蔵野台地、入間台地、高坂台地、東松山台地、江南台地などの台地が広がっている。ただし、台地に挟まれた地域は、荒川の支流である不老川、入間川などが流れており、周辺と比較すると標高が低い。さらに西へ進むと狭山丘陵、加治丘陵、岩殿丘陵、比企丘陵などの丘陵が点在し、西に進むにつれて標高が高くなっている。 県西部は関東山地が広がっており、秩父山地に囲まれた地域では秩父盆地を形成している。 平地 関東平野 武蔵野台地、大宮台地、入間台地、江南台地、高坂台地、東松山台地 秩父盆地 丘陵 岩殿丘陵、狭山丘陵、比企丘陵、加治丘陵 山地 関東山地、秩父山地、奥秩父山地 主な山 甲武信ヶ岳、三宝山、雲取山、宝登山、両神山、伊豆ヶ岳、武甲山、三峰山、木賊山、飛竜山、和名倉山、大平山、奥秩父山塊 河川 荒川、入間川、芝川、鴨川、鴻沼川、綾瀬川、利根川、中川、笹目川、新河岸川、大落古利根川、元荒川、高麗川、霞川、江戸川、黒目川、成木川、伝右川、渡良瀬川、垳川、神流川、新方川、不老川、都幾川、柳瀬川 湖・湖沼・用水路 秩父湖、秩父さくら湖、奥秩父もみじ湖、西秩父桃湖、狭山湖、円良田湖、玉淀湖、神流湖、彩湖、宮沢湖、鎌北湖、名栗湖、別所沼、白幡沼、伊佐沼、武蔵水路、見沼代用水、野火止用水、利根大堰、六堰、首都圏外郭放水路 荒川 利根川 入間川 高麗川 狭山湖(山口貯水池) 国内有数の規模を誇る浦山ダム(秩父さくら湖) 自然公園[編集] 国立公園 秩父多摩甲斐国立公園 国営公園 国営武蔵丘陵森林公園 県立自然公園 埼玉県立狭山自然公園 奥武蔵自然公園 黒山自然公園 埼玉県立長瀞玉淀自然公園 比企丘陵自然公園 上武自然公園 武甲自然公園 安行武南自然公園 両神自然公園 西秩父自然公園 隣接都道府県[編集] 隣接都県数が7都県と多く、関東地方では神奈川県を除く全ての都県と接している。[2]長野県は未舗装道路の中津川林道(長野県側は舗装済)のみでしか直接的な行き来はできず、さらに冬季や夜間は通行止めとなっている。(詳しくは中津川林道の項目を参照)。山梨県も有料の雁坂トンネル(730円)でしかアクセス出来ずまた長大トンネルの規制により危険物搭載車両は山梨県と直通できない。 東京都:北区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、清瀬市、西東京市、東大和市、東久留米市、武蔵村山市、東村山市、青梅市、西多摩郡瑞穂町、西多摩郡奥多摩町 千葉県:松戸市、流山市、野田市 茨城県:古河市、猿島郡五霞町 栃木県:栃木市 群馬県:伊勢崎市、太田市、藤岡市、高崎市、多野郡上野村、多野郡神流町、佐波郡玉村町、邑楽郡大泉町、邑楽郡千代田町、邑楽郡明和町、邑楽郡板倉町 長野県:南佐久郡川上村 山梨県:甲州市、山梨市、北都留郡丹波山村 気候[編集] 秩父地方は中央高地式気候、それ以外の地域は太平洋側気候である。また、内陸県であるため、内陸性の気候も見られる。そのため冬季は全体的に冷え込みが厳しく、東京特別区や横浜市、千葉市などとは異なり毎日のように氷点下を記録する地域が多い。中でも秩父地方は特に冷え込みが厳しく、厳冬期は-10℃近くまで冷え込むこともある。一方夏季は他県と比較して全体的に暑さが厳しく県内のほぼ全域で猛暑日がみられ、熊谷や越谷などでは日本国内でも屈指の酷暑となり、40℃を超える気温も観測されている。降水量は全般的に少ないが、特に冬季の降水量が非常に少ない。 西部山間部・秩父地方 ・・・秩父盆地は典型的な内陸性の気候で冬寒く、夏暑くなる。一年を通して日較差が大きく、冬は秩父市内でも氷点下5度を下回る気温も珍しくないほどに冷え込み、1954年の1月27日には-15.8℃の低温を記録した。しかし、近年は温暖化が著しく、1月平均最低気温は旧平年値の-4.8度から-4.2℃と大幅に上昇した。夏は日中はかなり暑くなり、埼玉県の他地域と同様猛暑日が多いが、熱帯夜は非常に稀で、1926年の観測開始以来7日しかない。冬季は南岸低気圧の接近により、他地域が雨の場合も秩父地方は雪となることがほとんどであり、稀に30cm前後の積雪を記録することもある。2001年と2005年には秩父市の年間降雪量が200cmを超えているなど、関東地方の都市の中では雪の多い地域である。秩父山地ではしばしば大雪となることもある。秋、春においても朝晩の気温はかなり下がるのが特徴である。 北部平野部・上武 ・・・熊谷市や深谷市などの群馬県との県境に連なる北部平野部は、夏は暑さの厳しい埼玉県内でも特に暑くなる地域で、しばしば40度近い酷暑となることもあるなど日本一暑い地域の一つとなっている。また、冬は内陸の割には、最低気温が比較的高い。これは、夜になっても季節風がおさまりにくいためで、南部や東部よりも高くなることも多い。実際、熊谷の1月最低平均気温は-0.7℃とさいたま市の-1.5℃よりも高い。降雪についても南岸低気圧が当地域に到達しにくいため、関東地方の中でも少ないほうである。 南部・東部 ・・北部ほどではないが、東部を中心に夏は酷暑となり、特に越谷市周辺は全国有数の酷暑地域となっていおり、2007年には40.4℃を観測している。冬は、朝晩は放射冷却の影響を受けやすいため北部よりも気温が下がることも多く、-5度前後の冷え込みとなることもある。さいたま市は東京23区に近いものの、1月の平均最低気温は-1.5℃と低く、2月半ばまではほぼ連日冬日となる。 西部 ・・比較的標高が高い丘陵地帯・武蔵野台地に位置しているために、北部や東部、南部の平野部と比較し、より内陸性の気候を有している。夏季は暑く、冬季は寒い。特に鳩山町は関東平野部でも最も冷え込みの激しい地点の一つとなり、1月の平均最低気温は-3.9℃であり、21世紀に入っても-10度以下を観測している。この地域は南岸低気圧による大雪となることもしばしばで、全体的には県南部や東部と比較し、東京の多摩地域の気候と類似性が見られる。気象庁の統計によると所沢のアメダス地点は気温の日較差や年較差がほかの地点よりもやや小さいが、これは観測露場が狭山湖畔に設置されているという局所的な影響が大きいからである。 久喜 気象庁 久喜 熊谷 気象庁 熊谷 秩父 気象庁 秩父 鳩山 気象庁 鳩山 さいたま 気象庁 さいたま 所沢 気象庁 所沢 埼玉県内各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報) 平年値 (月単位) 秩父 北部 西部 東部・南部 秩父 寄居 熊谷 鳩山 所沢 久喜 越谷 さいたま 平均 気温 (℃) 最暖月 25.0 (8月) 25.5 (8月) 26.4 (8月) 25.3 (8月) 25.5 (8月) 26.0 (8月) 26.6 (8月) 26.4 (8月) 最寒月 1.3 (1月) 3.2 (1月) 3.7 (1月) 2.5 (2月) 3.6 (1月) 3.2 (1月) 4.0 (1月) 3.5 (1月) 降水量 (mm) 最多月 242.1 (9月) 229.0 (9月) 208.7 (9月) 224.6 (9月) 244.8 (9月) 210.7 (9月) 188.8 (9月) 219.7 (9月) 最少月 19.0 (12月) 16.7 (12月) 20.1 (12月) 23.2 (12月) 27.0 (12月) 26.5 (12月) 32.4 (12月) 26.9 (12月) 地域[編集] 埼玉県には、40の市、22の町、1つの村がある。