TOP > 囲碁レッスン
囲碁レッスン

囲碁レッスン

囲碁レッスンについて


ネット囲碁対局なら『みんなの碁』

ネット囲碁対局 入口 (ここをクリック)


ページ     補足                 
囲碁レッスン

囲碁レッスン に関する検索

お問い合わせ
メールはこちらまで
minnanogo99@gmail.com
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。

碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。

相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。

面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。

相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。

『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。

対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。

一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。


ネット碁会所、囲碁対局
フリーソフト
関連語
碁序盤打ち方
ネット碁会所サイト
あれこれ
あれこれ2

囲碁レッスン
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。 一局の碁をお楽しみください。 当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。 初心者の方も、対局できるようになっております。 ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。 囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。 入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。 「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。 オススメするネット囲碁対局場3選 ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質


・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実

これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。 推薦者のブログ 幽玄の間の口コミ 幽玄の間サイト KGSの口コミ KGS パンダネット

当サイトも、及ばずながら、がんばります。




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)

囲碁

ゲーム




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0) 西院駅 西院駅 さいいん Saiin(阪急電鉄) さい Sai(京福電気鉄道) 所在地 京都市右京区(阪急電鉄)・中京区 (京福電気鉄道) 所属事業者 阪急電鉄(駅詳細) 京福電気鉄道(駅詳細) テンプレートを表示 西院駅は、京都府京都市にある阪急電鉄・京福電気鉄道の駅。 駅名の漢字による表記は同じだが、阪急が「さいいん」、京福が「さい」と読む。 概要[編集] 阪急京都本線と京福嵐山本線の2路線が乗り入れ。阪急の駅は地下にあり、その地上付近に京福の駅がある[1]。 所在地付近の現在の地名の読みは「さいいん」だが、中世には「さい」という発音が一般的であった[2]。「さいいん」という発音が普及したのは、 1928年に開業した新京阪鉄道(阪急京都本線の前身)が一般的な読み方の「さいいん」を採用して以後のことである[3]。ただしこれらの路線が開通した当時の自治体名(西院村)の読み方は「さいいん」村であった[4]。 利用可能な鉄道路線[編集] 阪急電鉄 京都本線(さいいん、駅番号「HK-83」) 京福電気鉄道 嵐山本線(さい、駅番号「A2」) 歴史[編集] 京福電気鉄道[編集] 1910年(明治43年)3月25日 - 嵐山電車軌道の西院駅として開業[5]。 1918年(大正7年)4月2日 - 会社合併により京都電燈が経営する嵐山電鉄の駅となる[5]。 1942年(昭和17年)3月2日 - 路線譲渡により京福電気鉄道の駅となる[5]。 2017年(平成29年)3月25日 - 嵐山方面行きホーム移設[6]。 阪急電鉄[編集] 1928年(昭和3年)11月1日 - 新京阪鉄道が高槻町駅(現在の高槻市駅)から延伸し、その終着として京都西院駅として開業[1]。 1930年(昭和5年)9月15日 - 会社合併により京阪電気鉄道新京阪線の駅となる[1]。 1931年(昭和6年)3月31日 - 地下化され、同時に西院駅に改称。