TOP > 定石ペディア
定石ペディア

定石ペディア に関する検索

定石ペディア に関する検索について


ネット囲碁対局なら『みんなの碁』

ネット囲碁対局 入口 (ここをクリック)


ページ     補足                 
定石ペディア

定石ペディア に関する検索

お問い合わせ
メールはこちらまで
minnanogo99@gmail.com
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。

碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。

相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。

面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。

相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。

『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。

対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。

一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。


ネット碁会所、囲碁対局
フリーソフト
関連語
碁序盤打ち方
ネット碁会所サイト
あれこれ
あれこれ2

定石ペディア
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。 一局の碁をお楽しみください。 当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。 初心者の方も、対局できるようになっております。 ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。 囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。 入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。 「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。 オススメするネット囲碁対局場3選 ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質


・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実

これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。 推薦者のブログ 幽玄の間の口コミ 幽玄の間サイト KGSの口コミ KGS パンダネット

当サイトも、及ばずながら、がんばります。




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)

囲碁

ゲーム




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0) --------- 神戸電鉄有馬線 神戸電鉄 有馬線 鈴蘭台駅に停車中の6000系 鈴蘭台駅に停車中の6000系 基本情報 国 日本の旗 日本 所在地 兵庫県神戸市兵庫区、長田区、北区 起点 湊川駅 終点 有馬温泉駅 駅数 17駅(休止中の駅を含む) 路線記号 KB KB 開業 1928年11月28日 所有者 Kobe rallway logo mark.svg 神戸電鉄 運営者 Kobe rallway logo mark.svg 神戸電鉄 車両基地 鈴蘭台車両基地 使用車両 神戸電鉄#車両を参照 路線諸元 路線距離 22.5 km 軌間 1,067 mm (狭軌) 線路数 複線(湊川 - 有馬口間) 単線(有馬口 - 有馬温泉間) 電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式 保安装置 神鉄型ATS [折り畳む]路線図 Kobe Electric Railway Linemap.svg テンプレートを表示 [隠す]停車場・施設・接続路線 凡例 tKBHFa KB01 新開地駅 tSTR Number prefix Kobe Railway