市の数40は日本の都道府県で最多、市町村数63は北海道、長野県に次いで日本国内第3位である。なお、町はいずれも「まち」、村は「むら」と読む。 郡・旧郡による区分[編集] 埼玉県 地域区分図(郡・旧郡による区分) 埼玉県には1896年以来、以下の9つの郡がおかれている。郡に含まれる地域は、市制施行や市町村合併に伴い次第に縮小しているが、現在属する郡、および過去に属していた郡による地域区分が、「○○地方」「○○地区」「○○郡市」といった名称で、教育行政等の分野で用いられることがある。(例:埼玉県内公共図書館等横断検索[1]) 北足立郡 入間郡 比企郡 秩父郡 児玉郡 大里郡(大里地域) 北埼玉郡 南埼玉郡 北葛飾郡 10地域区分[編集] 埼玉県 地域区分図(10地域区分) 現行の5か年計画「ゆとりとチャンスの埼玉プラン」(計画期間:2007年度-2011年度)で用いられているほか[3]、2010年4月より、この10地域区分に基づく二次保健医療圏の再編が行われ、名称もプランに合わせる形で変更となった[4]。2008年4月、上記の「地域創造センター」と「産業労働センター」とを再編する形で、政令指定都市であるさいたま市1市でなるさいたま地域を除く9地域それぞれに、「地域振興センター」が設置された。埼玉県ホームページ上の地図 太字は地域振興センター所在市町村である。 さいたま地域 - さいたま市 内陸県唯一の政令指定都市で、もともと県庁所在地であった旧浦和市(現浦和区・南区・緑区・桜区)時代から県政の中枢地として機能している。人口においても旧浦和市、現さいたま市ともに県内1位で、市街地も県内最大規模となっている。江戸時代以降、浦和以北では、大宮台地(浦和大宮支台)上に中山道が通ったことで市街地が発達し、現在ではこの旧中山道に並行して京浜東北線・高崎線が通っている。西には荒川が、東には元荒川が流れる。浦和レッドダイヤモンズの本拠地があり、サッカーの街としても著名である。 南部地域 - 川口市、蕨市、戸田市 北足立郡の南部に属していた地域が該当する。中心となる川口市は超高層マンションが林立し、政令指定都市以外では国内3番目の人口を有している。川口市と蕨市は同じ京浜東北線沿線として関わりが深いが、戸田市は埼京線沿線に位置し、川口市との関係はやや薄い。それと対照に蕨市と戸田市は同じ中山道沿線に位置し、歴史的に関わりが深い。蕨市は全国の市の中で最も面積が狭いことで知られている。 県央地域 - 上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、伊奈町 北足立郡北部に属していた地域が該当する。伊奈を除く4市は中山道沿いの宿場町で、現在も高崎線沿線として関係性が強い。伊奈町はさいたま市のベッドタウンとして宅地化が進行している。 南西部地域 - 朝霞市、新座市、志木市、和光市、富士見市、ふじみ野市、三芳町 北足立郡の西部(旧新座郡域)、入間郡東部に属していた地域が該当する。東京都に近接し、東武東上線や川越街道沿いに宅地化が著しい。新座市は都営地下鉄大江戸線の延伸のための大規模な区画整理事業を予定しており、県内から都心に直通する路線が増加する予定となっている。 東部地域 - 春日部市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町 おおむね南埼玉郡と北葛飾郡の南部および2つの郡の南部に属していた地域と草加市(ほとんどが北足立郡)が該当する。高度経済成長期以降東京との近接性から東武伊勢崎線沿線を中心に宅地化が進行し、越谷市や草加市で人口が増加した。越谷レイクタウンの造成に力を入れた越谷市が地域でも最も人口が多く、草加市、春日部市と続く。 西部地域 - 所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市 おおむね、入間郡の南部に属していた地域が該当する。三富新田などの広がる武蔵野台地から西に行くにつれ台地―丘陵と遷移し奥武蔵と呼ばれる。関東旧来の生活風俗が色濃く残る地域でもある。県内よりも多摩地域と繋がりが深く、西武池袋線・西武新宿線を中心とする都市軸が形成されている。埼玉西武ライオンズの本拠地のある所沢のほか、狭山・入間は狭山茶の産地として知られる。柳瀬川流域には現在も武蔵野の原風景を残している地区があり、宮崎駿監督のアニメーション映画「となりのトトロ」ではその舞台となった(所沢市松郷周辺など)。また、2017年には世界初進出のムーミンに関するテーマパーク「メッツア」が飯能市に開業する予定となっている。 川越比企地域 - 川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町 川越比企地域(東松山事務所管内)- 東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村 入間郡北部と比企郡、およびこの2郡に属していた地域。小江戸と呼ばれる川越藩の城下町川越を中心として東武東上線や関越自動車道が延びる。北側の比企地域の中心となるのは東松山市で、比企丘陵・岩殿丘陵・吉見丘陵・嵐山渓谷など外秩父の自然美が広がり、埼玉県こども動物自然公園や国営武蔵丘陵森林公園がある。古来より秩父地方とともに武蔵国の枢要であり、畠山氏や河越氏が活躍した。 北部地域 - 熊谷市、深谷市、寄居町 北部地域(本庄事務所管内)- 本庄市、美里町、神川町、上里町 おおむね、児玉郡、大里郡およびこの2郡に属していた地域が該当する。北端を利根川、南を荒川が流れており低地や台地を主体とするが、秩父地方に接する南西側に近づくにつれ丘陵へと遷移する。熊谷の商業地を中心に、周辺都市や隣接する群馬県から消費者が流入する。工業は各地の工業団地を中心に発達している。また、渋沢栄一や塙保己一の出身地として観光ルートの設定、特産物の深谷ねぎをモチーフにしたふっかちゃんをアピールした地域振興が特色となっている。 利根地域 - 行田市、加須市、羽生市、久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町 おおむね南埼玉郡と北葛飾郡の北部、北埼玉郡およびこの3郡に属していた地域が該当する。北部に利根川が流れ、比較的農業が盛んな地域となっている。また、さきたま古墳群や忍城などの観光地も存在する。地域内を南北に東北自動車道が、東西に首都圏中央連絡自動車道が交差し、近年物流拠点として沿線での倉庫・工場立地が活発化している。 秩父地域 - 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町 秩父郡および同郡に属していた地域が該当する。県の一番西側に位置する地域である。関東山地やその周辺の山々とそれらに囲まれた秩父盆地からなり、秩父三十四箇所巡礼や秩父夜祭、秩父芝桜などの観光産業が発達。結晶片岩の岩畳を特徴とする長瀞の景勝地は、サメなどの古生物の化石が発掘されることから「日本地質学発祥の地」「地球の窓」とも呼ばれ、古秩父湾堆積層及び海棲哺乳類化石群が国の天然記念物に指定されている。 