TOP > み(囲碁)
み(囲碁)

み(囲碁)

み(囲碁)について


ネット囲碁対局なら『みんなの碁』

ネット囲碁対局 入口 (ここをクリック)


ページ     補足                 
み(囲碁)

み(囲碁) に関する検索

見合い(囲碁)

見合い(囲碁) に関する検索

見合い計算(囲碁)

見合い計算(囲碁) に関する検索

妙手(囲碁)

妙手(囲碁) に関する検索

ミニ中国流(囲碁)

ミニ中国流(囲碁) に関する検索

ミニ碁一番勝負(囲碁)

ミニ碁一番勝負(囲碁) に関する検索

密芒(囲碁)

密芒(囲碁) に関する検索

身攻め(囲碁)

身攻め(囲碁) に関する検索

身を食われる(囲碁)

身を食われる(囲碁) に関する検索

未完の対局(囲碁)

未完の対局(囲碁) に関する検索

お問い合わせ
メールはこちらまで
minnanogo99@gmail.com
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。

碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。

相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。

面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。

相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。

『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。

対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。

一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。


ネット碁会所、囲碁対局
フリーソフト
関連語
碁序盤打ち方
ネット碁会所サイト
あれこれ
あれこれ2

み(囲碁)
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。 一局の碁をお楽しみください。 当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。 初心者の方も、対局できるようになっております。 ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。 囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。 入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。 「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。 オススメするネット囲碁対局場3選 ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質


・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実

これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。 推薦者のブログ 幽玄の間の口コミ 幽玄の間サイト KGSの口コミ KGS パンダネット

当サイトも、及ばずながら、がんばります。




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)