line.png 神戸高速線 extKBHFa tBHF 0.0 KB02 湊川駅 BSicon exTRAM.svg extSTR2 tSTRe Subway KobeSeishin.svg(湊川公園駅) extSTRc1 eABZg+4xu TUNNEL2 BHF 1.9 KB03 長田駅 BHF 2.6 KB04 丸山駅 TUNNEL1 BHF 3.6 KB05 鵯越駅 tSTRa tKRZt JR西:山陽新幹線 山陽新幹線 tSTRe SKRZ-Au 山麓バイパス TUNNEL2 eBHF 4.6 菊水山駅 2005年休止 eABZlf exSTRlg 旧線 -1995 TUNNEL1 exTUNNEL1 WBRÜCKE exSTR 烏原川 tSTRa exSTR 菊水山トンネル tSTR 石井ダム tSTRe exSTR STR exBHF 6.6 神有耶馬駅 -1939 eABZrg exSTRrf KDSTa STR 鈴蘭台車両基地 STRlf ABZlg BHF 7.5 KB06 鈴蘭台駅 ABZlf LSTRlg Number prefix Kobe Railway line.png 粟生線 STR KHSTe KB59 粟生駅 BHF 9.4 KB07 北鈴蘭台駅 BHF 10.3 KB08 山の街駅 SKRZ-Au 阪神高速7号北神戸線 BHF 12.0 KB09 箕谷駅 SKRZ-Au 阪神高速7号北神戸線 SKRZ-Ao 阪神高速32号新神戸トンネル KBSTa eABZlf exWBRÜCKEq exSTRlg 北神急行谷上車庫 tSTRa STR 旧線 -1988 tABZlg tSTRa exSTR 北神急行: S 北神線 tSTR exSTR 谷上トンネル tSTRe WASSER exSTR 北神トンネル CPICle CPICr WASSER exBHF 13.7 KB10 谷上駅 eABZrg exWBRÜCKEq exSTRrf BHF 15.4 KB11 花山駅 BHF 17.1 KB12 大池駅 BHF 18.1 KB13 神鉄六甲駅 SKRZ-Au 六甲北有料道路 BHF 18.9 KB14 唐櫃台駅 BHF 20.0 KB15 有馬口駅 ABZlf LSTRlg Number prefix Kobe Railway line.png 三田線 STR KHSTe KB29 三田駅 SKRZ-Au 阪神高速7号北神戸線 eBHF 21.8 新有馬駅 1975年休止 2013年廃止[1] TUNNEL1 有馬トンネル 旧7号トンネル AETRAM KBHFe 22.5 KB16 有馬温泉駅 uKBHFr 六甲有馬ロープウェー exKBHFl 有馬駅 鉄道省:有馬線 有馬線(ありません)は、兵庫県神戸市兵庫区の湊川駅から同市北区の有馬温泉駅までを結ぶ神戸電鉄の鉄道路線である。 六甲山地を50‰の勾配で越えて、神戸と古くからの温泉地である有馬温泉を結んでいる。各駅周辺には住宅地が広がり神戸市中心部への通勤・通学路線となっている。 鈴蘭台駅から有馬線方面に入る列車の大半が三田線に直通する運転体系が取られていることから、三田線とまとめて「有馬・三田線」と案内されることもある。 目次 [非表示] 1 路線データ 2 運行形態 2.1 運行本数 2.2 列車種別 2.2.1 現行の列車種別 2.2.1.1 特快速 2.2.1.2 快速 2.2.1.3 急行 2.2.1.4 準急 2.2.1.5 普通 2.2.2 過去の列車種別 2.2.2.1 特急 2.2.2.2 三田駅発着の快速 2.2.2.3 通勤急行 2.3 大晦日から元日にかけての運転 3 歴史 4 駅一覧 4.1 廃駅 5 脚注 6 参考文献 7 関連項目 路線データ[編集] 路線距離(営業キロ):22.5km[2] 軌間:1067mm[2] 駅数:17駅(起終点駅・休止中の菊水山駅含む) 複線区間:湊川駅 - 有馬口駅間 電化区間:全線電化(直流1500V) 閉塞方式:自動閉塞式 運行形態[編集] 有馬線の起点は湊川駅だが、すべての列車が神戸高速線に直通し新開地駅発着となっている。神戸電鉄は神戸高速線の第二種鉄道事業者であり、第三種鉄道事業者の神戸高速鉄道が施設を保有している。 ほとんどの列車は鈴蘭台駅から粟生線、有馬口駅から三田線へ直通する。朝夕に新開地駅 - 有馬温泉駅間の列車がある以外、原則として有馬口駅 - 有馬温泉駅間はこの区間折り返しとなる。このほか、新開地駅 - 鈴蘭台駅・西鈴蘭台駅間の区間列車がある。ラッシュ時の一部列車をのぞき、全線でワンマン運転を行っている。 