歴史[編集] 先史・古代[編集] 和同開珎 和同開珎 稲荷山古墳 稲荷山古墳 県内で旧石器時代の遺跡は、大宮、武蔵野、江南、下総の各台地、秩父盆地の各河川流域に約500が確認されている。この時代の遺跡・遺構は3万年前以降の立川ローム層・大黒ローム層から発見されている[5][6]。 県域は隆起と海退によって形成された。海面は、現在よりも高く、東京都江戸川区から県域南東部を中心とした海抜の低い地域は、古東京湾の入り江が大きく入り込んでいたため、海底だったと推定される。その証拠に、川口市等に貝塚が至る所に発見されており、その影響は縄文・弥生時代まで続いたとされる。 古代の国選史書である『日本書紀』にある安閑天皇元年(532年?)に、「閏の十二月…(中略)…是の月に武蔵国造笠原直使主と同族小杵と国造を相争いて年経るに定めがたし」云々とあり、鴻巣市笠原地区付近に居を構えていたとされる豪族、笠原直使主と同族の小杵による武蔵国造の勢力争いが起き、朝廷の力を借りた直使主が勝利し、武蔵国造となった使主は朝廷に横渟(多摩郡または横見郡)・橘花(神奈川県橘樹郡)・多氷(多摩)・倉樔(神奈川県久良郡)の四箇所を屯倉として差し出した。と記述されていることや、6世紀に突如現れたこの地の巨大古墳郡、および後述の鉄剣などから大和朝廷の直接支配まで、長らく武蔵国における中心だったと考えられる。本域は、律令制以前は、毛野国と呼ばれ、筑紫や吉備に比肩する大国であったとされ、大和朝廷との関係において高い地位にあり、現在の東京地域よりも繁栄していた。 和銅元年(708年)に、現在の埼玉県秩父市黒谷にある和銅遺跡から、和銅(ニギアカガネ、純度が高く精錬を必要としない自然銅)が産出したことを記念して、「和銅」に改元するとともに、日本最初の流通貨幣となる和同開珎が発行される。 1968年(昭和43年)に行田市埼玉にある、さきたま風土記の丘(現:さきたま古墳公園)の稲荷山古墳から出土した鉄剣(金錯銘鉄剣)は、1978年に奈良市にある元興寺文化財研究所で保存処理を行った際、表裏に金象嵌で115文字の銘文があることが分かり注目を浴びた。その文中にある「獲加多支鹵大王(ワカタケル大王)」は『記紀』に登場する雄略天皇であり、『宋書』倭国伝に見える倭王武であって、冒頭の「辛亥の年」は(471年)であるとする学説が主流である。古代史ブームの巻き起こる中で、鉄剣の解釈をめぐりさまざまな議論がある。[7][8] 埼玉県域の郡は、足立・新座・入間・高麗・比企・横見・埼玉・大里・男衾・幡羅・榛沢・那珂・児玉・賀美・秩父郡である。また郷の数は県域で75郷である(『和名類聚抄』)。県域内の郡衙所在地は不明なところが多い。神護景雲3年(769年)9月17日に正倉4倉が焼失し、穀類や人に死傷者が出ている。雷火による天災か神火(じんか)[9]による人災か不明である[10]。 中世[編集] 川越城 中世には武蔵国で人口の特に多かった北武蔵の丘陵地や台地に武蔵武士が出現し、河越氏や畠山氏ら諸氏を分出した秩父氏の一族が活躍した。また同族集団として形成された武蔵七党など中小規模の在地土豪も出た。平治の乱を経て武蔵国が平氏の知行国になると武蔵守には平氏一門が任じられると武蔵武士は被官化し、新恩地を得て西国へも進出した。治承4年(1180年)の源頼朝の挙兵後に服従した豪族には、県域に勢力を持っていた秩父一族が主に頼朝に味方し、治承・寿永の乱における合戦に参戦した。河越氏や畠山氏、比企氏らは鎌倉幕府の創設期に重用されて政務に参画するが、幕府権力の確立課程では河越氏を除き没落し、武蔵武士の地位は低下した。 中世には鎌倉幕府の成立を契機に街道が整備され、西武蔵には南北に鎌倉街道の上道や中道が通じて奥州方面と結ばれ、物資の流通路となったほか軍事的にも重視され、沿道には城館が分布する。幹線道の整備に伴い脇道や水上交通も発達し、多くの市や宿が成立した。 河越氏が武蔵平一揆で没落すると戦国期の武蔵は鎌倉公方足利氏と関東管領上杉氏との対立、鎌倉公方・関東管領の分裂などの影響を受けて乱国状態となった。県域は北武蔵(前線拠点は五十戸(今の本庄市))を地盤とし堀越公方方の山内上杉氏、南武蔵(拠点は川越城)に本拠をおいた扇谷上杉氏などが勢力を争った。下総国方面には古河公方が勢力を張った。 戦国後期には相模国の後北条氏が台頭する。天文10年(1541年)には最重要拠点の川越城を巡り、川越を後北条氏に奪われた扇谷上杉氏の上杉朝定は関東管領の上杉憲政と古河公方と結び、城の救援に向かった北条氏康との間で川越夜戦が行われた。敗北した扇谷上杉氏は滅亡し、後北条氏の勢力圏となった武蔵には多くの支城が築かれ、氏康は上杉憲政を圧迫する。 憲政は越後国守護代の長尾景虎(のちの上杉謙信)を頼り、関東管領職と上杉家家督を譲り受けた景虎は関東出兵を行い氏康と争った。後北条氏は甲斐国の武田氏や駿河国の今川氏と三国同盟を結び景虎と争っていたが、同盟破綻後の永禄12年(1569年)には越後と和睦して越相同盟を結び、武田氏の秩父方面への侵攻を招いており、こうした複雑な外交情勢のなか北関東の国衆は翻弄された。 後北条氏は天正年間には関東の大半を支配し豊臣(羽柴)家に次ぐ全国第二位の勢力となる。 近世[編集] 『岐阻街道 深谷之駅』 渓斎英泉 『岐阻街道 深谷之駅』 渓斎英泉 『川口のわたし善光寺』 歌川広重 『川口のわたし善光寺』 歌川広重 天正18年(1590年)には豊臣秀吉の天下統一における小田原征伐において後北条氏は没落する。後北条氏の没落に際して東海五カ国を支配していた徳川家康が関東へ転封され、武蔵を含む関東地域には徳川氏の家臣団が配置された。関ヶ原の合戦を経て江戸幕府による支配が確立すると、埼玉県域には「武蔵三藩」と呼ばれる川越藩や忍藩・岩槻藩(それに武蔵国には知行地をほとんど持たなかった岡部藩など)が立藩。江戸に近く親藩・譜代の重臣が配されたが、川越藩を除き城下町の形成は小規模であった。川越は江戸北方の防衛拠点として、また武蔵国の商工業の中心地として「小江戸」と呼ばれ繁栄した。 江戸幕府により江戸を起点とした五街道の整備が進められ、埼玉県内には中山道に9つの宿場(蕨宿、浦和宿、大宮宿、上尾宿、桶川宿、鴻巣宿、熊谷宿、深谷宿、本庄宿)、日光街道(奥州街道)に6つの宿場(草加宿、越ヶ谷宿、粕壁宿、杉戸宿、幸手宿、栗橋宿)が置かれた。五街道に準ずる脇往還は、県内では川越往還、川越・児玉往還、千人同心街道、日光御成街道、関宿往還、秩父往還、秩父甲州往還が整備された。 明暦年間には野火止用水が、享保年間から見沼代用水が開鑿され、元禄年間に三富新田の開発が行われ米麦栽培が増大したほか、養蚕や織物、木綿の栽培や野菜など地域特産物の生産も盛んになり、定期市で販売されたほか、利根川・荒川・新河岸川の舟運を通じて江戸へも移出された。 明和元年(1764年)には、大規模な百姓一揆である中山道伝馬騒動が発生している。 近世後期には幕領と旗本領の錯綜する関東一円で無宿人・浪人が増加したため社会不穏が増大し、幕府では文政の改革に伴い文化2年(1805年)に関東取締出役を設置して警察力の強化が行われ、村々では組合村を形成して対応している。 