囲碁

ゲーム




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0) --------- 見合い (囲碁) 囲碁において見合いとは、打ちたい場所が2ヶ所あり、相手が一方を打ったらこちらはもう一方を打てる、という状態を指す。布石・中盤戦からヨセに至るまで、幅広く用いられる重要な概念である。 目次 [非表示] 1 布石における見合い 2 定石における見合い 3 見合いの手筋 4 関連用語 布石における見合い[編集] 黒1とワリウチし、白の勢力圏を分割する。白2と上からツメられたら、黒3とヒラいて安定する。逆にaとツメられたら、bにヒラいて不安はない。この場合、「黒は上下のヒラキを見合いにしている」と表現される。 定石における見合い[編集] 星に対する小ゲイマガカリ定石。白3とスベリ、aと隅に受けてくれば、bとヒラく。cなどとハサんで来たら、aと隅に侵入して地を取る。つまり白は三々とヒラキを見合いにしている。 見合いの手筋[編集] 図1 図2 図3 図1で黒は一眼しかないが、黒1のサガリでオイオトシとワタリを見合いにして生還できる。図2のように白2とハネてワタリを妨げてきたら、黒3と詰める。白はオイオトシのためaにツゲず、隅の白2子を取って生きとなる。 図3のように白2とオイオトシを防いだら、黒3のアテコミで右方に連絡する。白4のキリには黒5とサガれば、白はすぐにcに入れないため、白b、黒cで黒が攻め合い勝ち(白4を取れる)となり生きられる。 関連用語[編集] 見合い計算 --------- 見合い計算 見合い計算(みあいけいさん)とは囲碁において 地の計算法 手の価値の計算法 の二つの意味がある。前者は形成判断、後者はヨセにおける手の選択に使われる。王銘琬の絶対計算も見合い計算と同じものである。 目次 [非表示] 1 地の計算 1.1 計算の妥当性 2 手の価値の計算 2.1 特徴と出入り計算との比較 3 権利と先手 地の計算[編集] 決まりのついているところは、単に数えればいいだけである。決まりのついてないところに関しては、権利に基づいて計算する: 両方から後手のところは権利は半々なので、黒から打った局面と白から打った局面を計算し、それらの中間を現在の地だと考える。 片方から先手のところは、先手側が打ったものとして考える。 両先手のところは権利が強いほうが打ったものとして考えるのが妥当だが、現実には計算を保留することが多い。 計算の妥当性[編集] ある時点での本当の形勢とは双方が最善を尽くし終局したときの形勢である。しかし見合い計算は正しく完全に計算できるときでも、その本当の形勢と一致するとは限らない。つまり所詮近似に過ぎない。それでも見合い計算に意味があるのは、双方が最善を尽くす図を読みきるのに比べ、遥かに計算が簡単だからである(それでも十分難しいのは確か)。 しかし近似をするにしてもやり方はいろいろあるのになぜ上の方法をとるのか? なぜ両後手の場合に中間なのか? なぜ先手のときには打ったものと考えるのか? これには理由がある。もしも両後手のときに中間でなく例えば3:1に内分するところとしたり、片先手のときもどこか間を取るというようなことをすると、計算した形勢とほんとうの形勢の差が現在の最大の手よりも大きくなりうる。しかし、上のようにすれば、計算と本当の形勢とのズレは最大の手よりも小さくなることが保障できる。 手の価値の計算[編集] 手の価値は、その手を打った局面の地と打つ前の地を地の計算法により計算し、その差を手の価値とする。 特徴と出入り計算との比較[編集] 定義から分かるように、現在の地を計算し、そこに打った手の価値を足せば、打った後の局面の地と一致する。そのため実際の損得を考えるときなどに分かりやすい。 先手や後手などは考えずに手の価値を比較できる。それにより、出入りの目数が同じなら逆ヨセは両後手の2倍の価値があることがわかる。ただ先手の手の価値は見合い計算では0目となる。先手や後手などの情報は現在の局面の地を計算する部分からおり込まれる。 権利と先手[編集] 権利とは大雑把に言うと、ある手よりその後続する手段が大きいときに生まれるものである。後続手段が盤上で最大となるとき、その手は先手になる。後続手段が大きいほうがより権利も大きい。 --------- 妙手 妙手(みょうしゅ)とは、囲碁や将棋において特に優れた着手のことを指す。多くの場合、通常予想しえないような、意外性の高い着手というニュアンスが含まれる。 目次 [非表示] 1 囲碁における妙手 1.1 狸の腹ツヅミ 1.2 鎮神頭 1.3 ヨセの妙手―本因坊道知 1.4 打たれざる妙手―本因坊烈元対安井仙知 1.5 ダメの妙手―安井知得 1.6 耳赤の一手―本因坊秀策 1.7 丈和の三妙手―本因坊丈和 1.8 妙手を打って敗れる―勝田栄輔 1.9 三子捨て―本因坊秀栄 1.10 黒地強襲―本因坊秀哉 1.11 AIに一矢報いた「神の一手」 2 将棋における妙手 2.1 タイトル戦における3大妙手 2.2 その他の妙手 2.3 升田幸三賞を受賞した妙手 3 参考文献 囲碁における妙手[編集] 「このような手が妙手である」という明確な基準は存在しない。初級者にとっては非常な妙手に見えても、上級者やプロにとっては全く当然の手であるということもありうる。ここでは、各種棋書において「妙手」として取り上げられることの多い、古来有名な手を列挙する。 狸の腹ツヅミ[編集] 攻め合いの状態で、手数を伸ばそうとしてきた黒1ハネに対して白2のオキが妙手。黒3の再度のハネに対しては白4のナラビがまた妙手で、黒の手数は伸びず攻め合い勝ちとなる。「狸の腹ヅツミ」と呼ばれる手筋。 鎮神頭[編集] 遣唐使の一員として唐に向かった小勝雄(白)が、唐の第一人者・顧師言と打った一番と伝えられる。白が1とマガリ、aとbのシチョウを見合いにして必勝を信じた時、黒2が絶妙であった。両シチョウを一挙にシノぐ手で、「鎮神頭」と名づけられている。のち、第20期棋聖戦挑戦手合・趙治勲―小林覚戦でこれに似た形が出現し、話題となった。 ヨセの妙手―本因坊道知[編集] 1705(宝永5)年、本因坊道知―安井仙角の一局。 道知が黒1から手をつけ、白8までを交換してから9,11とハネツイだのが好手順。白12の抜きが省けず(手抜きはセキにされる)、通常後手になるハネツギを先手で打ち、一目勝ちに結びつけた。 打たれざる妙手―本因坊烈元対安井仙知[編集] 本因坊烈元対安井仙角仙知(先)の一戦。実戦では烈元が白1と打ち、黒2を許したために黒優勢となった。 しかし局後に、そばで見ていた若手棋士の若山立長が、白1から3と打つ手を指摘。白がシチョウ有利であるため、これで黒が潰れていた。実際には打たれなかった「幻の妙手」として名高い。 ダメの妙手―安井知得[編集] 安井知得(先)―本因坊元丈 すでに黒優勢の局面、知得は黒1と白から切る手のないところをツイだ。一見ダメのような手であるが、後にaに打って一眼を確保する手を見つつ、白b,黒1,白c,黒dの攻めを防いでいる。このまま黒が押し切り、中押し勝ち。 耳赤の一手―本因坊秀策[編集] 本因坊秀策が17歳当時、幻庵因碩との対局で打った、中央付近の一手。当該項目を参照。 丈和の三妙手―本因坊丈和[編集] 1840年、松平家の碁会での赤星因徹において本因坊丈和が放った手。右辺を先手でサバき、左辺の打ち込みから敵の石を分断した強手。白68・70・78手目を指すという説と、68・70・80手目を指すという説がある。詳細は当該項目参照。 妙手を打って敗れる―勝田栄輔[編集] 嘉永五(1852)年、勝田栄輔(黒)が幻庵因碩に挑んだ一局。力の差があり、幻庵有利に進んでいた局面であった。しかし勝田は黒1から11までと準備し、13のオキが絶妙の一着。白aのツギにはb,c,dと運んで△の石が落ちる。愕然とした幻庵だったがここで打ち掛けを提案、体勢を立て直すと後をきっちりとヨセて、逆転の一目勝ちに持ち込んだ。勝利は確実と周囲に吹聴していた勝田は大いに面目を失ったとされる。 三子捨て―本因坊秀栄[編集] 本因坊秀栄が、田村保寿(後の本因坊秀哉)との対戦で打った手。取られている二子を引っ張り出して三子にすることで巧妙なシノギを図った一手。当該項目を参照。 黒地強襲―本因坊秀哉[編集] 1933年の本因坊秀哉―呉清源戦にて、秀哉が黒地に侵入を図った160手目(図の白1)が高名な妙手。呉も黒2のツケが「受けの妙手」で崩壊を免れたが、秀哉はこの攻防で優勢を確立し、二目差で逃げ切った。しかしこの手は打ち掛けの間に秀哉の弟子である前田陳爾が案出したという説があり、真相は今も不明のままである。 AIに一矢報いた「神の一手」[編集] 2016年に行われたAlphaGo対李世ドルにおいて、人工知能であるAlphaGoの3連勝で迎えた第4局。黒番のAlphGoが上辺を大きく囲ってきたのに対し、李世ドルは白1から黒6を交換した上、白7と割り込む一手を放って黒地を突き破ることに成功。人類に貴重な一勝をもたらしたこの一手を、中国の古力は「神の一手」と呼んで讃えた。 将棋における妙手[編集] 将棋における妙手は、多くはただ捨ての手として現れ、寄せの加速、受けの手稼ぎにつながる。 タイトル戦における3大妙手[編集] 勝又清和は、次の3つを「タイトル戦における3大妙手」としている。 1979年4月26日、第37期名人戦第4局。先手中原誠対後手米長邦雄戦の▲5七銀。 82手目 △3三同桂まで △米長邦雄棋王 持駒:金歩二 Shogi zhor 22.png 91 81 71 61 51 41 31 21 11 92 82 72 62 52 42 32 22 12 93 83 73 63 53 43 33 23 13 94 84 74 64 54 44 34 24 14 95 85 75 65 55 45 35 25 15 96 86 76 66 56 46 36 26 16 97 87 77 67 57 47 37 27 17 98 88 78 68 58 48 38 28 18 99 89 79 69 59 49 39 29 19 Shogi zver 22.png ▲中原誠名人 持駒:角金歩 2001年の第26期棋王戦第4局。先手羽生善治対後手久保利明戦の▲7九金。 100手目 △8八金打まで △久保利明六段 持駒:歩二 Shogi zhor 22.png 91 81 71 61 51 41 31 21 11 92 82 72 62 52 42 32 22 12 93 83 73 63 53 43 33 23 13 94 84 74 64 54 44 34 24 14 95 85 75 65 55 45 35 25 15 96 86 76 66 56 46 36 26 16 97 87 77 67 57 47 37 27 17 98 88 78 68 58 48 38 28 18 99 89 79 69 59 49 39 29 19 Shogi zver 22.png ▲羽生善治棋王 持駒:飛角二歩 2005年の第63期名人戦第2局。先手森内俊之対後手羽生善治戦の▲4八金。 86手目 △4五歩まで △羽生善治四冠 持駒:歩三 Shogi zhor 22.png 91 81 71 61 51 41 31 21 11 92 82 72 62 52 42 32 22 12 93 83 73 63 53 43 33 23 13 94 84 74 64 54 44 34 24 14 95 85 75 65 55 45 35 25 15 96 86 76 66 56 46 36 26 16 97 87 77 67 57 47 37 27 17 98 88 78 68 58 48 38 28 18 99 89 79 69 59 49 39 29 19 Shogi zver 22.png ▲森内俊之名人 持駒:桂香歩二 その他の妙手[編集] その他の有名な妙手は以下の通り。 