運行本数[編集] 日中1時間あたりの運行本数は以下のとおりである。 日中の運行パターン 駅名 \ 種別 新開地 湊川 … 鈴蘭台 … 有馬口 有馬温泉 運行本数 急行 2本 準急 2本(下りのみ)→ ←2本(上りのみ) 普通 2本 ←2本(上りのみ) 2本(下りのみ)→ 4本 朝夕ラッシュ時は鈴蘭台以北も通過運転を行う優等列車が設定される。それを補う形で普通列車が運転される。夕方ラッシュ時は15分サイクルを基本としたパターンとなっている。 日中の運転本数は、1時間あたり粟生線直通が4本、有馬線から三田線直通が4本運転される。これに新開地駅 - 鈴蘭台駅・西鈴蘭台駅間の区間列車が時々加わる。有馬口で有馬温泉発着の列車と連絡する。有馬口駅 - 有馬温泉口駅間は1時間当たり4本運転される。新開地駅 - 鈴蘭台駅間は15分間隔に急行や準急などの優等列車と普通列車が交互に走るダイヤ構成となっている。鈴蘭台以北は準急含め各駅に停まる列車が15分間隔で運転されるシンプルなダイヤ構成となっている。 列車種別[編集] 優等列車の変遷は激しく、沿線の開発度合に応じて準急以外の各列車の停車駅は度々変更されている。 現行の列車種別[編集] 特快速[編集] 有馬線・三田線における最速達種別であり、ニュータウン開発で増加した三田駅 - 岡場駅間の通勤客輸送に対応するため、朝のラッシュ時に三田発新開地行きのみ1日2本(土曜・休日は1本)運行されている。三田線においては唯一線内で通過駅のある種別であり、岡場駅を出ると北神急行との乗り換え駅である谷上駅までノンストップとなり、谷上駅から新開地駅までの停車駅は急行と同じである。 快速の上級種別であることから、英語では"Special Rapid Express"(直訳すると特別快速急行になる)と表記されている。種別名が「特快速」となったのは、かつて運転されていた「特急」と「快速」との間の位置付けであることから。 快速[編集] 粟生線系統のみの運転で、粟生駅 - 新開地駅間で運転。粟生線における最速達種別でもある。下りは夕ラッシュから夜間にかけて、上りは早朝に運転される(土休日は下りのみ運転)。英語では他社と違い"Rapid Express"と表記している。直訳すれば「快速急行」となるが、"Express"は優等種別であるという意味をこめたものであるため、「快速」という解釈でよい。なお快速新設当時、他社となる神戸高速鉄道新開地駅ホームに掲出されていた時刻表には“快速急行”と誤記されていた。 停車駅は、急行の停車駅から木幡駅と栄駅をのぞいたものである[3]。かつてはこの種別が急行として運転されていたが、現行の急行列車を追加設定した際に快速へ改称された。その後1998年3月22日に急行に格下げされる形で廃止されていたが、2009年3月20日のダイヤ改正で11年ぶりに設定が復活した。 なお、2007年3月30日までは三田線方面への快速も設定されていた。これについては後述する。 急行[編集] 三田線三田駅 - 新開地駅間は朝夕のラッシュ時、粟生線粟生駅 - 新開地駅間、志染駅 - 新開地駅間を昼間毎時1本ずつ運転している。また朝のラッシュ時に粟生発の片道も運転されている。2012年5月18日までは粟生駅 - 新開地駅間は朝のラッシュ時に粟生発の片道のみ運行されていた。かつては夕ラッシュ時の粟生行き急行も設定されていたが、2009年3月20日のダイヤ改正で快速に格上げされた。快速が廃止されていた間、粟生線においては最速達種別となっていた。 1970年代の有馬線・三田線系統の途中停車駅は湊川・鈴蘭台・大池・唐櫃台・有馬口から各駅停車、粟生線系統は湊川・鈴蘭台・押部谷から各駅停車であった。また当時は有馬温泉発着の急行も設定されていた。 なお、時刻表や停車駅の案内などでは青色が用いられているが、方向幕の表記では赤(6000系のみオレンジ)である。 準急[編集] 終日の運転で、鈴蘭台駅以北は有馬線・粟生線とも各駅に停車する。日中は上りは粟生線方面からのみ、下りは三田線方面行きのみ運転。30分間隔で運転している。2007年3月31日のダイヤ改正から2012年5月19日のダイヤ改正までは、日中の準急は普通列車に格下げされていた。 普通[編集] 三田駅 - 新開地駅間と粟生駅・小野駅・志染駅 - 新開地駅間で終日運転される(ただし昼間の上り粟生線方面からの列車は急行と準急のみ)。各駅に停車し、日中は上りは三田線方面からの列車のみ毎時4本、下りは三田線方面と粟生線方面それぞれ毎時2本ずつ、すなわち鈴蘭台駅 - 新開地駅間は毎時4本になる。