幕末には異国船が日本近海に出没し、嘉永6年6月3日(1853年7月8日)にはアメリカのペリー艦隊が来航し幕府に通商を求めるが、江戸湾の海防は川越藩、忍藩が彦根藩、会津藩を加えた四藩で担当し、藩士の現地派遣や遠見番所の設置などを行った。ペリー艦隊の来航に際しては海防策が修正され、品川台場の防衛を川越藩・忍藩・会津藩が担当した。海防強化は村々へも負担が生じるが、一方で日本が開国し本格的な貿易を開始すると積極的に対外交易を試みる投機商も出現した。 近世後期の社会変動、開港前後の諸役負担や経済変動は農村社会に影響を与え没落農民層も発生していたが、慶応2年6月13日(1866年7月24日)には入間郡を中心に中山道以西地域に波及した武州一揆が発生し、関東取締出役の出向により鎮圧される。 明治時代以降[編集] 渋沢栄一 慶応4年(1868年) - 6月19日、忍藩士の山田政則が武蔵知県事に就任、旧幕府領を管轄する。 明治2年(1869年) - 1月10日、山田政則知県事が宮原忠英に交代。1月13日、宮原知県事の管轄地域に大宮県を設置し、県庁は東京府馬喰町に置かれる。9月29日、県庁が浦和に置かれ浦和県に改称。 明治4年(1871年) - 7月14日、廃藩置県を受けて藩領に川越県・忍県・岩槻県の3県が誕生。11月14日、忍県・岩槻県・浦和県の3県が合併して埼玉県が誕生(足立郡・埼玉郡・葛飾郡の一部。現在の東部地域に相当)。同日、川越県は品川県の一部を吸収して入間県となる(現在の西部地域・北部地域・秩父地域に相当)。埼玉県の県庁所在地は埼玉郡岩槻町(現さいたま市岩槻区)とされたが、適する建物が無く、旧浦和県庁を流用する形で浦和宿(現さいたま市浦和区)に県庁が置かれた。入間県の県庁は川越城に置かれた。 1873年(明治6年) - 入間県が群馬県と合併し熊谷県となる。熊谷県の県庁は熊谷駅(現熊谷市)に置かれた。 1874年(明治7年) - 埼玉県師範学校(埼玉大学の前身)が発足。 1876年(明治9年) - 熊谷県は解消され旧入間県の地域は埼玉県と合併、現在の埼玉県が成立。 地元出身の渋沢栄一、福澤桃介、大川平三郎などが活躍、日本の近代化に貢献する。 1883年(明治16年)7月28日 - 日本初の私鉄「日本鉄道」(東北本線・高崎線上野駅-熊谷駅間)が開業し、浦和駅・上尾駅・鴻巣駅・熊谷駅が開業。 1883年から1885年にかけて、秩父地方で松方財政の不況の中借金に苦しむ負債農民が困民党を結成して秩父事件とよばれる騒擾を起す。 1921年(大正10年) - 官立の旧制浦和高校(埼玉大学の前身)が開校。 1922年(大正11年)12月1日 - 埼玉県で初めての市として川越市が市制施行。 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災発生。県内での被害が軽微だったため、以後移住者が増加し、浦和画家などの文化も隆盛。 1934年(昭和9年)2月11日 - 県庁所在地・浦和市が市制施行。 1941年(昭和16年) - 太平洋戦争が勃発し県内を管轄する浦和連隊区が設置された。 1943年(昭和18年) - 埼玉銀行(現:埼玉りそな銀行)が発足。 1945年(昭和20年) - 終戦前日から当日にかけての夜間、県内最大の被害を出した熊谷空襲が発生。 1946年(昭和21年) - 進駐軍によって埼玉会館に埼玉軍政部が設置された。 1971年(昭和46年)11月14日 - 明治4年の廃藩置県で埼玉県が誕生して100年後にあたるこの年、県が「埼玉県民の日」を制定。毎年この日を中心とした10月 - 12月、さまざまなイベントが開催される[11]。 1988年(昭和63年) - さいたま博覧会が開催。 最近の出来事[編集] 2000年(平成12年)5月5日 - さいたま新都心が街開き。 2001年(平成13年) 3月28日 - 埼玉高速鉄道線が開通。 5月1日 - 浦和市、大宮市、与野市の3市が合併しさいたま市となる。 2002年(平成14年) 2002 FIFAワールドカップ(日本×ベルギー戦) 6月 - サッカーワールドカップが開幕。埼玉スタジアム2002では準決勝などが催される。 8月1日 - 人口が700万人を突破。 2003年(平成15年) 4月1日 - さいたま市が政令指定都市に、川越市が中核市に移行。 9月 - 上田清司が埼玉県知事に就任。 2004年(平成16年) - 彩の国まごころ国体開催。 3月13日 - 上越新幹線本庄早稲田駅が開業。 2006年(平成18年) 4月 - みそのウイングシティが街開き。 11月14日 - AFCチャンピオンズリーグにて浦和レッズが優勝(詳細)。 2008年(平成20年)3月 - 越谷レイクタウンが街開き。 2010年(平成22年)3月1日 - 深谷市と群馬県太田市との県境の一部変更により、県土面積が約80ha拡張(120haの編入と40haの持ち出し)[12]。 2013年(平成26年)4月 - 浦和学院が第85回選抜高校野球大会で初優勝。 2015年(平成27年) 4月1日 - 越谷市が中核市に移行。 10月 - 梶田隆章がノーベル物理学賞を受賞。 2016年(平成28年) 1月 - 和光市の理化学研究所が113番目の新元素にニホニウムと命名案を発表。 12月 - 川越祭りと秩父夜祭がユネスコ無形文化遺産に正式登録。 2018年(平成30年)4月1日 - 川口市が中核市に移行予定。 2019年(平成31年) - 熊谷ラグビー場が2019年ラグビーワールドカップの会場となる予定。 2020年(平成32年) - 埼玉スタジアムとさいたまスーパーアリーナが2020年東京オリンピックの会場となる予定。 人口[編集] 2010年から2015年までの人口増加率は東京都、沖縄県に次ぐ国内3位となっている(都道府県の人口一覧も参照)。 Demography11000.svg 埼玉県と全国の年齢別人口分布(2005年) 埼玉県の年齢・男女別人口分布(2005年) ■紫色 ― 埼玉県 ■緑色 ― 日本全国 ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 埼玉県(に相当する地域)の人口の推移 1970年 3,866,472人 1975年 4,821,340人 1980年 5,420,480人 1985年 5,863,678人 1990年 6,405,319人 1995年 6,759,311人 2000年 6,938,006人 2005年 7,054,243人 2010年 7,194,957人 2015年 7,261,271人 総務省統計局 国勢調査より 埼玉県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出) 増加 10.0 % 以上 7.5 - 9.99 % 5.0 - 7.49 % 2.5 - 4.99 % 0.0 - 2.49 % 減少 0.0 - 2.5 % 2.5 - 5.0 % 5.0 - 7.5 % 7.5 - 10.0 % 10.0 % 以上 平均年齢[編集] 41.6歳(男40.7歳、女42.5歳。2006年(平成18年)1月1日現在) 政治・行政[編集] 国政[編集] 詳細は「衆議院小選挙区一覧#埼玉県」および「埼玉県選挙区」を参照 衆議院の小選挙区が15。