1971年、第30期名人戦第3局。先手大山康晴後手対升田幸三戦の△3五銀。 93手目 ▲2六同飛まで △升田幸三九段 持駒:なし Shogi zhor 22.png 91 81 71 61 51 41 31 21 11 92 82 72 62 52 42 32 22 12 93 83 73 63 53 43 33 23 13 94 84 74 64 54 44 34 24 14 95 85 75 65 55 45 35 25 15 96 86 76 66 56 46 36 26 16 97 87 77 67 57 47 37 27 17 98 88 78 68 58 48 38 28 18 99 89 79 69 59 49 39 29 19 Shogi zver 22.png ▲大山康晴名人 持駒:歩四 1972年4月18日、第31期名人戦第2局。先手中原誠後手対大山康晴戦の△8一玉。 111手目 ▲7三飛打まで △大山康晴名人 持駒:角銀二歩二 Shogi zhor 22.png 91 81 71 61 51 41 31 21 11 92 82 72 62 52 42 32 22 12 93 83 73 63 53 43 33 23 13 94 84 74 64 54 44 34 24 14 95 85 75 65 55 45 35 25 15 96 86 76 66 56 46 36 26 16 97 87 77 67 57 47 37 27 17 98 88 78 68 58 48 38 28 18 99 89 79 69 59 49 39 29 19 Shogi zver 22.png ▲中原誠十段 持駒:なし 1988年の第38回NHK杯準々決勝。先手羽生善治対加藤一二三戦の▲5二銀。 60手目 △3二同玉まで △加藤一二三九段 持駒:桂歩 Shogi zhor 22.png 91 81 71 61 51 41 31 21 11 92 82 72 62 52 42 32 22 12 93 83 73 63 53 43 33 23 13 94 84 74 64 54 44 34 24 14 95 85 75 65 55 45 35 25 15 96 86 76 66 56 46 36 26 16 97 87 77 67 57 47 37 27 17 98 88 78 68 58 48 38 28 18 99 89 79 69 59 49 39 29 19 Shogi zver 22.png ▲羽生善治五段 持駒:角金銀二香歩 1996年の第9期竜王戦第2局。先手羽生善治対後手谷川浩司戦の△7七桂。 79手目 ▲6九飛まで △谷川浩司九段 持駒:桂歩 Shogi zhor 22.png 91 81 71 61 51 41 31 21 11 92 82 72 62 52 42 32 22 12 93 83 73 63 53 43 33 23 13 94 84 74 64 54 44 34 24 14 95 85 75 65 55 45 35 25 15 96 86 76 66 56 46 36 26 16 97 87 77 67 57 47 37 27 17 98 88 78 68 58 48 38 28 18 99 89 79 69 59 49 39 29 19 Shogi zver 22.png ▲羽生善治竜王 持駒:桂歩三 2006年の第19期竜王戦第3局。先手佐藤康光対後手渡辺明戦の△7九角。 123手目 ▲7八同銀まで △渡辺明竜王 持駒:角金桂歩三 Shogi zhor 22.png 91 81 71 61 51 41 31 21 11 92 82 72 62 52 42 32 22 12 93 83 73 63 53 43 33 23 13 94 84 74 64 54 44 34 24 14 95 85 75 65 55 45 35 25 15 96 86 76 66 56 46 36 26 16 97 87 77 67 57 47 37 27 17 98 88 78 68 58 48 38 28 18 99 89 79 69 59 49 39 29 19 Shogi zver 22.png ▲佐藤康光棋聖 持駒:銀 升田幸三賞を受賞した妙手[編集] 将棋大賞の升田幸三賞を受賞した妙手には次のものがある。 第31回将棋大賞 升田幸三賞 谷川浩司 「A級順位戦、対島朗戦(2003年12月19日)での54手目△7七銀成」 第53手目 ▲8八銀まで △谷川浩司王位 持駒:歩 Shogi zhor 22.png 91 81 71 61 51 41 31 21 11 92 82 72 62 52 42 32 22 12 93 83 73 63 53 43 33 23 13 94 84 74 64 54 44 34 24 14 95 85 75 65 55 45 35 25 15 96 86 76 66 56 46 36 26 16 97 87 77 67 57 47 37 27 17 98 88 78 68 58 48 38 28 18 99 89 79 69 59 49 39 29 19 Shogi zver 22.png ▲島朗八段 持駒:歩四 第35回将棋大賞 升田幸三賞特別賞 真部一男 「対豊島将之戦(2007年10月30日)の幻の△4二角」 33手目 ▲6七銀引まで △真部一男八段 持ち駒 角 Shogi zhor 22.png 91 81 71 61 51 41 31 21 11 92 82 72 62 52 42 32 22 12 93 83 73 63 53 43 33 23 13 94 84 74 64 54 44 34 24 14 95 85 75 65 55 45 35 25 15 96 86 76 66 56 46 36 26 16 97 87 77 67 57 47 37 27 17 98 88 78 68 58 48 38 28 18 99 89 79 69 59 49 39 29 19 Shogi zver 22.png ▲豊島将之四段 持ち駒 角 参考文献[編集] 「妙手誕生 近世から現代まで囲碁史に輝く一手」 安倍吉輝著 日本棋院 --------- ミニ中国流 ミニ中国流(-ちゅうごくりゅう)は囲碁における布石手法の一つ。右上空き隅、小目、相手の星へのカカリから星脇へのヒラキまでの一連の配置を指す。下図下辺の黒の配置がミニ中国流である。右上隅の着点は必ずしも決まってはいないが、星との組み合わせが最もよく打たれる。近年流行している構えだが、すでに400年ほど前に本因坊道策が試みていた。このため道策流とも呼ばれる。 Go ul.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go u.svg Go ur.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go w2.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go -.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b1.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go -.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go -.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go -.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go w6.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go w4.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go -.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go -.svg Go b3.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b5.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go b7.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go l.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go board diagram image.svg Go r.svg Go dl.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go d.svg Go dr.svg 下辺小目(黒3)と辺へのヒラキ(黒7)の位置関係が中国流に類似しているためこの名称がある。 目次 [非表示] 1 特徴 2 白の対策 3 類似布石 4 参考図書 5 関連項目 特徴[編集] 中国流と同様に足早で、侵入してきた敵を厳しく叩いて主導権を握る攻撃的な構えである。また下辺・右辺どちらも模様化しうる、柔軟性のある布石でもある。例えば白1にカカリきたら黒2に受け、白が根拠を持とうとするうちに下辺・右辺を固めて有利な進行を期待できる。 従って白は白1と右辺にワリウつのが普通だが、これには黒2とツメ、白3のヒラキに黒4とケイマに打って下辺を大きく地化することを狙う。さらに近年では黒2でaの肩ツキ、bのツケなどといった過激な手法も開発されている。 白の対策[編集] ミニ中国流は日中韓で1990年代から流行し、黒番の必勝布石とまで呼ばれ広く打たれた。ミニ中国流が完成すると白から有効な対策が立てにくいので、構えが完成する前に妨害する策が様々に検討された。端的には6手目でaへのハサミ、あるいはbへのカカリ返しでミニ中国流を防げる(もっともそれで黒が悪くなるわけではない)。 類似布石[編集] 河野臨は黒7の位置をaから一路小目寄りにずらした、上図のような布石を打ち出している。この布石はミニスモール中国流、もしくはミニベトナム流と呼ばれ(名称はいまだに確立されていない)、平成になってからの流行型である。現在も研究が進められており、井山裕太や一力遼などの次世代の棋士を中心に広く浸透している。 参考図書[編集] 林海峰『ミニ中国流の徹底解明 最速の方程式(MYCOM囲碁ブックス)』2005年 河野臨『スモール中国流布石 徹底ガイド(MYCOM囲碁ブックス)』2011年 関連項目[編集] 三連星 小林流 --------- ミニ碁一番勝負 『ミニ碁一番勝負』(ミニご・いちばんしょうぶ)はよみうりテレビで1987年4月から2002年6月にかけて週末早朝30分間放送されていた囲碁対局番組である。当初はアマチュア対局の15分番組であったが、1987年9月から30分番組になり、プロ対局も行われるようになった。 番組は初心者でも気軽に楽しめるように通常の碁盤(19×19路、19路盤)ではなく小さな9×9のミニ碁盤(9路盤)を使って囲碁の対局を行うもので、日本棋院や関西棋院の協力を得て放送された。番組は前半がプロ棋士同士による対戦、後半は一般視聴者による勝ち抜き戦で、勝ち抜いた人数によって囲碁の対局時計や、冠スポンサーである富士通のパソコンなどが、また参加賞として19路盤の碁盤セットが贈呈された。 