また、有馬口駅 - 有馬温泉駅間や、車庫がある鈴蘭台駅を始発や終着とした区間運転がある。 2005年に営業休止となった菊水山駅営業時は鈴蘭台駅発着列車など一部をのぞき、「普通」でも同駅を通過していた。そのため、神戸電鉄では同駅停車列車を「各駅停車」と区別していた。 過去の列車種別[編集] 特急[編集] 1988年4月に登場し、当初は1日3往復設定されていた。しかし新開地駅 - 三田駅間全区間で通過運転をするにもかかわらず普通との所要時間の差は10分程度と短縮効果が薄かったことや、特急運転の時間帯だけ三田線の普通列車が間引かれていた(つまり15分間隔の三田線において特急通過駅では30分ほど開くダイヤとなっていた)ことなど不便な点も多く、1995年11月の特快速登場と共に一部が快速に置き換えられ、その2年余り後の1998年3月に廃止された。廃止前は途中、湊川・鈴蘭台・北鈴蘭台・山の街・谷上・有馬口・岡場・道場南口・横山に停車していた。三田線三田駅 - 岡場駅の各駅に停車し、有馬口駅を通過する上記の特快速と比べて、いわゆる千鳥停車となっていたのは、特快速が通勤・通学客輸送目的であるため。 三田駅発着の快速[編集] 新開地駅 - 三田駅間にラッシュ時のみ運行され、特快速とは違い上り・下りともに運行されていた。途中の停車駅は湊川・鈴蘭台・北鈴蘭台・山の街・谷上・有馬口 - 三田間の各駅であった。急行より停車駅が2駅少なく(大池駅と唐櫃台駅を通過)、粟生線同様に「急行」より上位種別であった。2007年3月31日に行われたダイヤ改正で急行に変更されたことに伴い廃止された。 通勤急行[編集] 沿線開発の進捗に合わせて従来の急行の停車駅に北鈴蘭台・山の街を追加した形で1984年まで設定されていたが、従来の急行の停車駅が輸送実情に合わなくなったため通勤急行に統合する形で改正され、その通勤急行を急行と名称変更した(現在の有馬線急行列車・粟生線の急行は上記快速欄を参照のこと)。統合前の停車駅は湊川・鈴蘭台・北鈴蘭台・山の街・大池・唐櫃台・有馬口 - 三田間の各駅であった(当時、谷上は通過)。 大晦日から元日にかけての運転[編集] 大晦日から元日にかけての終夜運転は、有馬線・三田線・粟生線の一部区間において2000年から2001年のみ行われた。その他の年には「初日の出参拝」臨時列車として、元日の始発列車前に3 - 4時台から臨時列車が運転されているほか、大晦日の最終電車後に1往復程度の増発が行われている。 歴史[編集] 1923年(大正12年)6月18日:有馬電気鉄道に対し鉄道免許状下付(神戸市上三條町-有馬郡有馬町間)[4]。 1924年(大正13年)6月1日:神戸有馬電気鉄道に名称変更[5] 1928年(昭和3年)11月28日:湊川駅 - 電鉄有馬駅(現在の有馬温泉駅)間が開業[6]。 1929年(昭和4年) 5月以前:電鉄有馬駅を有馬温泉駅に改称[7]。大池駅開業[7]。 10月10日:六甲北口駅を六甲登山口駅に改称[8]。 1932年(昭和7年)8月1日:小部駅を鈴蘭台駅に改称[9][10]。神有耶馬駅開業[7]。 1935年(昭和10年)3月8日:峠信号所を駅に変更し山の街駅開業[9][11]。 1939年(昭和14年)2月15日:鵯越駅 - 鈴蘭台駅間の神有耶馬駅廃止[7]。 1940年(昭和15年)10月5日:菊水山駅開業[7]。 1948年(昭和23年)10月1日:鷹取道駅を丸山駅に改称[12]。 1951年(昭和26年)3月20日:唐櫃駅を有馬温泉口駅に改称[13]。 1952年(昭和27年)10月1日:丸山駅を電鉄丸山駅に改称[12]。 1954年(昭和29年)9月1日:有馬温泉口駅を有馬口駅に改称[13]。 1965年(昭和40年) 1月26日:鈴蘭台駅 - 谷上駅間複線化[14]。 12月1日:花山駅開業[14][15]。 1966年(昭和41年) 3月1日:谷上駅 - 有馬口駅間複線化[9]。 7月1日:唐櫃台駅開業[9][16]。 1968年(昭和43年) 4月6日:湊川駅地下化[9]。 4月7日:神戸高速鉄道新開地駅に乗り入れ開始[9][17]。 1970年(昭和45年)4月6日:北鈴蘭台駅開業[9][18]。 1975年(昭和50年)6月15日:新有馬駅休止[9]。 1988年(昭和63年) 3月27日:同年4月2日の北神急行電鉄北神線開業に伴い谷上駅移転、同駅付近経路変更[19][20]。 4月1日:電鉄丸山駅を丸山駅に[12]、六甲登山口駅を神鉄六甲駅に改称[8][19]。 4月2日:最高速度を60km/hから70km/hに引き上げ[19]。 1995年(平成7年) 1月17日:阪神・淡路大震災により全線不通[19]。 