同時に新京阪線が京阪京都駅(現在の大宮駅)まで延伸し、中間駅となる[1]。 1943年(昭和18年)10月1日 - 会社合併により京阪神急行電鉄の駅となる[1]。 1949年(昭和24年)12月1日 - 京阪神急行電鉄で路線名称改称。新京阪線が京都本線となり西院駅もその所属となる[1]。 1973年(昭和48年)4月1日 - 社名の変更により阪急電鉄の駅となる[1]。 2013年(平成25年)12月21日 - 駅番号を導入する[1]。 2017年(平成29年)3月25日 - 北・南改札の供用を開始[6]。 駅構造[編集] 阪急電鉄[編集] 阪急西院(さいいん)駅 阪急駅舎(西改札口) 阪急駅舎(西改札口) さいいん Saiin ◄HK-82 西京極 (1.8km)(1.4km) 大宮 HK-84► 所在地 京都市右京区西院高山寺町38番地1[7] 北緯35度00分12.61秒 東経135度43分54.82秒 駅番号 ○HK-83 所属事業者 阪急電鉄 所属路線 ■京都本線 キロ程 41.9km(十三起点) 梅田から44.3km 駅構造 地下駅 ホーム 相対式2面2線 乗降人員 -統計年度- 41,936**人/日 -2015年- 開業年月日 1928年(昭和3年)11月1日 備考 * 1931年に京都西院駅から改称 ** 平日の平均 テンプレートを表示 相対式2面2線のホームを有する地下駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。 従来からの駅舎や改札口は、地上の西大路四条交差点の南西角に設けられているもので、こちらを「西改札口」と呼ぶ。トイレも西改札口側にある。そのほか、東側には、2017年に下記の経緯により建設された改札口として、河原町方面ホームと接続する「北改札口」と、梅田方面ホームと接続する「南改札口」とがある。 現在の駅舎を建設する際、十三方面ホーム東端付近(地下)から京福西院駅前(地上)までの地下通路と改札口が新たに計画され整備されていたが、地元商店街の反対により使用中止となった経緯がある。そのため、地下通路へ通じる出入口は閉鎖されている。2015年現在では四条通の東側に避難用の階段が設置されている。しかし、2013年に直結する計画が再浮上し、駅ビル建て替えと同時に西側にしか無かった改札口を北側に2ヶ所新設した[8][9](詳細は下記)。 京都本線は当駅のすぐ西で地下に潜り、当駅以東は四条通の直下を走る。地下線は関西では初の歴史のあるもので、土木学会選奨土木遺産に指定されており、坑口上の額には「天人併其功」の文字が表記されている[7]。地下路線建設時につくられた鷲のレリーフが、運行の安全を見守っているとされている。 トンネル坑口付近の勾配は10‰と緩いが、十三寄りに曲線があるため、通過列車は75km/h以下(河原町行きは60km/h以下)まで減速する。 開業当初は新京阪鉄道の暫定的なターミナル駅としての位置付けで、櫛形ホームの地上駅だった。暫定的なターミナル駅として開業した背景には、1928年に京都で執り行われる昭和天皇の即位の礼に間に合わせるために開業を急いだという事情がある[7]。京阪電気鉄道と合併後の1931年に京阪京都駅(現在の大宮駅)まで延伸された際に地下化された。 1980年代前半まではホームの有効長が7両分しかなかったため、8両編成の列車は上り・下りとも進行方向最後尾1両のみドアカットを行っていた。 のりば[編集] 号線 路線 方向 行先 1 ■京都本線 上り 河原町・烏丸・大宮方面 2 下り 大阪(梅田)・天下茶屋・北千里・嵐山・神戸・宝塚方面 阪急北改札口 阪急ホーム 四条通の東側にある避難用の階段 京福電気鉄道[編集] 京福西院(さい)駅 京福ホーム全景(右側のホームは廃止) 京福ホーム全景 (右側のホームは廃止) さい Sai ◄A1 四条大宮 (1.4km)(0.6km) 西大路三条 A3► 所在地 京都市中京区壬生仙念町16番地 北緯35度0分12.19秒 東経135度44分1.85秒 駅番号 ●A2 所属事業者 京福電気鉄道 所属路線 ■嵐山本線 キロ程 1.4km(四条大宮起点) 駅構造 地上駅 ホーム 2面2線 乗降人員 -統計年度- 4,573人/日 -2015年- 開業年月日 1910年(明治43年)3月25日 テンプレートを表示 相対式2面2線のホームを有する地上駅。各ホームの北端にはスロープがあり、四条通南側の歩道つながっている。トイレは設置されていない。 嵐山・帷子ノ辻方面のりばは阪急の北改札口に、四条大宮行きのりばは阪急の南改札口に直結している。従来の乗り継ぎは、元々あった西改札口から四条通を北に約260メートル歩くなどして約5分ほどかかっていた[8]。 当駅より北に50メートル程進んだところには車庫があり、早朝・深夜を中心に当駅を始発・終着とする列車が設定されている。 駅近くの四条通と交差する踏切は第3種に分類されるもので、遮断機がない(京阪神地区で唯一現存しているタイプ)。警報機も今や珍しい電鐘式である。 のりば[編集] (南側) ■嵐山本線(下り) 嵐山・ 帷子ノ辻方面 (北側) ■嵐山本線(上り) 四条大宮行き 早朝に設定されている当駅始発の嵐山行きと北野白梅町行きは、配線の関係で本来は四条大宮行きとなる北側の上りホームから逆線発車する。 