歴代チャンピオン(5人抜き達成)[編集] プロ対局 氏名 山田規喜 円田秀樹 梁川裕政 新垣朱武 石田篤司 矢田直己 山田至宝 倉橋正行 山田規三生 アマチュア対局(有段者の部、級位者の部) 氏名 備考 堀江邦子 初代チャンピオン 今井善京 桂義文 徳山信徳 日野奈保子 梶山靖夫 奥喜代孝 大野翼 井山裕太 後にプロ棋士となる [icon] この節の加筆が望まれています。 関連項目[編集] 井山裕太 --------- 密芒 密芒(ミマン、チベット文字:མིག་མངས; ワイリー方式:mig mangs)、または藏棋(ツァンチー))は、チベットやその周辺で20世紀頃まで行われていた囲碁の一つ。チベット碁とも呼ぶ。基本的なルールは日本や中国と同じだが、碁盤は17路盤を用い、対局開始時に黒白6子ずつの石を碁盤の決まった位置においてから始める。 目次 [非表示] 1 碁盤 2 対局方法 3 歴史的意義 4 現代における対局 5 参考文献 碁盤[編集] 碁盤は17路で、天元及び辺に12個の、計13個の星がある。星には二重丸と花弁型が交互に描かれており、天元には大きい花弁型が描かれている。材質は布製が多いが、花崗岩製の出土品もある(#歴史的意義参照)。 密芒の碁盤イメージ Miman-board.jpg 対局方法[編集] 図1 密芒の事前置石 図2 密芒の死活の例 ルールは、事前置石制の一種で、開始時にあらかじめ図1のように黒白6子ずつを置いて対局を始め、白が先番となる。 ルールは中国ルールだが、相手が取った石の跡にすぐに打つことはできず、別の場所に打った後でなら打つことができる。このため、ナカデによって相手の石を殺すなどの方法が異なってくる。例えば図2では、白1の直後に黒が△に打てないため、黒が別の手を打った直後に白が△に打てば白生きとなる。黒は別のところに石を打って得を図り、それに白が受ければ、黒が改めて△と打って白死にとすることができる(コウダテに類似)。 対局は1局目はコミ無しで打たれ、勝った方が2局目では勝った分だけコミを出す。また片側が平らな碁石を使った場合、平らな側を下にして石を置いた時が着手決定となり、逆においた場合は考慮中を示し、別の場所に打つことができる。 歴史的意義[編集] 1999年にチベットのメルド・グンカル県加瑪鄉村にある強巴米久林(チャンバミーチュウリン)宮殿遺跡から、花崗岩でできた17路の碁盤が発掘された。これの年代は定まっていないが、1300年前の吐蕃時代のものか、3000年前のものという説もある。 中国における初期の囲碁は17路盤であったと記録や出土品から推定されており、チベット碁は古い囲碁の形が残されたものと考えられる。 現代における対局[編集] 1959年にシッキム王国のソンダップ・ナムギャル皇太子が訪日した際に、日本棋院中央開館を訪れ、伊予本桃市六段(当時)と、持参した17路の布製碁盤でチベットルールによる対局を行った。この時皇太子は、親戚であるチベットのダライ・ラマから囲碁を教えられたとも語っている。 雲南省迪慶チベット族自治州では、密芒の歴史研究が始まり、2005年に「第1回シャングリラ高山植物園チベット盤上ゲーム体育文化祭」が行われ、江鋳久九段、芮廼偉九段夫妻、中国の岳亮四段、韓国の権考珍四段夫妻による密芒対局が行われた(江-岳戦、権-芮戦)。 参考文献[編集] 安永一『囲碁百年』時事通信社 1970年 中野謙二『囲碁中国四千年の知恵』創土社 2002年 大島正雄「チベットの17路盤」(『碁ワールド』2005年8月号)、「悠久の異碁ルール チベットの碁」(同9月号) --------- 未完の対局 『未完の対局』(みかんのたいきょく)は、日中国交正常化10周年記念映画として製作された、戦後初の日中合作映画。1982年公開。大正から日中戦争を挟んだ昭和にかけて、日本と中国の囲碁の天才棋士の交流を描いた作品。同名のノベライゼーションも出版されている。 目次 [非表示] 1 諸元 2 制作の経緯 3 あらすじ 4 キャスト 5 受賞・評価 5.1 受賞 5.2 評価等 6 ノベライゼーション 7 脚注 8 参考文献 9 関連項目 10 外部リンク 諸元[編集] 製作 「未完の対局」製作委員会(東光徳間、北京電影制片廠) 配給 日本では東宝にて配給 監督 佐藤純彌、段吉順 134分 制作の経緯[編集] 1979年に北京映画撮影所発行「電影制片」7月号に、李洪洲、葛康同の共同名による文学台本「一盤没有下完的棋」が発表され、これを読んで感動した北京映画撮影所の李華が日中合作による映画化を大映社長徳間康快に提案した。監督には日本側は中村登が予定されたが、制作途中の1981年に中村が死去したため、『君よ憤怒の河を渉れ』が中国で大ヒットした佐藤純彌を起用。中国側の主演も当初は中国映画界の大スター趙丹だったがクランクイン直前にガンで死去、孫道臨に変更された。日本側では興行的要素から主人公を棋士以外とすることを提案したが、中国側の熱意でこれを変更することはせず、脚本を安部徹郎、脚本改訂を神波史男で撮影台本を完成させる。 あらすじ[編集] 1924年(大正13年)、日本の棋士松波麟作六段は中国を訪れ、江南の棋王と呼ばれる況易山と対局するが、官憲の妨害が入って中断する。松波は易山の息子阿明の才能を見込み、日本で囲碁の修行をさせるために引き取るが、その後日中は戦争の波に飲み込まれる。阿明は天分を発揮し、1941年(昭和16年)に天聖位に就くが、軍部に日本帰化を強要され、密航により中国帰国を企てるが憲兵に射殺される。戦争が終り、1960年(昭和35年)に第1回日中囲碁交流の代表団として訪中した松波は易山と再会する。 本作の登場人物は、1928年に14歳で来日した呉清源とそのライバル木谷實を思わせる点もある。実際の呉清源は戦前、戦後にかけて日本囲碁界の第一人者となったが、中国側の脚本家は呉清源の故事が念頭にあったことを述べている。[1] キャスト[編集] 況易山:孫道臨 松波麟作:三國連太郎 况阿明(少年時代):劉新 况阿明:沈冠初 况巴(松波の娘):紺野美沙子 恩田忍(松波の妹):三田佳子 况華林(阿明と巴の娘):伊藤つかさ 况婉怡:黄宗英 况阿恵(少女時代):茅為恵 况阿恵:沈丹萍 関小舟:杜彭 恩田雄二:山本亘 森川:石田純一 森川よね:乙羽信子 立花医師:松坂慶子 張医師:于紹康 篠原八段:中野誠也 橋本隆吉:大滝秀治 黒田参謀:待田京介 尾崎大佐:室田日出男 情報局・滝井:小林稔侍 小阿恵:張磊 張医院の書生:林道紀 警察署長:織本順吉 日本領事:鈴木瑞穂 日華會館婦 : 小川眞由美 受賞・評価[編集] 受賞[編集] 1982年度毎日映画コンクール日本映画優秀賞、音楽賞(林光、江定仙)、録音賞(橋本文雄、呂慶昌) 1983年モントリオール世界映画祭グランプリ 1983年日本アカデミー賞優秀作品賞 1983年金鶏奨特別賞 1983年文化部優秀作品賞 評価等[編集] 中国では制作段階から大きく評判になり、ロケ先の各地方では大歓迎を受けた。[2] 中国側の脚本家は陳祖徳とも親しいなど囲碁に理解が深かったが、日本側スタッフは囲碁に詳しくないためか、対局の場面に迫力がないとの批判もある。[3] 日本国内では作品内容に関して右翼が反発し、上映を妨害する事件が発生した。 ノベライゼーション[編集] 映画制作と並行してノベライゼーション『未完の対局』が南里征典によって書かれ、公開と同時に刊行された。 脚注[編集] ^ 松島利行『囲碁と映画の文化論(21)』(「碁ワールド」誌2005年1月号) ^ 南里征典『未完の対局』あとがきにかえて ^ 松島利行『囲碁と映画の文化論(18)』(「碁ワールド」誌2004年12月号) 参考文献[編集] 南里征典『未完の対局』徳間書店 1982年 関連項目[編集] 江ノ島電鉄800形電車 - 「青電」塗装に変更され、本作の撮影で使用された。 外部リンク[編集] 未完の対局 - allcinema 未完の対局 - KINENOTE The Go Masters - AllMovie(英語) Mikan no taikyoku - インターネット・ムービー・データベース(英語) --------- 天治 天治(てんじ)は、日本の元号の一つ。保安の後、大治の前。1124年から1125年までの期間を指す。この時代の天皇は崇徳天皇。 目次 [非表示] 1 改元 2 出典 3 西暦との対照表 4 関連項目 改元[編集] 保安5年4月3日(ユリウス暦1124年5月18日) 崇徳天皇の即位により改元 天治3年1月22日(ユリウス暦1126年2月15日) 大治に改元 出典[編集] 『易緯』の「帝者徳配天地、天子者継天治物」から。 西暦との対照表[編集] ※は小の月を示す。 天治元年(甲辰) 一月※ 二月 閏二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月 十一月 十二月※ ユリウス暦 1124/1/19 2/17 3/18 4/16 5/16 6/14 7/13 8/12 9/10 10/9 11/8 12/8 1125/1/7 天治二年(乙巳) 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月 十二月※ ユリウス暦 1125/2/5 3/7 4/6 5/5 6/4 7/3 8/1 8/31 9/29 10/28 11/27 12/27 天治三年(丙午) 一月 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月※ 閏十月 十一月 十二月※ ユリウス暦 1126/1/25 2/24 3/26 4/25 5/24 6/23 7/22 8/20 9/19 10/18 11/16 12/16 1127/1/15 関連項目[編集] [隠す] 表 話 編 歴 日本の元号 飛鳥時代 大化645-650 白雉650-654 白鳳? 朱雀? 朱鳥686 大宝701-704 慶雲704-708 和銅708-715 奈良時代 霊亀715-717 養老717-724 神亀724-729 天平729-749 天平感宝749 天平勝宝749-757 天平宝字757-765 天平神護765-767 神護景雲767-770 宝亀770-781 天応781-782 延暦782-806 平安時代 大同806-810 弘仁810-824 天長824-834 承和834-848 嘉祥848-851 仁寿851-854 斉衡854-857 天安857-859 貞観859-877 元慶877-885 仁和885-889 寛平889-898 昌泰898-901 延喜901-923 延長923-931 承平931-938 天慶938-947 天暦947-957 天徳957-961 応和961-964 康保964-968 安和968-970 天禄970-974 天延974-976 貞元976-978 天元978-983 永観983-985 寛和985-987 永延987-989 永祚989-990 正暦990-995 長徳995-999 長保999-1004 寛弘1004-1013 長和1013-1017 寛仁1017-1021 治安1021-1024 万寿1024-1028 長元1028-1037 長暦1037-1040 長久1040-1044 寛徳1044-1046 永承1046-1053 天喜1053-1058 康平1058-1065 治暦1065-1069 延久1069-1074 承保1074-1077 承暦1077-1081 永保1081-1084 応徳1084-1087 寛治1087-1095 嘉保1095-1097 永長1097-1097 承徳1097-1099 康和1099-1104 長治1104-1106 嘉承1106-1108 天仁1108-1110 天永1110-1113 永久1113-1118 元永1118-1120 保安1120-1124 天治1124-1126 大治1126-1131 天承1131-1132 長承1132-1135 保延1135-1141 永治1141-1142 康治1142-1144 天養1144-1145 久安1145-1151 仁平1151-1154 久寿1154-1156 保元1156-1159 平治1159-1160 永暦1160-1161 応保1161-1163 長寛1163-1165 永万1165-1166 仁安1166-1169 嘉応1169-1171 承安1171-1175 安元1175-1177 治承1177-1181 養和1181-1182 寿永1182-1184 元暦1184-1185 鎌倉時代 文治1185-1190 建久1190-1199 正治1199-1201 建仁1201-1204 元久1204-1206 建永1206-1207 承元1207-1211 建暦1211-1214 建保1214-1219 承久1219-1222 貞応1222-1224 元仁1224-1225 嘉禄1225-1228 安貞1228-1229 寛喜1229-1232 貞永1232-1233 天福1233-1234 文暦1234-1235 嘉禎1235-1238 暦仁1238-1239 延応1239-1240 仁治1240-1243 寛元1243-1247 宝治1247-1249 建長1249-1256 康元1256-1257 正嘉1257-1259 正元1259-1260 文応1260-1261 弘長1261-1264 文永1264-1275 建治1275-1278 弘安1278-1288 正応1288-1293 永仁1293-1299 正安1299-1302 乾元1302-1303 嘉元1303-1307 徳治1307-1308 延慶1308-1311 応長1311-1312 正和1312-1317 文保1317-1319 元応1319-1321 元亨1321-1324 正中1324-1326 嘉暦1326-1329 元徳1329-1331(大覚寺統)、1329-1332(持明院統) 大覚寺統 元弘1331-1334 持明院統 正慶1332-1333 南北朝時代 室町時代 建武1334-1336(南朝)、1334-1338(北朝) 南朝 延元1336-1340 興国1340-1347 正平1347-1370 建徳1370-1372 文中1372-1375 天授1375-1381 弘和1381-1384 元中1384-1392 北朝 暦応1338-1342 康永1342-1345 貞和1345-1350 観応1350-1352 文和1352-1356 延文1356-1361 康安1361-1362 貞治1362-1368 応安1368-1375 永和1375-1379 康暦1379-1381 永徳1381-1384 至徳1384-1387 嘉慶1387-1389 康応1389-1390 明徳1390-1394 応永1394-1428 正長1428-1429 永享1429-1441 嘉吉1441-1444 文安1444-1449 宝徳1449-1452 享徳1452-1455 康正1455-1457 長禄1457-1461 寛正1461-1466 文正1466-1467 戦国時代 応仁1467-1469 文明1469-1487 長享1487-1489 延徳1489-1492 明応1492-1501 文亀1501-1504 永正1504-1521 大永1521-1528 享禄1528-1532 天文1532-1555 弘治1555-1558 永禄1558-1570 元亀1570-1573 安土桃山時代 天正1573-1593 文禄1593-1596 慶長1596-1615 江戸時代 元和1615-1624 寛永1624-1645 正保1645-1648 慶安1648-1652 承応1652-1655 明暦1655-1658 万治1658-1661 寛文1661-1673 延宝1673-1681 天和1681-1684 貞享1684-1688 元禄1688-1704 宝永1704-1711 正徳1711-1716 享保1716-1736 元文1736-1741 寛保1741-1744 延享1744-1748 寛延1748-1751 宝暦1751-1764 明和1764-1772 安永1772-1781 天明1781-1789 寛政1789-1801 享和1801-1804 文化1804-1818 文政1818-1831 天保1831-1845 弘化1845-1848 嘉永1848-1855 安政1855-1860 万延1860-1861 文久1861-1864 元治1864-1865 慶応1865-1868 明治時代以降 明治1868-1912 大正1912-1926 昭和1926-1989 平成1989-現在 ※注1:元号の後の年代は、元号の初年と終年に対応する西暦。「天正」の初年まではユリウス暦、同じく終年以後はグレゴリオ暦による。 ※注2:「白鳳」と「朱雀」は正史『日本書紀』には見えない私年号だが、地方の文献等に散見する。 執筆の途中です この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 カテゴリ: 日本の元号平安時代 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 他言語版 English Français Interlingua Bahasa Indonesia 한국어 Русский Simple English Српски / srpski 中文 リンクを編集 最終更新 2013年7月19日 (金) 13:47 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki --------- --------- --------- --------- --------- --------- ---------