1月19日:鈴蘭台駅 - 有馬口駅間運転再開[19]。 2月7日:鈴蘭台駅 - 神鉄長田駅間運転再開[19][21]。 3月31日:有馬口駅 - 有馬温泉駅間運転再開[19][21]。 6月22日:神鉄長田駅 - 湊川駅間運転再開し全線開通[19][21]。 9月10日:ダム建設に伴い菊水山駅 - 鈴蘭台駅間が経路変更[19]。 11月26日:谷上駅 - 有馬口駅間の最高速度が80km/hに引き上げ[19]。 2001年(平成13年)6月23日:有馬口駅 - 有馬温泉駅間ワンマン運転開始[19]。 2004年(平成16年)1月11日:新開地駅 - 鈴蘭台駅間ワンマン運転開始[19]。 2005年(平成17年) 3月26日:有馬線・三田線ワンマン習熟運転開始、菊水山駅休止[19]。 6月1日:ラッシュ時の一部列車をのぞき、全線ワンマン運転開始[19]。 2011年(平成23年)3月1日:駅構内の喫煙コーナーを廃止し、駅構内を全面禁煙化。 2013年(平成25年)2月28日:新有馬駅廃止[1]。 駅一覧[編集] 駅番号は2014年4月1日に導入[22]。 全駅兵庫県神戸市に所在。 ●:停車、|↑:通過、↑片方向のみ運転。 特快速:毎朝、湊川・新開地方面行きのみ運転。 線路 … ∥:複線区間、◇・|:単線区間(◇は列車交換可能)、∨:ここより下は単線 駅番号 駅名 駅間キロ 湊川 からの営業キロ 普通 準急 急行 快速 特快速 接続路線 線路 所在地 神戸高速線(全列車直通運転) KB01 新開地駅 0.4 0.4 ● ● ● ● ● 阪神電気鉄道:HS 神戸高速線・阪急電鉄:HK 神戸高速線(東西線)(HS 36) ∥ 兵庫区 有馬線 KB02 湊川駅 - 0.0 ● ● ● ● ● 神戸市営地下鉄:■ 西神・山手線(湊川公園駅)(S06) ∥ 兵庫区 KB03 長田駅 1.9 1.9 ● ● | | ↑ ∥ 長田区 KB04 丸山駅 0.7 2.6 ● | | | ↑ ∥ KB05 鵯越駅 1.0 3.6 ● | | | ↑ ∥ 兵庫区 - 菊水山駅(休止中) 1.0 4.6 | | | | ↑ ∥ 北区 KB06 鈴蘭台駅 2.9 7.5 ● ● ● ● ● 神戸電鉄:KB 粟生線(一部直通運転:下記参照) ∥ KB07 北鈴蘭台駅 1.9 9.4 ● ● ● ● ∥ KB08 山の街駅 0.9 10.3 ● ● ● ● ∥ KB09 箕谷駅 1.7 12.0 ● ● | ↑ ∥ KB10 谷上駅 1.7 13.7 ● ● ● ● 北神急行電鉄: S 北神線(S01) ∥ KB11 花山駅 1.7 15.4 ● ● | ↑ ∥ KB12 大池駅 1.7 17.1 ● ● ● ↑ ∥ KB13 神鉄六甲駅 1.0 18.1 ● ● | ↑ ∥ KB14 唐櫃台駅 0.8 18.9 ● ● ● ↑ ∥ KB15 有馬口駅 1.1 20.0 ● ● ● ↑ 神戸電鉄:KB 三田線(一部直通運転:下記参照) ∨ KB16 有馬温泉駅 2.5 22.5 ● ● ◇ 直通運転区間 (神戸高速線は省略) 鈴蘭台駅から 普通・準急・急行(※1)・快速(※1)…粟生線粟生駅まで 有馬口駅から 普通・準急・急行(※1)・特快速(※1・※2)…三田線三田駅まで 備考 ※1…全列車が直通 ※2…湊川・新開地方面行きのみ 廃駅[編集] 神有耶馬駅(鵯越駅 - 鈴蘭台駅間):1939年2月15日廃止。 新有馬駅(有馬口駅 - 有馬温泉駅間):1975年6月15日休止、2013年2月28日廃止[1]。 脚注[編集] [ヘルプ] ^ a b c 年譜 平成25〜 - 神戸電鉄、2015年8月1日閲覧 ^ a b 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』21号 3頁 ^ 「快速」が「急行」より停車駅が少ない列車種別である路線は、有馬線のほかに京成電鉄の押上線(2010年7月16日まで)や東武鉄道の伊勢崎線・日光線(2006年3月18日以降)、東上本線(2013年3月16日以降)、西武鉄道の新宿線・拝島線(拝島快速、2008年6月14日から2012年6月29日まで)がある。また西武新宿線・拝島線では1993年から2001年12月14日まで千鳥停車のために急行より1駅停車駅が少ない快速が設けられていた。 ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1923年6月21日(国立国会図書館デジタルコレクション) ^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正13年度』(国立国会図書館デジタルコレクション) ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年12月8日(国立国会図書館デジタルコレクション) ^ a b c d e 『日本鉄道旅行地図帳』56頁 ^ a b 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 167頁 ^ a b c d e f g h 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』14号 11頁 ^ 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 160頁 ^ 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 162頁 ^ a b c 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 158頁 ^ a b 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 169頁 ^ a b 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』14号 12頁 ^ 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 165頁 ^ 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 168頁 ^ 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 156頁 ^ 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 161頁 ^ a b c d e f g h i j k l m n 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』14号 13頁 ^ 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 164頁 ^ a b c 「阪神大震災から1年」、『鉄道ジャーナル』第30巻第4号、鉄道ジャーナル社、1996年4月、 86-88頁。 ^ 全駅に駅ナンバリングを導入します (PDF) - 神戸電鉄、2014年3月3日 参考文献[編集] 神戸電鉄公式サイト 会社情報 年譜 国土交通省鉄道局(監修) journal = 鉄道要覧平成十八年度版、電気車研究会。 今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』9 関西2、新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-790027-2。 曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』14号 神戸電鉄・能勢電鉄・北条鉄道・北近畿タンゴ鉄道、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年6月19日。 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 神戸新聞総合出版センター、2012年12月10日。ISBN 978-4-343-00674-5。 関連項目[編集] 日本の鉄道路線一覧 神鶴電気鉄道 - 当路線よりも前に存在した神戸と有馬を結ぶ鉄道計画。 カテゴリ: 近畿地方の鉄道路線神戸電鉄登山鉄道兵庫県の交通 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン 他のプロジェクト コモンズ ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 他言語版 English Français Italiano 中文 リンクを編集 最終更新 2017年2月25日 (土) 17:15 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki --------- --------- --------- --------- --------- ---------