参議院では、全県で1区を構成。 県政[編集] 詳細は「埼玉県知事一覧」、「埼玉県庁」、および「埼玉県議会」を参照 知事:上田清司(うえだ きよし、4期目) 歴代知事(公選制以降のみ)[編集] 第42代(公選制初代) 西村実造(1947年4月12日-1949年3月28日、1期・官選制で1期在任) 第43代・第44代(公選制第2代) 大沢雄一(1949年5月17日-1956年5月29日、2期) 第45代-第48代(公選制第3代) 栗原浩(1956年7月16日-1972年7月12日、4期) 第49代-第53代(公選制第4代) 畑和(1972年7月13日-1993年7月12日、5期) 第54代-第56代(公選制第5代) 土屋義彦(1993年7月13日-2003年7月18日、3期) 第57代-(公選制第6代) 上田清司(2003年8月31日-、4期目) 姉妹提携都市[編集] メキシコの旗 メキシコ合衆国メヒコ州 - 1979年10月2日姉妹提携締結 中華人民共和国の旗 中華人民共和国山西省 - 1982年10月27日姉妹提携締結 オーストラリアの旗 オーストラリア連邦クイーンズランド州 - 1984年10月27日姉妹提携締結 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国オハイオ州 - 1990年10月22日姉妹提携締結 ドイツの旗 ドイツ連邦共和国ブランデンブルク州 - 1998年8月26日姉妹提携締結 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国カリフォルニア州(予定) インターネット放送[編集] 埼玉県はインターネット放送を通して知事記者会見、県議会中継などを映像配信し、県政の広報に務めている[13]。 国の機関[編集] ※全都道府県に設置されているものを除く。 さいたま新都心合同庁舎 さいたま新都心合同庁舎 理化学研究所 理化学研究所 司法研修所 司法研修所 財務省 関東財務局(さいたま新都心) 国税庁 関東信越国税局(さいたま新都心) 税務大学校(和光市) 関東信越国税不服審判所(さいたま新都心) 警察庁 関東管区警察局(さいたま新都心) 総務省 関東管区行政評価局(さいたま新都心) 厚生労働省 関東信越厚生局(さいたま新都心) 労働大学校(朝霞市) 国立武蔵野学院(さいたま市緑区) 国立保健医療科学院(和光市) 農林水産省 関東農政局(さいたま新都心) 環境省 関東地方環境事務所(さいたま新都心) 環境調査研修所(所沢市) 経済産業省 関東経済産業局(さいたま新都心) 国土交通省 関東地方整備局(さいたま新都心) 法務省 東京矯正管区(さいたま新都心) 関東地方更生保護委員会(さいたま新都心) 公安調査庁 さいたま公安調査事務所(さいたま市浦和区) 防衛省 北関東防衛局(さいたま新都心) 防衛医科大学校(所沢市) 文部科学省 理化学研究所(和光市) 人事院 関東事務局(さいたま新都心) 公務員研修所(入間市) 最高裁判所 司法研修所(和光市) 裁判所職員総合研修所(和光市) 主要施設[編集] 埼玉県立近代美術館 埼玉県立近代美術館 さいたまスーパーアリーナ さいたまスーパーアリーナ 西武プリンスドーム 西武プリンスドーム 埼玉県本庁舎(さいたま市浦和区) 埼玉県議会議事堂(さいたま市浦和区) 埼玉県危機管理防災センター(さいたま市浦和区) 埼玉県公安委員会(さいたま市浦和区) 埼玉県警察本部(さいたま市浦和区) 埼玉県警運転免許センター(鴻巣市) 埼玉県県民健康センター(さいたま市浦和区) 埼玉県知事公館(さいたま市浦和区) 埼玉県浦和合同庁舎(さいたま市浦和区) さいたま地方裁判所(さいたま市浦和区) 埼玉県立文書館(さいたま市浦和区) 埼玉県立近代美術館(さいたま市浦和区) 埼玉会館(さいたま市浦和区) 埼玉県障害者交流センター(さいたま市浦和区) 彩の国すこやかプラザ(さいたま市浦和区) テクノシティ浦和(さいたま市浦和区) 北浦和公園(さいたま市浦和区) 埼玉スタジアム2002公園(さいたま市緑区) 埼玉県衛生研究所(吉見町) 埼玉県立図書館 埼玉県立熊谷図書館(熊谷市) 埼玉県立久喜図書館(久喜市) 埼玉県立歴史と民俗の博物館(さいたま市大宮区) 埼玉県営大宮公園野球場(さいたま市大宮区) さいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区) 彩の国さいたま芸術劇場(さいたま市中央区) 西武プリンスドーム(所沢市) 熊谷スポーツ文化公園(熊谷市) 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場 彩の国くまがやドーム 県営熊谷ラグビー場 埼玉県立さきたま史跡の博物館(行田市) 埼玉県立嵐山史跡の博物館(嵐山町) 埼玉県立自然の博物館(長瀞町) 埼玉県立川の博物館(寄居町) さいたま文学館(桶川市) 埼玉県環境科学国際センター(加須市) 埼玉県平和資料館(東松山市) さいたま水族館(羽生市) 埼玉県こども動物自然公園(東松山市) 埼玉県県民活動総合センター(伊奈町) 大久保浄水場(さいたま市桜区) 経済・産業[編集] 産業[編集] 2012年(平成24年)度の県内総生産は21兆8428億円であり[14]、アラブ首長国連邦の国内総生産よりやや多い程度である[15]。世界で40位前後の国に相当する経済規模を有している。[16]。2014年(平成26年)時点での県内の事業所数は26万6261事業所で、東京都、大阪府、愛知県、神奈川県に次いで全国第5位である。 産業別の事業所数では、卸売・小売業、サービス業、製造業、飲食店・宿泊業、建設業の順に多く、従業者数では、卸売・小売業、製造業、サービス業、医療・福祉、飲食店・宿泊業の順に多い。また、市町村別の事業所数では、さいたま市、川口市、熊谷市、川越市、所沢市と続き、従業者数では、さいたま市、川口市、川越市、所沢市、熊谷市と続く。2007年(平成19年)の年間商品販売額は15兆1,109億5,967万円、製造品出荷額等は、14兆7,302億円である。 洋菓子やチョコレート類の生産額は全国トップクラスで日本有数のスイーツ王国である。[17] 2014年(平成26年)の観光客入込数は約1億628万人と推計されており、近年増加傾向にある。目的別で最も多いのは各種行事まつり見学客で、スポーツ客、遊園地客がこれに続く。寺社参詣・文化財・産業観光客数は増加傾向にある。 県内の主要企業[編集] 埼玉りそな銀行 Category:埼玉県の企業を参照。 金融機関[編集] 埼玉りそな銀行 武蔵野銀行 埼玉縣信用金庫 青木信用金庫 飯能信用金庫 川口信用金庫 埼玉信用組合 熊谷商工信用組合 埼玉県医師信用組合 りそな総合研究所 りそな保証 交通・生活[編集] 交通[編集] JTBパブリッシングや交通新聞社(都道府県代表駅の記号がない「東京時刻表」を除く)の時刻表における県の代表駅は浦和駅で、埼玉県庁およびさいたま市役所の最寄り駅となっている。 