駅改良工事[編集] 地上で京福が通る部分の地下に阪急の北・南改札口を新設し、京福の四条大宮方面ホームを直結させ、さらに新設の改札付近に京福の嵐山方面ホームを移設し直結させる計画と、既存の阪急改札口を改修して新たに駅ビルを設置する計画が発表された[9]。工事は国土交通省の鉄道駅総合改善事業における「連携計画事業」として行われ、事業主体は京都市・阪急・京福らの法定協議会『西院駅周辺地域整備協議会』となる[10]。2015年度に着工され2017年3月25日に使用開始した[8]。 京福ホーム(ラインカラー導入前)。手前の道路は四条通。 利用状況[編集] 阪急電鉄 - 2015年の平日1日平均乗降人員は41,936人(乗車人員:20,860人、降車人員:21,076人)である[11]。 阪急電鉄全駅では、第20位。 平日朝夕は利用者数が多く特に朝は河原町方面から向かう列車から降りてくる利用者数が多く改札への階段がひとつしかないので詰まっている状態が見られる。 京福電気鉄道 - 2015年の1日平均乗降人員は4,573人(年間1,674千人、京都市統計書より推定)である。 近年の1日平均乗降人員・乗車人員は下記の通り[12][13]。 年度 阪急電鉄 京福電気鉄道 乗降人員 乗車人員 乗降人員 乗車人員 1995年 25,158 1,090 1996年 39,156 1,145 1997年 50,090 25,227 1,136 1998年 48,619 22,539 1,063 1999年 49,474 24,128 994 2000年 48,079 23,126 923 2001年 45,395 22,068 893 2002年 43,808 21,558 865 2003年 43,625 21,367 873 2004年 42,801 20,901 947 2005年 43,115 21,246 1,208 2006年 42,419 21,071 1,210 2007年 43,315 21,739 - 2008年 45,620 22,997 1,676 2009年 43,008 20,695 1,613 2010年 42,126 20,873 1,531 2011年 42,175 20,808 3,283 1,642 2012年 42,448 21,005 3,409 1,704 2013年 43,938 21,789 3,439 1,719 2014年 41,940 20,751 3,569 1,785 2015年 43,953 21,839 4,573 2,286 駅周辺[編集] 西院春日神社本殿 京都ファミリー 西院春日神社 高山寺(こうさんじ) 京福電気鉄道車庫 京都市立病院 京都市身体障害者リハビリテーションセンター・附属病院 京都市衛生公害研究所 京都労働者総合会館(ラボール京都) 京都外国語大学 京都市立看護短期大学 京都市立西院小学校 京都市立朱雀第七小学校 日本郵便 京都西院郵便局 京都四条乾郵便局 右京郵便局 三菱東京UFJ銀行 西院支店 京都銀行 西院支店 京都ファミリー イオンモール京都五条 リノホテル京都 afure西院 西大路通 四条通 バス路線[編集] 阪急西院駅の西改札口前に西大路四条(阪急・嵐電西院駅)停留所が設けられており、京都市営バス・京都バス・京阪京都交通が乗り入れている。 京都市営バス(のりば案内図) 1番のりば 3号系統 : 百万遍経由、北白川仕伏町(上終町京都造形芸大前) 行き 8号・13号・特13号・臨13号・29号・91号・臨時系統 : 四条烏丸 行き 11号系統 : 四条河原町経由、三条京阪 行き 26号系統 : 四条烏丸経由、京都駅 行き 27号系統 : 四条烏丸行 28号系統 : 四条大宮経由、京都駅 行き 67号系統 : 堀川通経由、上賀茂神社 行き 69号系統 : 四条大宮経由、二条駅西口 行き 71・特71号系統 : 東寺経由、京都駅八条口アバンティ前 行き 203号系統 : 祇園・錦林車庫 方面 2番のりば 13号系統 : 西大路駅前・久世橋経由、久世工業団地 行き 特13号系統 : 西大路駅前・久世橋経由、久我石原町 行き 臨13号系統 : 西大路駅前経由、上鳥羽馬廻 行き 3番のりば 3号・67号・71号・臨時系統 : 京都外大経由、松尾橋 行き 8号系統 : 太秦天神川駅前経由、高雄 行き 28号系統 : 嵐山経由、大覚寺 行き 29号系統 : 国道中山経由、洛西バスターミナル 行き 69号系統 : 物集女経由、桂駅東口 行き 4番のりば 202号系統 : 西ノ京円町・熊野神社 方面 快速202号・快速205号系統 : 北野白梅町・立命館大学前 方面 203号系統 : 今出川通経由、銀閣寺道・錦林車庫 方面 205号系統・MN205号系統 : 金閣寺道経由、北大路バスターミナル 方面 臨時系統 : 府立体育館・立命館大学前 行き 5番のりば 11号系統 : 嵐山経由、嵯峨・山越中町 行き 26号系統 : 北野白梅町経由、御室・山越中町 行き 27号系統・特27系統 : 太子道・馬塚町経由、太秦天神川駅前 行き 75号系統 : 太秦天神川駅前経由、映画村・山越中町 行き 