TOP > ま(囲碁)
ま(囲碁)

ま(囲碁)

ま(囲碁)について


ネット囲碁対局なら『みんなの碁』

ネット囲碁対局 入口 (ここをクリック)


ページ     補足                 
ま(囲碁)

ま(囲碁) に関する検索

マガリ(囲碁)

マガリ(囲碁) に関する検索

マガリ四目(囲碁)

マガリ四目(囲碁) に関する検索

マネ碁(囲碁)

マネ碁(囲碁) に関する検索

マクマホン式トーナメント(囲碁)

マクマホン式トーナメント(囲碁) に関する検索

マガリ(囲碁)

マガリ(囲碁) に関する検索

間合い(囲碁)

間合い(囲碁) に関する検索

紛れ(まぎれ)(囲碁)

紛れ(まぎれ)(囲碁) に関する検索

マクリ(囲碁)

マクリ(囲碁) に関する検索

待った(囲碁)

待った(囲碁) に関する検索

間に合わせ(囲碁)

間に合わせ(囲碁) に関する検索

間に合わない(囲碁)

間に合わない(囲碁) に関する検索

真ん中(囲碁)

真ん中(囲碁) に関する検索

見えない(囲碁)

見えない(囲碁) に関する検索

見おくる(囲碁)

見おくる(囲碁) に関する検索

増山正賢(囲碁)

増山正賢(囲碁) に関する検索

お問い合わせ
メールはこちらまで
minnanogo99@gmail.com
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。

碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。

相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。

面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。

相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。

『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。

対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。

一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。


ネット碁会所、囲碁対局
フリーソフト
関連語
碁序盤打ち方
ネット碁会所サイト
あれこれ
あれこれ2

ま(囲碁)
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。 一局の碁をお楽しみください。 当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。 初心者の方も、対局できるようになっております。 ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。 囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。 入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。 「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。 オススメするネット囲碁対局場3選 ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質


・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実

これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。 推薦者のブログ 幽玄の間の口コミ 幽玄の間サイト KGSの口コミ KGS パンダネット

当サイトも、及ばずながら、がんばります。




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)

囲碁

ゲーム




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0) --------- マガリ Question book-4.svg この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2015年1月) マガリは囲碁用語のひとつで、すでにある自分の石から曲がった形に打つ手のこと。動詞では「マガる」という。漢字では「曲がる」と表記される。下図黒1が「マガリ」の例。 マガリの例[編集] 黒1とマゲ、封鎖するのが厚い手。 黒1のようなマガリの手は、「オサエ」あるいは「オサエコミ」と表現されることも多い。 黒1のマガリが急所。白2のマガリはaの点が空いた「アキ三角」の愚形で、効率がよくない。 関連用語[編集] トビマガリ 上図黒1のように曲がった形に飛ぶ手は、「トビマガリ」と表現する。 千両マガリ 両者の勢力の接点など、絶好点となるマガリを「千両マガリ」と表現する。 参考文献[編集] 「囲碁用語小事典」(日本棋院) --------- マネ碁 マネ碁(マネご)は囲碁の戦法の一つで、相手の打った石から点対称の位置にマネをしながら打っていくこと。白番で黒の打つ手をマネしていく「白番マネ碁」と、黒で第一着を天元に打ち、その後白のマネをしていく「太閤碁」の2種類がある。下図は白番マネ碁の局面の一例である。 目次 [非表示] 1 白番マネ碁 2 太閤碁 3 マネ碁の評価 4 関連項目 白番マネ碁[編集] 白番で黒の手に追随して打ち進め、相手がミスをしたら変化する戦法。藤沢朋斎が得意とした。対策としては模様の張り合いに持ち込み、天元に打ってより大きな模様規模を確保するもの、中央付近で戦闘を起こして天元を切り札として打つもの、シチョウを利用するものなどがある。 シチョウ作戦は、隅でシチョウを発生させて中央で激突するように打つもので、1961年に杉内雅男が開発した。 このままシチョウを追いかけ合うと中央でぶつかり、白が取られてしまうのでなんらかの形で回避しなければならない。回避しても白によい図はできず、当時白番マネ碁破りの決定版と呼ばれた。 太閤碁[編集] 太閤碁という名称は、碁を知らなかった豊臣秀吉が碁を打たねばならなくなった時、臣下の者の入れ知恵によって第一着を天元に打ち、後を相手のマネをして一目勝ちを収めたという逸話に由来する。ただし、その気になれば碁を知らない相手に太閤碁を打たれても回避は容易であり(下図はその一例)、秀吉自身も実際にはかなり碁をたしなんでいたことから、この話は後世の作り話であろうとされる。 史上有名な太閤碁としては、呉清源が来日初手合で木谷實相手に打ったものがある。呉は63手目までマネを続けたが、結果は木谷の妙手もあり白の3目勝ちに終わった。 呉清源(黒)-木谷實(1929年) 太閤碁はコミなしの碁で1目勝ちを目指すならある程度有力な戦法であるが、現代では6目半のコミを出すのが容易でないため打たれることはない。 マネ碁の評価[編集] 藤沢朋斎はかなり長期にわたってマネ碁を打ち続けたが、「創造性に欠ける」などとして評価は決して高いものではなかった(藤沢のマネ碁の勝率は通算勝率より相当低い)。また白番マネ碁は、対策が進んだ事もあって勝率は5割を切ったとの統計もあり、戦法としても有効とは言い難い。対策を知らないアマチュア相手にはある程度力を発揮することもあるが、人によっては「卑怯な戦法」として不愉快に受け取ることもある。 関連項目[編集] 太閤将棋 --------- マクマホン式トーナメント マクマホン式トーナメント(英語: McMahon system tournament)はスイス式トーナメントを一般化した形態であり、囲碁やチェスの試合で使われている。 スイス式トーナメントのように、全てのプレイヤーが他のプレイヤーと同じ試合数をこなす。スイス式と異なるのは、全てのプレイヤーが0点からスタートするのではなく、レーティング上位の者がトーナメントにおいてあらかじめ得点を与えられるという事である。上位のプレイヤーは開始時に有利になるが、一方でいきなり強い相手と対戦することになる。初期得点には上限を設けており、トーナメントに優勝する可能性があると考えられるレーティング以上のプレイヤーは同じ(上限の)得点からスタートする。 各プレイヤーは、同じまたは近い点数の相手と組む。そして、勝利した場合は1点を、引き分けの場合は得点の0.5点を獲得する。最終戦が終わった後、一番多くの得点を獲得した者がトーナメントの勝者となり、多種多様なタイブレークシステムが存在する。 マクマホン式トーナメントの名前は、ベル研究所のリー・マクマホンにあやかって名付けられ、ニューヨークにある囲碁のクラブで使用されたのが最初である。やがて、イギリスの囲碁のトーナメントで採用され、世界中の囲碁のトーナメントにおいて最も有名なトーナメント方式となった。マクマホン式の使用法は、他の方式に見られるような、同じクラブ所属者と組ませるのか、accelerated pairings(スイス式トーナメントで採用されている)を使うのか、囲碁の試合でハンディキャップを与えるのかという疑問に対して、対策を決めていない。 マクマホン式がスイス式に比べて優れているのは、勝者が決まるまでの試合数が少ない事と、序盤で極端に実力差がある対戦(とても強いプレイヤーと弱いプレイヤー同士の対戦)を避ける事ができる事である。序盤でトーナメントの勝者が決まった場合には、マクマホン式はこのグループを通してより多くの試合をこなす事が許され、それ故に囲碁やチェスの手本を増やす事ができるのである。 外部リンク[編集] Sensei's Library article about McMahon Pairing(英語) A pairing program for Go tournaments(英語) --------- 増山正賢 凡例 増山 正賢 Haruki Nanko A portrai of Mashiyama Sessai(part) 春木南湖筆 雪斎公肖像画(部分).jpg 雪斎公肖像画(部分、春木南湖筆) 時代 江戸時代中期 - 後期 生誕 宝暦4年10月14日(1754年11月27日) 死没 文政2年1月29日(1819年2月23日) 改名 正賢→単丘山人(号) 別名 選(諱)、君選(字)、雪斎、括嚢小隠、玉淵、灌園、雪旅、松秀園、蕉亭、愚山、石顛道人、長洲(号) 戒名 慈雲院殿雪斎道知大居士 墓所 東京都中野区大和町の蓮華寺 官位 従五位下、河内守 幕府 江戸幕府 藩 伊勢長島藩主 氏族 増山氏 父母 父:増山正贇 母:美代姫(法輪院、細川利恭の娘) 兄弟 正賢、正邦、白須政雍、小出英俊、正聴、松平定慮、松平定諡、千勢(高木貞威室)、菊(戸田氏紹正室のち酒井忠敬室)、定(増山正備正室)、富(佐藤信顕正室)、季支(白須政雍養女、都築安富室) 妻 正室:道姫(法園院、稲垣定計の娘) 継室:麗容院(高須氏) 子 正寧、毛利政明、娘(大岡忠移継室)、増(鈴木一道室) 孔雀図 増山雪斎筆 増山 正賢(ましやま まさかた)は、江戸時代中期から後期の大名。伊勢長島藩第5代藩主。長島藩増山家6代。文人大名として知られ、多数の書画を画いている。 目次 [非表示] 1 生涯 2 文人大名 3 作品 4 著作 5 子女 6 出典 生涯[編集] 1754年10月14日、第4代藩主・増山正贇の長男として江戸に生まれる。幼名は千之丞、勇之丞。明和8年(1774年)11月15日、将軍徳川家治にお目見えする。同年12月18日、従五位下河内守に叙任する。安永5年(1776年)5月晦日、父・正贇の死去により、23歳で伊勢長島2万石の家督を相続する。大坂城御加番などを歴任する。政治面では無能であったといわれているが、文化面に関しては当時において一流の人物だったと言われている。天明5年(1785年)8月には儒官の十時梅厓に命じて藩校・文礼館を創設し、孔子廟も創設している。また、多くの文化人を招聘して文治の発展に尽力した。正賢自身は山水画や花鳥画など書画に優れ、囲碁や煎茶などにもその芸域が及んだ。文芸に秀でた文人大名として尊敬を集めた。著書には『松秀園亭舎記』『煎茶式』などがある。 享和元年(1801年)7月5日、48歳で隠居し、長男の正寧に跡を継がせた。その後は江戸巣鴨の下屋敷に住んで悠々自適の生活を送っていたが、このように文化に溺れていったことが、幕府の奢侈禁止令に違反したとして文化元年(1804年)7月に謹慎処分に処されている。文政2年(1819年)1月29日に江戸築地で死去した。享年66。 墓所は東京都台東区上野寛永寺(勧善院)。現在、中野蓮華寺に墓所が移されている。 文人大名[編集] 風雅を愛でた文人大名としては、雪斎の号でよく知られる。書は趙陶斎から唐様を学び、画は木村蒹葭堂を師とした。南蘋派の精緻な画風は大名の余技とは思えぬほど優れており、田能村竹田などは気韻生動があるとして絶賛している。花鳥画を得意とし、特に虫類写生図譜『虫豸帖(ちゅうちじょう)』は本草学的にも貴重な資料となっている。また文人画風の山水図も画いた。 藩士の十時梅厓や春木南湖は雪斎に文人としての力量を見込まれて登用された。両名をそれぞれ長崎へ遊学させ、清人から画技を学ばせた。また幕臣の大岡雲峰や上條犀淵は雪斎の画業の弟子だったといわれる。 文人墨客との交わりを好み、その庇護者ともなった。酒造統制違反となり大坂を追われた木村蒹葭堂を自領に招き、窮地を救ったことは有名である。 その他に大田南畝、菊池五山、宋紫石、渡辺玄対、同じく文人大名で知られる福知山藩主朽木昌綱などと交流した。 作品[編集] 「虫豸帖」 東京国立博物館 「花鳥図」(1794年)三重県立美術館 「孔雀図」 名古屋市博物館 「村長居宅図」(1797年)桑名市照源寺 著作[編集] 『観奕記』享和3年(囲碁について) 『松秀園亭舎記』寛政5年(書画について) 『煎茶式』文化年刊(煎茶道について) 子女[編集] 2男3女。 長男:増山正寧 次男:毛利政明 娘(大岡忠移継室) 増(鈴木一道室) 出典[編集] 山口泰弘『増山雪斎の中国趣味』『図録 江戸の風流才子 増山雪斎展』三重県立美術館、1993年 中村真一郎著『木村蒹葭堂のサロン』新潮社、2000年、497 – 498頁、ISBN 4103155213 大槻幹郎『文人画家の譜』ぺりかん社、2001年、261 - 262頁、 ISBN 4831508985 虫豸帖(夏帖)増山雪斎筆 東京国立博物館 ウィキメディア・コモンズには、増山正賢に関連するカテゴリがあります。 [隠す] 表 話 編 歴 増山氏長島藩5代藩主 (1776年 - 1801年) 菅沼家 菅沼定仍1601-1605 菅沼定芳1606-1621 近江膳所藩に転封 1621年から1649年まで幕府領 久松松平家 松平康尚1649-1685 松平忠充1685-1702 乱行により、改易 増山家 増山正弥1702-1704 増山正任1704-1742 増山正武1742-1747 増山正贇1747-1776 増山正賢1776-1801 増山正寧1801-1842 増山正修1842-1869 増山正同1869-1871 廃藩置県 --------- --------- 応徳 応徳(おうとく)は、日本の元号の一つ。永保の後、寛治の前。1084年から1086年までの期間を指す。この時代の天皇は白河天皇、堀河天皇。 目次 [非表示] 1 改元 2 出典 3 応徳期におきた出来事 4 西暦との対照表 5 関連項目 改元[編集] 永保4年2月7日(ユリウス暦1084年3月15日) 甲子革令に当たるため改元 応徳4年4月7日(ユリウス暦1087年5月11日) 寛治に改元 出典[編集] 文章博士藤原有綱の勘申による。出典は「白虎通」封禅「天下泰平、符瑞所以来至者 以為王者承天順理 調和陰陽 和万物序 休気充塞 故符瑞並臻 皆応徳而至」に依る。 応徳期におきた出来事[編集] 1085年(応徳2) 5月 - 興福寺僧徒、大和十市郡で狼藉し、民家を焼く。 この年、奥州で清原家衡・武衡と同族藤原清衡が争う。 西暦との対照表[編集] ※は小の月を示す。 応徳元年(甲子) 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月 ユリウス暦 1084/2/9 3/9 4/8 5/8 6/6 7/6 8/4 9/3 10/3 11/1 12/1 12/30 応徳二年(乙丑) 一月※ 二月※ 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月※ ユリウス暦 1085/1/29 2/27 3/28 4/27 5/26 6/25 7/25 8/23 9/22 10/22 11/20 12/20 応徳三年(丙寅) 一月 二月※ 閏二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月 十二月※ ユリウス暦 1086/1/18 2/17 3/18 4/16 5/16 6/14 7/14 8/12 9/11 10/11 11/9 12/9 1087/1/8 応徳四年(丁卯) 一月 二月※ 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月 十二月 ユリウス暦 1087/2/6 3/8 4/6 5/5 6/4 7/3 8/1 8/31 9/30 10/29 11/28 12/28 関連項目[編集] [隠す] 表 話 編 歴 日本の元号 飛鳥時代 大化645-650 白雉650-654 白鳳? 朱雀? 朱鳥686 大宝701-704 慶雲704-708 和銅708-715 奈良時代 霊亀715-717 養老717-724 神亀724-729 天平729-749 天平感宝749 天平勝宝749-757 天平宝字757-765 天平神護765-767 神護景雲767-770 宝亀770-781 天応781-782 延暦782-806 平安時代 大同806-810 弘仁810-824 天長824-834 承和834-848 嘉祥848-851 仁寿851-854 斉衡854-857 天安857-859 貞観859-877 元慶877-885 仁和885-889 寛平889-898 昌泰898-901 延喜901-923 延長923-931 承平931-938 天慶938-947 天暦947-957 天徳957-961 応和961-964 康保964-968 安和968-970 天禄970-974 天延974-976 貞元976-978 天元978-983 永観983-985 寛和985-987 永延987-989 永祚989-990 正暦990-995 長徳995-999 長保999-1004 寛弘1004-1013 長和1013-1017 寛仁1017-1021 治安1021-1024 万寿1024-1028 長元1028-1037 長暦1037-1040 長久1040-1044 寛徳1044-1046 永承1046-1053 天喜1053-1058 康平1058-1065 治暦1065-1069 延久1069-1074 承保1074-1077 承暦1077-1081 永保1081-1084 応徳1084-1087 寛治1087-1095 嘉保1095-1097 永長1097-1097 承徳1097-1099 康和1099-1104 長治1104-1106 嘉承1106-1108 天仁1108-1110 天永1110-1113 永久1113-1118 元永1118-1120 保安1120-1124 天治1124-1126 大治1126-1131 天承1131-1132 長承1132-1135 保延1135-1141 永治1141-1142 康治1142-1144 天養1144-1145 久安1145-1151 仁平1151-1154 久寿1154-1156 保元1156-1159 平治1159-1160 永暦1160-1161 応保1161-1163 長寛1163-1165 永万1165-1166 仁安1166-1169 嘉応1169-1171 承安1171-1175 安元1175-1177 治承1177-1181 養和1181-1182 寿永1182-1184 元暦1184-1185 鎌倉時代 文治1185-1190 建久1190-1199 正治1199-1201 建仁1201-1204 元久1204-1206 建永1206-1207 承元1207-1211 建暦1211-1214 建保1214-1219 承久1219-1222 貞応1222-1224 元仁1224-1225 嘉禄1225-1228 安貞1228-1229 寛喜1229-1232 貞永1232-1233 天福1233-1234 文暦1234-1235 嘉禎1235-1238 暦仁1238-1239 延応1239-1240 仁治1240-1243 寛元1243-1247 宝治1247-1249 建長1249-1256 康元1256-1257 正嘉1257-1259 正元1259-1260 文応1260-1261 弘長1261-1264 文永1264-1275 建治1275-1278 弘安1278-1288 正応1288-1293 永仁1293-1299 正安1299-1302 乾元1302-1303 嘉元1303-1307 徳治1307-1308 延慶1308-1311 応長1311-1312 正和1312-1317 文保1317-1319 元応1319-1321 元亨1321-1324 正中1324-1326 嘉暦1326-1329 元徳1329-1331(大覚寺統)、1329-1332(持明院統) 大覚寺統 元弘1331-1334 持明院統 正慶1332-1333 南北朝時代 室町時代 建武1334-1336(南朝)、1334-1338(北朝) 南朝 延元1336-1340 興国1340-1347 正平1347-1370 建徳1370-1372 文中1372-1375 天授1375-1381 弘和1381-1384 元中1384-1392 北朝 暦応1338-1342 康永1342-1345 貞和1345-1350 観応1350-1352 文和1352-1356 延文1356-1361 康安1361-1362 貞治1362-1368 応安1368-1375 永和1375-1379 康暦1379-1381 永徳1381-1384 至徳1384-1387 嘉慶1387-1389 康応1389-1390 明徳1390-1394 応永1394-1428 正長1428-1429 永享1429-1441 嘉吉1441-1444 文安1444-1449 宝徳1449-1452 享徳1452-1455 康正1455-1457 長禄1457-1461 寛正1461-1466 文正1466-1467 戦国時代 応仁1467-1469 文明1469-1487 長享1487-1489 延徳1489-1492 明応1492-1501 文亀1501-1504 永正1504-1521 大永1521-1528 享禄1528-1532 天文1532-1555 弘治1555-1558 永禄1558-1570 元亀1570-1573 安土桃山時代 天正1573-1593 文禄1593-1596 慶長1596-1615 江戸時代 元和1615-1624 寛永1624-1645 正保1645-1648 慶安1648-1652 承応1652-1655 明暦1655-1658 万治1658-1661 寛文1661-1673 延宝1673-1681 天和1681-1684 貞享1684-1688 元禄1688-1704 宝永1704-1711 正徳1711-1716 享保1716-1736 元文1736-1741 寛保1741-1744 延享1744-1748 寛延1748-1751 宝暦1751-1764 明和1764-1772 安永1772-1781 天明1781-1789 寛政1789-1801 享和1801-1804 文化1804-1818 文政1818-1831 天保1831-1845 弘化1845-1848 嘉永1848-1855 安政1855-1860 万延1860-1861 文久1861-1864 元治1864-1865 慶応1865-1868 明治時代以降 明治1868-1912 大正1912-1926 昭和1926-1989 平成1989-現在 ※注1:元号の後の年代は、元号の初年と終年に対応する西暦。「天正」の初年まではユリウス暦、同じく終年以後はグレゴリオ暦による。 ※注2:「白鳳」と「朱雀」は正史『日本書紀』には見えない私年号だが、地方の文献等に散見する。 カテゴリ: 日本の元号平安時代 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 他言語版 English Français Interlingua Bahasa Indonesia 한국어 Русский Simple English Српски / srpski 中文 リンクを編集 最終更新 2017年2月21日 (火) 00:30 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki ---------