鉄道[編集] 秩父鉄道 C58 363牽引「パレオエクスプレス」 秩父鉄道 C58 363牽引「パレオエクスプレス」 埼京線 埼京線 埼玉高速鉄道 埼玉高速鉄道 西武鉄道30000系 西武鉄道30000系 東武鉄道「スペーシア」 東武鉄道「スペーシア」 東日本旅客鉄道 東北新幹線 山形新幹線 秋田新幹線 北海道新幹線(北海道旅客鉄道) 上越新幹線 北陸新幹線(上越妙高駅以西の区間は西日本旅客鉄道) 宇都宮線(東北本線) 高崎線 上野東京ライン 湘南新宿ライン 京浜東北線 埼京線 川越線 八高線 武蔵野線 東武鉄道 本線 伊勢崎線(愛称:東武スカイツリーライン、東武動物公園駅以南の区間) 野田線(愛称:東武アーバンパークライン) 日光線 東上線 東上本線 越生線 熊谷線(廃線) 西武鉄道 新宿線 安比奈線(貨物線・廃線) 池袋線 西武秩父線 狭山線 山口線(愛称:レオライナー、新交通システム) 首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス 埼玉高速鉄道〈地下鉄〉 埼玉高速鉄道線(愛称:埼玉スタジアム線) 秩父鉄道 秩父本線 三ヶ尻線(貨物線) 埼玉新都市交通 伊奈線(愛称:ニューシャトル) 宝登興業 宝登山ロープウェイ 東京地下鉄(東京メトロ) 有楽町線 副都心線 路線バス[編集] 東武グループ(東武鉄道グループ) 東武バスグループ 東武バスウエスト 東武バスセントラル 朝日自動車グループ 朝日自動車 茨城急行自動車 川越観光自動車 国際十王交通 西武バス 西武自動車 国際興業バス 京成バス 秩父鉄道観光バス 武蔵観光(代替バス) イーグルバス ジャパンタローズ マイスカイ交通 丸建自動車 など 道路[編集] 東京外環自動車道と下を走る国道298号 東京外環自動車道と下を走る国道298号 新都心大橋周辺 新都心大橋周辺 羽生パーキングエリア 羽生パーキングエリア 首都高速埼玉新都心線 首都高速埼玉新都心線 高速道路 東日本高速道路 東北自動車道 関越自動車道 常磐自動車道 東京外環自動車道 首都圏中央連絡自動車道(圏央道、国道468号) 首都高速道路 池袋線 三郷線 川口線 埼玉大宮線 埼玉新都心線 一般道路 国道4号 国道16号 国道17号 国道122号 国道125号 国道140号 国道254号 国道298号 国道299号 国道354号 国道407号 国道462号 国道463号 埼玉県の県道一覧 ヘリコプター[編集] 埼玉県内に空港はないが、桶川市にはヘリポートがある。 本田航空 ホンダエアポート 雄飛航空 成田ヘリ・エクスプレス 警察[編集] 埼玉県警察 医療・福祉[編集] 詳細は「Category:埼玉県の医療機関」を参照 災害拠点病院 埼玉県災害拠点病院 保育所 埼玉県保育所一覧 教育[編集] 詳細は「Category:埼玉県の大学」を参照 専修学校 埼玉県専修学校一覧 特別支援学校 埼玉県特別支援学校一覧 高等学校 埼玉県高等学校一覧 中学校 埼玉県中学校一覧 小学校 埼玉県小学校一覧 幼稚園 埼玉県幼稚園一覧 マスメディア[編集] 新聞社[編集] 埼玉新聞 テレビ局[編集] テレビ埼玉(TVS・テレ玉 独立UHF放送局) ※県域放送のテレビ埼玉のほかに、広域放送のNHK放送センター(総合テレビ・Eテレ)と在京キー局5局(日本テレビ・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビ)が県内全域が放送対象地域に、また放送対象地域外のTOKYO MXが県内東部のほとんどが受信エリアのめやすとなっている[18]。 ラジオ局[編集] FMラジオ局 FM NACK5(旧:エフエム埼玉 独立局) NHKさいたま放送局 ※他にInterFM897が、県内の対象地域はさいたま市のみではあるが[19]、南部を中心に放送区域となっている[20]。放送対象地域外のTOKYO FM[21]、FMぐんま[22]、J-WAVE[23][24]、FMヨコハマ[25]、エフエム富士[26]がそれぞれ県内の一部が放送エリアのめやすとなる。 AMラジオ局 ※後述する当県に送信所があるAMラジオの他にニッポン放送が放送対象地域になっている。 コミュニティ放送 FM CHAPPY(旧:エフエム入間)(入間市を中心とした県南西部一帯) フラワーラジオ(鴻巣市) REDS WAVE(さいたま市浦和区) すまいるエフエム(朝霞市) FM Kawaguchi(川口市) こしがやエフエム(越谷市) ケーブルテレビ局[編集] 埼玉県のケーブルテレビ局(参照) 送信所がある放送局[編集] NHK平野原放送所 NHK菖蒲久喜ラジオ放送所 NHK新開ラジオ放送所 広域放送[編集] 下記の関東地方の広域放送局の送信所が埼玉県内にある。 NHK(NHKラジオ第一放送、NHKラジオ第二放送)- NHK菖蒲久喜ラジオ放送所(演奏所は東京都渋谷区) TBSラジオ - 戸田市(本社は東京都港区) 文化放送 - 川口市(本社は東京都港区) また県内各所にNHK放送センターと広域民放5社の地上デジタルテレビジョンの中継局(児玉・本庄・小鹿野・小川・鬼石・秩父定峰・秩父・秩父栃谷・飯能上赤工・飯能唐竹・飯能原市場・風布・横瀬根古谷の各中継局)[27]が設置されている。 ※送信チャンネルについては総務省関東総合通信局のウェブサイト(デジタル中継局開局情報)を参照。 県域放送[編集] NHKさいたま放送局・テレビ埼玉 - 平野原送信所(NHKさいたま放送局は県域FM放送の送信のみ) FM NACK5 - 比企郡ときがわ町の飯盛峠 文化・スポーツ[編集] 方言[編集] 詳細は「埼玉弁」および「秩父弁」を参照 1908年(明治41年)の国語調査委員会報告以来、関東地方において京阪式アクセントに似たアクセントの使用地域(主として旧葛飾郡域にて。実態は東京式アクセントの一段階変化形特殊アクセントであった)として注目を集めたが、退潮著しく、高年層の発話に聞かれるだけになっている。他はほぼ全域にわたって東京式アクセントによる東部方言の西関東方言が用いられる。東京に近い上に県外からの転入者が多いことから共通語の影響が強く、西関東方言も衰退し、いわゆる「首都圏方言」が使われているところも多い。 食文化[編集] 「:Category:埼玉県の食文化」も参照 郷土料理 詳細は「日本の郷土料理一覧#埼玉県」を参照 ご当地グルメ 深谷ねぎ(深谷市) 草加煎餅(草加市) さつまいも料理・芋菓子(芋羊羹・芋せんべいなど)(川越市) 五家宝(熊谷市) 狭山茶(入間市・所沢市・狭山市ほか) 阿左美冷蔵天然かき氷(秩父郡長瀞町) 忠七めし(比企郡小川町) - 日本五大名飯の一つ 武蔵野うどん(入間郡) 加須うどん(加須市) 呉汁うどん(比企郡川島町) 秩父そば(秩父市、秩父郡) おっきりこみ(秩父市、秩父郡)- 平めんの煮込みうどん 蒲焼(さいたま市浦和区、川越市ほか) ゼリーフライ(行田市) 行田のフライ(行田市) 東松山やきとり(東松山市) - 豚カシラ肉の焼き鳥風串焼き(店独自の味噌で食す) 十万石まんじゅう(行田市) - 棟方志功考案の「うまい、うますぎる」のキャッチコピーと挿絵パッケージ。 煮ぼうとう(深谷市) 鰻料理(さいたま市浦和区、川越市) 鯰料理(吉川市) 鮎料理・鮎飯(大里郡寄居町) 秩父味噌・秩父おなめ(秩父市、秩父郡) 秩父酒造 -秩父ワイン、秩父錦、武甲正宗など 塩あんびん(加須市、久喜市) 四里餅(飯能市) 袋屋すまんじゅう(秩父郡長瀞町) いがまんじゅう(鴻巣市) ガリガリ君(深谷市) ねぎ味噌せんべい(さいたま市中央区) かてめし(比企郡、入間郡)※ふるさとおにぎり百選 小江戸ビール(川越市)※芋を原料にした世界初の地ビール 十万石ふくさやの十万石まんじゅう 入間市の狭山茶畑 伝統工芸[編集] 経済産業大臣指定伝統的工芸品 春日部桐箪笥(木工品、1979年) 江戸木目込人形(人形、1978年) 岩槻人形(人形、2007年) 伝統工芸品 詳細は「日本の伝統工芸品の一覧#埼玉県」を参照 民芸品 雛人形(さいたま市岩槻区、鴻巣市、越谷市) 和紙(比企郡小川町、秩父郡東秩父村) 植木(川口市安行)旧北足立郡安行村 絹織物(秩父市)※秩父銘仙 鯉のぼり(加須市) 鋳物(川口市) 瓦(深谷市) 足袋(行田市)※江戸期から足袋が製造されている。日本国内の8割が行田から出荷されている。 だるま(越谷市) 桐箪笥(春日部市周辺、川越市) 桐箱(春日部市、越谷市、宮代町、さいたま市岩槻区) 麦藁帽子(春日部市)※農家の副業で作られている。日本国内で数少ない生産地である。 押絵羽子板(春日部市) 凧(春日部市西宝珠花) 盆栽(さいたま市北区盆栽町) 竹箒(ふじみ野市←旧入間郡大井町) スリッパ(行田市←旧北埼玉郡南河原村) 和竿(川口市) 日本一[編集] 市の数(40市) - さいたま市成立の2001年5月1日以前は43市 県内を流れる河川面積の割合(3.9 %)[28] 快晴日数 - 2011年の快晴日数は58日 川幅(荒川) - 2,537 m 人口密度の高さ(蕨市) 生産年齢(15歳から64歳までの現役世代)人口割合 教育費割合 - 32.00%(2012年) 学習塾・予備校費用 雑誌・書籍購入費 一人当たり図書館貸出数 - さいたま市(浦和市時代から) 全国高校サッカー選手権大会の県勢代表校の通算優勝回数、勝利数(ただし戦後) 全国高等学校クイズ選手権での優勝回数 - 埼玉県立浦和高等学校 雛人形、五月人形の生産高(主な生産地:さいたま市岩槻区、鴻巣市、越谷市) 埼玉西武ライオンズ。 ここ30年間のプロ野球日本シリーズ優勝回数 円墳の大きさ - 行田市の丸墓山古墳 鯉のぼりの生産量(主な生産地:加須市) アイスクリーム出荷額(主な生産地:深谷市) パスタの消費量(主な消費地:さいたま市(※旧浦和市の地域において)) ネギの収穫量(2004年国内シェア14%。主な生産地:深谷市) ブロッコリーの収穫量(2004年国内シェア15%。主な生産地:深谷市) コマツナの収穫量(2004年国内シェア14%。主な生産地:入間郡) ケーキの消費量(主な消費地:さいたま市 ※旧浦和市の地域において) ドレッシングの消費量 CDプレーヤーの生産量 シャープペンシルの生産量 足袋の生産量(主な生産地:行田市) 中華麺出荷額 医薬品生産高 国内最大規模のショッピングセンター - 越谷市のイオンレイクタウン 世界最大の打ち上げ花火 - こうのす花火大会 自転車保有率[29](76.9%(2008年度)) 世界最大級の放水路施設 - 春日部市の首都圏外郭放水路 自主防犯活動グループの団体数 - 5,803団体(2013年)[28] ケヤキ並木の長さ(約17km。国道463号の北浦和駅入口交差点(さいたま市浦和区)から西新井町交差点(所沢市))[30] スポーツ[編集] 「:Category:埼玉県のスポーツチーム」も参照 野球 プロ野球 1軍および2軍 埼玉西武ライオンズ(所沢市) 2軍 東京ヤクルトスワローズ(戸田市)  千葉ロッテマリーンズ(さいたま市) BCリーグ 武蔵ヒートベアーズ[31](熊谷市を本拠とした県北エリア)※2014年6月正式加盟承認 社会人野球 日本通運(さいたま市) ホンダ(狭山市) 女子プロ野球 埼玉アストライア(さいたま市) サッカー Jリーグ ※いずれもさいたま市を本拠地とする 浦和レッドダイヤモンズ(通称:浦和レッズ) 大宮アルディージャ なでしこリーグ 浦和レッドダイヤモンズ・レディース(さいたま市) ASエルフェン埼玉(狭山市) ラグビー ジャパンラグビートップリーグ(トップイーストリーグ1部) セコムラガッツ(狭山市) バレーボール Vリーグ(V・プレミアリーグ女子) 上尾メディックス(上尾市) バスケットボール B3.LEAGUE 埼玉ブロンコス(埼玉県全域をホームタウンとしているが、所沢市とさいたま市を中心活動地域としている) ハンドボール 日本ハンドボールリーグ・男子1部 大崎オーソル(入間郡三芳町) ロードレース エキップアサダ チームブリヂストン・アンカー 相撲部屋 入間川部屋(さいたま市中央区) 追手風部屋(草加市) 湊部屋(川口市) 公営競技[編集] 国内で埼玉県と福岡県のみ公営競技4種である競馬、競輪、ボートレース、オートレースの全ての競技場が揃う。 競馬:浦和競馬場 競輪:大宮競輪場、西武園競輪場 ボートレース:戸田ボートレース場 オートレース:川口オートレース場 観光[編集] 詳細は「埼玉県の観光地」を参照 ユネスコ無形文化遺産 秩父祭の屋台行事と神楽 川越氷川祭の山車行事 国宝 歓喜院聖天堂 武蔵埼玉稲荷山古墳出土品(日本国(文化庁)所有、埼玉県立さきたま史跡の博物館保管)  太刀 銘備前国長船住左兵衛尉景光 作者進士三郎景政 嘉暦二二年(=四年)已巳七月日(埼玉県立歴史と民俗の博物館) 短刀 銘備州長船住景光 元亨三年三月日(埼玉県立歴史と民俗の博物館) 法華経一品経・阿弥陀経・般若心経(慈光寺) 重要伝統的建造物群保存地区 川越(川越市) 国の重要文化財については関東地方の重要文化財一覧、関東地方にある建造物の重要文化財一覧を参照。 国の登録有形文化財についてはCategory:埼玉県の登録有形文化財、県指定文化財については埼玉県指定文化財一覧を参照。 「らき☆すた」、「あの花」など多くの人気漫画・アニメの舞台となったことから、観光振興としてアニメ・漫画の活用に力を入れており、2013年に第1回「アニ玉祭」が開催され、2014年には第1回「埼玉県アニメの聖地化プロジェクト会議」を開催[32]、2015年にはさいたま市ニュービジネス大賞の受賞作「浦和の調ちゃん」を放映した。 埼玉県を舞台とした作品[編集] 詳細は「埼玉県を舞台とした作品一覧」を参照 埼玉県出身の人物[編集] 詳細は「埼玉県出身の人物一覧」を参照 埼玉県民栄誉章(さきたまグランプリ)[編集] 受賞者・団体の一覧。ほか県の表彰に彩の国功労賞や渋沢栄一賞がある。 1986年(昭和61年)11月14日 - 西武ライオンズ(プロ野球日本シリーズ優勝、所沢市が本拠地) 1987年(昭和62年)11月14日 - 高田誠(浦和画家、日本芸術院会員、浦和市(現さいたま市)出身) 1988年(昭和63年)7月5日 - 田部井淳子(エベレストに女性として世界初登頂、川越市居住) 1991年(平成3年)1月29日 - ホンダF1プロジェクトチーム(F1グランプリレース5年連続製造部門チャンピオン、和光市の本田技術研究所) 1992年(平成4年)3月7日 - 井上純一(アルベールビルオリンピック銅メダル、秩父市出身) 1992年(平成4年)8月19日 - 木場良平(バルセロナオリンピック銅メダル、朝霞市の自衛隊体育学校) 1992年(平成4年)8月19日 - 溝口紀子(バルセロナオリンピック銀メダル、埼玉大学出身) 1995年(平成7年)11月14日 - 丸木位里、丸木俊夫妻(原爆の図丸木美術館を設立、ノーベル平和賞候補、浦和市・東松山市に居住) 1996年(平成8年)2月23日 - 若田光一(エンデバー搭乗、大宮市(現さいたま市)出身、浦和高校出身) 1996年(平成8年)11月14日 - 南浩一(アトランタパラリンピック銅メダル、所沢市居住) 1996年(平成8年)11月14日 - 牛窪多喜男(アトランタパラリンピック金メダル、川越市居住) 2003年(平成15年)4月22日 - 宮崎駿(「千と千尋の神隠し」でアカデミー長編アニメ映画賞受賞、所沢市在住) 2007年(平成19年)12月6日 - 浦和レッドダイヤモンズ(AFCチャンピオンズリーグ2007優勝、さいたま市が本拠地) 2009年(平成21年)3月20日 - 本木雅弘(主演した「おくりびと」がアカデミー外国語映画賞受賞、桶川市出身、浦和学院出身) 2009年(平成21年)10月18日 - 蜷川幸雄(演出家、川口市出身) 2015年(平成27年)9月8日 - 佐々木則夫(サッカー日本女子代表監督として2011年FIFA女子W杯ドイツ大会優勝、川口市・さいたま市に居住) 2016年(平成28年)1月12日 - 梶田隆章(ノーベル物理学賞受賞者、東松山市出身、埼玉大学出身) 2016年(平成28年)2月18日 - 大村智(ノーベル生理学・医学賞受賞者、一時浦和区居住) 脚注[編集] [ヘルプ] ^ (2015年2月15日). “絵地図で見る豊かな河川 県立文書館で企画展”. 東京新聞 (中日新聞社) ^ 武蔵国北多摩郡が神奈川県だった1872 - 1893年においては同県にも隣接していた。 ^ 地域別計画埼玉県ホームページ、2010年11月閲覧 ^ 地域保健医療計画埼玉県ホームページ、2010年11月閲覧。 ^ 田代脩・塩野博・重田正夫・森田武『埼玉県の歴史』山川出版社 1999年6月 ^ 塩野博「狩猟・採集の時代と農耕の時代」前掲県史12ページ ^ 「古墳の時代」行田市教育委員会サイト(2016年12月11日閲覧) ^ 「沿革」元興寺文化財研究所サイト(2016年12月11日閲覧) ^ 郡司は有力地方豪族の終身制であったので、郡衙で一番重要な正倉に放火し郡司を失脚を狙う手段で、東国では8世紀後半から9世紀に集中して発生している。 ^ 塩野博「辛亥銘剣と武蔵国の隆盛」前掲県史56ページ ^ 埼玉県民の日:埼玉県ホームページ ^ “週刊首都圏 -飛び地、線上のドラマ-”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年5月28日) ^ 埼玉県インターネット放送 ^ 埼玉県県民経済計算 ^ 内閣府による県民経済計算 ^ World Economic Outlook Database ^ 最新版日本の地理5『関東地方』39頁 ^ 受信エリアのめやす(東京メトロポリタンテレビジョン) ^ 放送普及基本計画第2の2の(1)のウの規定による一般放送事業者の行う超短波放送のうちの外国語放送を行う放送局の放送対象地域(総務省) ^ About InterFM(2014年6月4日閲覧) ^ [http://www.tfm.co.jp/specialweek/201302/tower/index.html TOKYO FM× 東京タワー頂上新アンテナ送信記念 TOWER OF LOVE(2014年6月4日閲覧) ^ FMぐんま営業案内(2014年6月4日閲覧) ^ JーWAVE概要(2014年6月4日閲覧) ^ 超短波放送の電界強度の目安(総務省 2011年3月1日現在のアーカイブ) (PDF) 。なお、この出典の公表当時効力を有した昭和43年郵政省告示第535号(放送局の開設の根本的基準第二条第七号の規定による超短波放送を行う放送局の地上波電界強度の値の件)で、たとえば大宮市(昭和43年7月6日時点の区域)を放送区域とする電界強度は2mV/m以上必要とされており、本出典で2mV/mの等電界強度線の外側に位置する大宮駅 (埼玉県)は放送区域に含まれない。 ^ 会社情報(横浜エフエム放送) ^ エフエム富士会社案内 ^ 地上デジタル放送開局済一覧 - 一般社団法人デジタル放送推進協会 ^ a b 埼玉県の自慢話 - 埼玉県. (2015年7月23日)、2016年5月28日閲覧。 ^ “利根川自転車道:日本一!170キロ 1日に全線開通”. 毎日jp (毎日新聞社). (2011年5月31日). オリジナルの2011年6月4日時点によるアーカイブ。 2011年6月2日閲覧。 ^ 「日本一のけやき並木」と題した解説板が北浦和駅入口交差点付近、下大久保交差点(さいたま市桜区)付近、及び熊野神社東交差点(所沢市)付近に設置されている。 ^ MUSASHI HEAT BEARS公式サイト ^ 第1回埼玉県アニメの聖地化プロジェクト会議を開催!〜埼玉まるごと聖地化大作戦〜埼玉県産業労働部、2014年4月24日 関連項目[編集] ポータル 日本の都道府県/埼玉県 ポータル 日本の都道府県/埼玉県 ウィキメディア・コモンズには、埼玉県に関連するメディアおよびカテゴリがあります。 ウィクショナリーに埼玉県の項目があります。 埼玉県の自然景勝地 埼玉県出身の人物一覧 埼玉県高等学校一覧 埼玉県中学校一覧 埼玉県小学校一覧 埼玉県幼稚園一覧 埼玉県保育所一覧 埼玉県指定文化財一覧 彩の国 日本の地理 - 日本の地域 外部リンク[編集] 行政 公式ウェブサイト 埼玉県庁 (@pref_saitama) - Twitter 埼玉県庁 - Facebook 観光 ちょこたび埼玉 - 埼玉県公式観光サイト 先代: 忍県・岩槻県・浦和県 千葉県の一部(下総国江戸川以西) 熊谷県の一部(武蔵国) 行政区の変遷 1871年 - 次代: ----- [表示] 表 話 編 歴 日本の旗 日本の都道府県 [表示] 表 話 編 歴 埼玉県の旗 埼玉県の自治体と行政区 典拠管理 WorldCat VIAF: 126663953 LCCN: n80024257 ISNI: 0000 0004 0530 8813 GND: 4390428-2 NDL: 00259491 カテゴリ: 日本の都道府県埼玉県 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン 他のプロジェクト コモンズ ウィキクォート ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 他言語版 العربية English Español Bahasa Indonesia 한국어 Bahasa Melayu Русский اردو 中文 他 63 リンクを編集 最終更新 2017年7月4日 (火) 08:56 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki --------- --------- --------- --------- ---------