91号系統 : 太秦映画村経由、大覚寺 行き 6番のりば 特27号系統 : 西大路五条経由、阪急西京極駅 行き 75号系統 : 西大路五条経由、京都駅 行き 202号系統:西大路九条・九条車庫 方面 快速202号系統 : 西大路通経由、九条車庫 方面 205・快速205号系統 : 京都駅・九条車庫 方面 京都バス(時刻表) 72系統 : 太秦広隆寺(映画村)・帷子辻・有栖川・阪急嵐山駅 経由、嵐山・清滝 行き 73系統 : 太秦広隆寺(映画村)・帷子辻・有栖川・阪急嵐山駅 経由嵐山・苔寺・すず虫寺 行き 75系統 : 太秦広隆寺(映画村)・帷子辻 経由、有栖川 行き 71・72・73・74系統 : 四条大宮・四条烏丸 経由、京都駅 行き 京阪京都交通(時刻表) イオンモール京都五条シャトル:イオンモール京都五条 行き 隣の駅[編集] 阪急電鉄 ■京都本線 ■快速特急・■特急 通過 ■通勤特急・■快速急行・■快速 桂駅 (HK-81) - 西院駅 (HK-83) - 大宮駅 (HK-84) ■準急・■普通 西京極駅 (HK-82) - 西院駅 (HK-83) - 大宮駅 (HK-84) 京福電気鉄道(嵐電) ■嵐山本線 四条大宮駅 (A1) - 西院駅 (A2) - 西大路三条駅 (A3) 脚注[編集] [ヘルプ] ^ a b c d e f g h 生田誠 『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』 彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6・44-45頁。ISBN 978-4-7791-1726-8。 ^ 江戸時代のこの一帯の名は「西院(さい)村」。戦国時代に記された上杉本洛中洛外図屏風にも、この付近にあった西院城(西院小泉城)が「さい(こいずみ)のしろ」と明記されている。また近代に入っても、地元の発音は依然として「さい」が使われていた。 ^ 鉄道アナリストの川島令三は、著書『全国鉄道事情大研究 京都・滋賀篇』(草思社刊)において、「『西院の河原』と呼ばれた葬儀の場所だったが、縁起が悪いので新住民が『さいいん』と呼んでいた」と記述している。 ^ 市町村自治研究会(監修)・日本加除出版編集部(編)『全訂 全国市町村名変更総覧』日本加除出版、2006年、p.817 ^ a b c 曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、8-9頁。 ^ a b “嵐電西院駅 嵐山方面行きホームを移設するとともに 阪急西院駅 北・南改札口を新設し、3月25日(土)より供用を開始します 〜エレベーターの新設等により、段差なく円滑な移動が可能となります〜 (PDF)”. 京福電気鉄道/阪急電鉄 (2017年2月24日). 2017年3月3日閲覧。 ^ a b c 『阪急ステーション 写真で見る阪急全駅の今・昔』 阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、110頁。ISBN 4-89485-051-6。 ^ a b c “嵐電と阪急西院駅直結、乗り継ぎ便利に 京都”. 京都新聞. (2017年3月25日) 2017年3月25日閲覧。 ^ a b 阪急・嵐電の西院駅直結へ 改札口新設計画、駅ビルも刷新 - 京都新聞(2013年8月29日付) ^ 平成26年度予算に係る鉄道関係公共事業の事業評価結果および概要について (PDF) 16-18P - 国土交通省鉄道局 ^ 駅別乗降人員(上位50位) - 阪急電鉄 ^ 京都市統計書 第8章 都市施設 07 私鉄市内駅乗降客数(JRを除く) ^ 京都府統計書「鉄道乗車人員」から各年の乗車人員を年度日数で除して算出。 関連項目[編集] 日本の鉄道駅一覧 淳和天皇 - 淳和天皇の離宮の淳和院が別名「西院」といわれ、これが地名の由来となった。淳和天皇自身も「西院天皇」「西院帝」の別名で呼ばれた。阪急西院駅の北側の大型家電販売店の壁に淳和院とその発掘調査成果の説明板が掲示されている。また、西大路四条交差点の東北の高山寺の門前に「淳和院跡」の石碑が建てられている。 イオンモール京都五条 - 阪急西院駅前から有料のシャトルバスが運行されている。 外部リンク[編集] 西院駅(停車駅のご案内) - 阪急電鉄 西院 - 「嵐電」(京福電気鉄道) 京都市・西院駅周辺地域整備協議会 [表示] 表・話・編・歴 乗り入れ路線と駅の一覧 カテゴリ: 京都市の鉄道駅日本の鉄道駅 さ阪急電鉄の鉄道駅新京阪鉄道京福電気鉄道の鉄道駅1910年開業の鉄道駅右京区の鉄道駅中京区の交通中京区の建築物 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン 他のプロジェクト コモンズ ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 他言語版 English Esperanto Italiano リンクを編集 最終更新 2017年6月18日 (日) 07:20 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki