TOP > 台湾の囲碁の棋戦
台湾の囲碁の棋戦

台湾の囲碁の棋戦

台湾の囲碁の棋戦について


ネット囲碁対局なら『みんなの碁』

ネット囲碁対局 入口 (ここをクリック)


ページ     補足                 
台湾の囲碁の棋戦

台湾の囲碁の棋戦 に関する検索

お問い合わせ
メールはこちらまで
minnanogo99@gmail.com
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。

碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。

相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。

面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。

相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。

『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。

対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。

一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。


ネット碁会所、囲碁対局
フリーソフト
関連語
碁序盤打ち方
ネット碁会所サイト
あれこれ
あれこれ2

台湾の囲碁の棋戦
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。 一局の碁をお楽しみください。 当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。 初心者の方も、対局できるようになっております。 ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。 囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。 入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。 「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。 オススメするネット囲碁対局場3選 ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質


・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実

これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。 推薦者のブログ 幽玄の間の口コミ 幽玄の間サイト KGSの口コミ KGS パンダネット

当サイトも、及ばずながら、がんばります。




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)

囲碁

ゲーム




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0) か 海峰杯プロ囲棋戦 き 棋王戦 (台湾) ギョク徳杯台湾女子名人戦 棋霊王杯プロ囲棋戦 こ 国手戦 (台湾) ご 碁聖戦 (台湾) し 思源杯プロ囲棋戦 十段戦 (台湾) 新人王戦 (台湾囲碁) じ 女子囲棋最強戦 た 台湾棋院杯プロ囲棋戦 台湾の囲碁タイトル在位者一覧 ち 中環杯囲棋オープン戦 て 天元戦 (台湾) と 東鋼杯プロ囲棋戦 ま 魔戒杯プロ囲棋戦 め 名人戦 (台湾) り 力兆杯プロ囲棋戦 台 Template:台湾囲碁棋戦 ---------------------------------------------------- 文化 (元号) 文化(ぶんか)は、日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文政期とあわせ、化政文化という。 目次 [非表示] 1 改元 2 出典 3 西暦との対照表 4 文化期におきた出来事 4.1 誕生 4.2 死去 5 関連項目 改元[編集] 享和4年2月11日(グレゴリオ暦1804年3月22日)、 甲子革令に当たるため改元 文化15年4月22日(グレゴリオ暦1818年5月26日)、 文政に改元 出典[編集] 『周易』賁卦彖伝の「観于天文、以察時変、観乎人文、以化成天下」 『後漢書』荀淑伝の「宣文教以章其化、立武備以秉其威」 西暦との対照表[編集] ※は小の月を示す。 文化元年(甲子) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月 グレゴリオ暦 1804/2/11 3/12 4/10 5/10 6/8 7/7 8/6 9/4 10/4 11/2 12/2 1805/1/1 ユリウス暦 1804/1/30 2/29 3/29 4/28 5/27 6/25 7/25 8/23 9/22 10/21 11/20 12/20 文化二年(乙丑) 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月※ 八月 閏八月※ 九月 十月 十一月 十二月※ グレゴリオ暦 1805/1/31 3/1 3/31 4/29 5/29 6/27 7/26 8/24 9/23 10/22 11/21 12/21 1806/1/20 ユリウス暦 1805/1/19 2/17 3/19 4/17 5/17 6/15 7/14 8/12 9/11 10/10 11/9 12/9 1806/1/8 文化三年(丙寅) 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月※ グレゴリオ暦 1806/2/18 3/20 4/19 5/18 6/17 7/16 8/14 9/12 10/12 11/10 12/10 1807/1/9 ユリウス暦 1806/2/6 3/8 4/7 5/6 6/5 7/4 8/2 8/31 9/30 10/29 11/28 12/28 文化四年(丁卯) 一月 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月 グレゴリオ暦 1807/2/7 3/9 4/8 5/8 6/6 7/6 8/4 9/2 10/2 10/31 11/29 12/29 ユリウス暦 1807/1/26 2/25 3/27 4/26 5/25 6/24 7/23 8/21 9/20 10/19 11/17 12/17 文化五年(戊辰) 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 閏六月 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月※ グレゴリオ暦 1808/1/28 2/26 3/27 4/26 5/25 6/24 7/23 8/22 9/20 10/20 11/18 12/17 1809/1/16 ユリウス暦 1808/1/16 2/14 3/15 4/14 5/13 6/12 7/11 8/10 9/8 10/8 11/6 12/5 1809/1/4 文化六年(己巳) 一月 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※ グレゴリオ暦 1809/2/14 3/16 4/15 5/14 6/13 7/13 8/11 9/10 10/9 11/8 12/7 1810/1/6 ユリウス暦 1809/2/2 3/4 4/3 5/2 6/1 7/1 7/30 8/29 9/27 10/27 11/25 12/25 文化七年(庚午) 一月※ 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月 グレゴリオ暦 1810/2/4 3/5 4/4 5/3 6/2 7/2 7/31 8/30 9/29 10/28 11/27 12/26 ユリウス暦 1810/1/23 2/21 3/23 4/21 5/21 6/20 7/19 8/18 9/17 10/16 11/15 12/14 文化八年(辛未) 一月※ 二月※ 閏二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月 グレゴリオ暦 1811/1/25 2/23 3/24 4/23 5/22 6/21 7/20 8/19 9/18 10/17 11/16 12/16 1812/1/14 ユリウス暦 1811/1/13 2/11 3/12 4/11 5/10 6/9 7/8 8/7 9/6 10/5 11/4 12/4 1812/1/2 文化九年(壬申) 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月 十二月※ グレゴリオ暦 1812/2/13 3/13 4/12 5/11 6/9 7/9 8/7 9/6 10/5 11/4 12/4 1813/1/3 ユリウス暦 1812/2/1 3/1 3/31 4/29 5/28 6/27 7/26 8/25 9/23 10/23 11/22 12/22 文化十年(癸酉) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月 閏十一月※ 十二月 グレゴリオ暦 1813/2/1 3/3 4/1 5/1 5/30 6/28 7/27 8/26 9/24 10/24 11/23 12/23 1814/1/21 ユリウス暦 1813/1/20 2/19 3/20 4/19 5/18 6/16 7/15 8/14 9/12 10/12 11/11 12/11 1814/1/9 文化十一年(甲戌) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月 グレゴリオ暦 1814/2/20 3/22 4/20 5/20 6/18 7/17 8/15 9/14 10/13 11/12 12/12 1815/1/10 ユリウス暦 1814/2/8 3/10 4/8 5/8 6/6 7/5 8/3 9/2 10/1 10/31 11/30 12/29 文化十二年(乙亥) 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月 グレゴリオ暦 1815/2/9 3/11 4/10 5/9 6/8 7/7 8/5 9/3 10/3 11/1 12/1 12/30 ユリウス暦 1815/1/28 2/27 3/29 4/27 5/27 6/25 7/24 8/22 9/21 10/20 11/19 12/18 文化十三年(丙子) 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 閏八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月 グレゴリオ暦 1816/1/29 2/28 3/29 4/27 5/27 6/25 7/25 8/23 9/22 10/21 11/19 12/19 1817/1/17 ユリウス暦 1816/1/17 2/16 3/17 4/15 5/15 6/13 7/13 8/11 9/10 10/9 11/7 12/7 1817/1/5 文化十四年(丁丑) 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月※ グレゴリオ暦 1817/2/16 3/18 4/16 5/16 6/15 7/14 8/13 9/11 10/11 11/9 12/8 1818/1/7 ユリウス暦 1817/2/4 3/6 4/4 5/4 6/3 7/2 8/1 8/30 9/29 10/28 11/26 12/26 文化十五年(戊寅) 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月※ 十二月 グレゴリオ暦 1818/2/5 3/7 4/6 5/5 6/4 7/3 8/2 9/1 9/30 10/30 11/28 12/27 ユリウス暦 1818/1/24 2/23 3/25 4/23 5/23 6/21 7/21 8/20 9/18 10/18 11/16 12/15 文化期におきた出来事[編集] 文化元年(1804年)9月 : ロシア使節ニコライ・レザノフが通商を求め長崎へ来航。 文化2年(1805年): 江戸幕府、ロシアの通商要求を拒否。 文化3年3月4日(1806年4月22日): 文化の大火(江戸三大大火の一つ)、死者1200人以上。 文化3年(1806年): 江戸幕府、外国船への薪水給与令。 文化4年(1807年): 羽前・羽後で文化の大地震、象潟が陸地化。 文化4年8月19日(1807年9月20日): 江戸深川の永代橋が崩落し、死者・行方不明者1400人以上。 文化5年(1808年): 江戸湾沿岸に砲台修築起工。 文化5年(1808年): 間宮林蔵が樺太を探検し、間宮海峡を発見。 文化5年(1808年)8月: イギリス船フェートン号が長崎に来航、長崎奉行松平康英が引責自殺(フェートン号事件)。 文化8年(1811年): 松前藩がロシア船ディアナ号を国後島で拿捕し、艦長ゴローニン海軍中佐ら8名を捕らえ抑留(ゴローニン事件始まる)。 文化8年(1811年): 江戸天文台に翻訳局設置。 文化10年(1813年):ロシア船ディアナ号副艦長リコルドが報復として拿捕抑留していた廻船商人高田屋嘉兵衛が箱館に来航して松前奉行を説得し、艦長ゴローニンら人質を捕虜交換ということで解放。 誕生[編集] 文化元年(1804年): 高野長英 文化6年(1809年): 島津斉彬 文化7年(1810年): 緒方洪庵、堀田正睦 文化10年(1814年): 鍋島直正 文化12年(1815年): 井伊直弼 死去[編集] 文化元年(1804年): 高橋至時(享年41) 文化3年(1806年): 喜多川歌麿(享年54) 文化10年(1813年): 蒲生君平(享年45) 文化13年(1816年): 山東京伝(享年56) 文化14年(1817年): 杉田玄白(享年84)、松平信明(享年58) 文化15年 (1818年) : 伊能忠敬 (享年73) 関連項目[編集] お台場 [隠す] 表 話 編 歴 日本の元号 飛鳥時代 大化645-650 白雉650-654 白鳳? 朱雀? 朱鳥686 大宝701-704 慶雲704-708 和銅708-715 奈良時代 霊亀715-717 養老717-724 神亀724-729 天平729-749 天平感宝749 天平勝宝749-757 天平宝字757-765 天平神護765-767 神護景雲767-770 宝亀770-781 天応781-782 延暦782-806 平安時代 大同806-810 弘仁810-824 天長824-834 承和834-848 嘉祥848-851 仁寿851-854 斉衡854-857 天安857-859 貞観859-877 元慶877-885 仁和885-889 寛平889-898 昌泰898-901 延喜901-923 延長923-931 承平931-938 天慶938-947 天暦947-957 天徳957-961 応和961-964 康保964-968 安和968-970 天禄970-974 天延974-976 貞元976-978 天元978-983 永観983-985 寛和985-987 永延987-989 永祚989-990 正暦990-995 長徳995-999 長保999-1004 寛弘1004-1013 長和1013-1017 寛仁1017-1021 治安1021-1024 万寿1024-1028 長元1028-1037 長暦1037-1040 長久1040-1044 寛徳1044-1046 永承1046-1053 天喜1053-1058 康平1058-1065 治暦1065-1069 延久1069-1074 承保1074-1077 承暦1077-1081 永保1081-1084 応徳1084-1087 寛治1087-1095 嘉保1095-1097 永長1097-1097 承徳1097-1099 康和1099-1104 長治1104-1106 嘉承1106-1108 天仁1108-1110 天永1110-1113 永久1113-1118 元永1118-1120 保安1120-1124 天治1124-1126 大治1126-1131 天承1131-1132 長承1132-1135 保延1135-1141 永治1141-1142 康治1142-1144 天養1144-1145 久安1145-1151 仁平1151-1154 久寿1154-1156 保元1156-1159 平治1159-1160 永暦1160-1161 応保1161-1163 長寛1163-1165 永万1165-1166 仁安1166-1169 嘉応1169-1171 承安1171-1175 安元1175-1177 治承1177-1181 養和1181-1182 寿永1182-1184 元暦1184-1185 鎌倉時代 文治1185-1190 建久1190-1199 正治1199-1201 建仁1201-1204 元久1204-1206 建永1206-1207 承元1207-1211 建暦1211-1214 建保1214-1219 承久1219-1222 貞応1222-1224 元仁1224-1225 嘉禄1225-1228 安貞1228-1229 寛喜1229-1232 貞永1232-1233 天福1233-1234 文暦1234-1235 嘉禎1235-1238 暦仁1238-1239 延応1239-1240 仁治1240-1243 寛元1243-1247 宝治1247-1249 建長1249-1256 康元1256-1257 正嘉1257-1259 正元1259-1260 文応1260-1261 弘長1261-1264 文永1264-1275 建治1275-1278 弘安1278-1288 正応1288-1293 永仁1293-1299 正安1299-1302 乾元1302-1303 嘉元1303-1307 徳治1307-1308 延慶1308-1311 応長1311-1312 正和1312-1317 文保1317-1319 元応1319-1321 元亨1321-1324 正中1324-1326 嘉暦1326-1329 元徳1329-1331(大覚寺統)、1329-1332(持明院統) 大覚寺統 元弘1331-1334 持明院統 正慶1332-1333 南北朝時代 室町時代 建武1334-1336(南朝)、1334-1338(北朝) 南朝 延元1336-1340 興国1340-1347 正平1347-1370 建徳1370-1372 文中1372-1375 天授1375-1381 弘和1381-1384 元中1384-1392 北朝 暦応1338-1342 康永1342-1345 貞和1345-1350 観応1350-1352 文和1352-1356 延文1356-1361 康安1361-1362 貞治1362-1368 応安1368-1375 永和1375-1379 康暦1379-1381 永徳1381-1384 至徳1384-1387 嘉慶1387-1389 康応1389-1390 明徳1390-1394 応永1394-1428 正長1428-1429 永享1429-1441 嘉吉1441-1444 文安1444-1449 宝徳1449-1452 享徳1452-1455 康正1455-1457 長禄1457-1461 寛正1461-1466 文正1466-1467 戦国時代 応仁1467-1469 文明1469-1487 長享1487-1489 延徳1489-1492 明応1492-1501 文亀1501-1504 永正1504-1521 大永1521-1528 享禄1528-1532 天文1532-1555 弘治1555-1558 永禄1558-1570 元亀1570-1573 安土桃山時代 天正1573-1593 文禄1593-1596 慶長1596-1615 江戸時代 元和1615-1624 寛永1624-1645 正保1645-1648 慶安1648-1652 承応1652-1655 明暦1655-1658 万治1658-1661 寛文1661-1673 延宝1673-1681 天和1681-1684 貞享1684-1688 元禄1688-1704 宝永1704-1711 正徳1711-1716 享保1716-1736 元文1736-1741 寛保1741-1744 延享1744-1748 寛延1748-1751 宝暦1751-1764 明和1764-1772 安永1772-1781 天明1781-1789 寛政1789-1801 享和1801-1804 文化1804-1818 文政1818-1831 天保1831-1845 弘化1845-1848 嘉永1848-1855 安政1855-1860 万延1860-1861 文久1861-1864 元治1864-1865 慶応1865-1868 明治時代以降 明治1868-1912 大正1912-1926 昭和1926-1989 平成1989-現在 ※注1:元号の後の年代は、元号の初年と終年に対応する西暦。「天正」の初年まではユリウス暦、同じく終年以後はグレゴリオ暦による。 ※注2:「白鳳」と「朱雀」は正史『日本書紀』には見えない私年号だが、地方の文献等に散見する。 カテゴリ: 日本の元号江戸時代 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 他言語版 English Español Français 한국어 Русский Svenska 中文 他 4 リンクを編集 最終更新 2016年10月27日 (木) 09:02 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki ---------------------------------------- 壱岐国 壱岐国 地図 令制国 壱岐国.svg ■-壱岐国 ■-西海道 別称 壱州(いっしゅう) 所属 西海道 相当領域 長崎県壱岐市(壱岐島) 諸元 国力 下国 距離 遠国 郡・郷数 2郡11郷 国内主要施設 壱岐国府 (推定)長崎県壱岐市 壱岐国分寺 長崎県壱岐市(壱岐国分寺跡) 壱岐国分尼寺 (未詳) 一宮 天手長男神社(長崎県壱岐市) 興神社(長崎県壱岐市) テンプレートを表示 壱岐国(いきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。 目次 [非表示] 1 沿革 1.1 近世以降の沿革 2 国内の施設 2.1 国府 2.2 島分寺・島分尼寺 2.3 神社 2.4 安国寺利生塔 3 地域 3.1 郡 3.2 江戸時代の藩 4 人物 4.1 国司 4.2 守護 4.2.1 鎌倉幕府 4.2.2 室町幕府 4.3 武家官位としての壱岐守 5 律令制の駅 6 参考文献 7 関連項目 8 外部リンク 沿革[編集] 史料上の初見は、中国の史書である三国志 (歴史書)のいわゆる魏志倭人伝に「一大國」としてある。『魏略』の逸文、『梁書』、『隋書』では一支國と記述される。 古くは壱岐のほか、伊伎、伊吉、伊岐、由紀、由吉など様々に表記され、「いき」または「ゆき」と読んだ。令制国としての壱岐国が7世紀に設けられると、しだいに壱岐と書いて「いき」と読むことが定着した。壱岐国は、「島」という行政単位として壱岐島とも呼ばれ、その国司は島司とも呼ばれた。 近世以降の沿革[編集] 「旧高旧領取調帳」の記載によると、明治初年時点では全域が肥前平戸藩領であった。 明治4年 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により平戸県の管轄となる。 11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により長崎県の管轄となる。 国内の施設[編集] 国府[編集] 国府は石田郡にあった。壱岐市芦辺町湯岳興触の興神社付近ではないかと推測されるが、他にも場所は諸説あり遺跡もまだ見つかっていない。 島分寺・島分尼寺[編集] 壱岐国分寺跡 長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触。 神社[編集] 延喜式内社 『延喜式神名帳』には、大社7座7社・小社17座17社の計24座24社が記載されている。大社7社は以下に示すもので、海神社を除いて名神大社となっている。 壱伎郡 住吉神社 (壱岐市芦辺町) 壱伎郡 兵主神社 - 八幡神社(壱岐市勝本町)ほか論社1社。 壱伎郡 月読神社 - 八幡神社(壱岐市芦辺町)ほか論社1社。 壱伎郡 中津神社 - 聖母宮(壱岐市勝本町)ほか論社1社。 石田郡 天手長男神社 - 興神社(壱岐市芦辺町) ほか論社1社。 石田郡 天手長比売神社 - 現在は天手長男神社に合祀。 石田郡 海神社 - 名神大社ではない。 総社・一宮以下 総社 総社神社 - 興神社摂社。 一宮 天手長男神社または興神社 二宮 聖母宮 一宮は天手長男神社である。しかし、郷ノ浦町にある現在「天手長男神社」とされている神社が本当に壱岐国一宮・式内社の天手長男神社であるかどうかの明証はない。式内社・天手長男神社を現在地に比定したのは国学者の橘三喜である。三喜は「たながお」という社名から郷ノ浦町田中触に天手長男神社があったと考え、実際に田中触に荒れはてた祭祀場の跡を発見したのでこれが式内社・天手長男神社であるとしたものである。三喜の報告に基づき、平戸藩主の命によって社殿等が整備された。近年の研究では、壱岐市芦辺町の興神社(こうじんじゃ)が本来の式内社・一宮の天手長男神社であったとする説が有力となっている。 安国寺利生塔[編集] 安国寺 - 長崎県壱岐市芦辺町深江栄触。 地域[編集] 郡[編集] 壱岐郡 - 可須郷、風早郷、潮安郷、那賀郷、鯨伏郷、伊宅郷、田河郷 石田郡 - 石田郷、沼津郷、物部郷、篦原郷 江戸時代の藩[編集] 平戸藩、松浦家 人物[編集] 国司[編集] 1.板持安麿 :天平二年正月(730年1月)見 2.田部息麿 :神護景雲三年六月(769年7月)任 3.眞菅王 :権守、弘仁六年九月(815年10月)任 4.広根王 :権守、承和九年七月(842年8月)任 5.賀茂直岑 :元慶三年十一月(879年12月)見 6.菅原清鑒 :天慶二年十一月(939年12月)任 7.(姓欠)如松 :天暦四年閏五月(950年6月)見 8.藤原理忠 :寛仁三年四月(1019年5月)見 9.藤原義定 :応徳二年(1085年)任 10.(姓欠)定清 :嘉保二年(1095年)任 11.大江佐忠 :天永中見 12.音部明兼 :大治元年二月(1126年2月)任 13.藤原頼業 :康治二年正月(1143年1月)任 14.藤原公俊 :久安五年三月(1149年4月)任 15.藤原邦綱 :久寿中任 16.(姓欠)貞知 :平治元年一二月(1160年1月)見 17.藤原頼経 :永万二年二月(1166年2月)任 18.(姓欠)盛業 :治承二年十一月(1178年12月)見 19.源俊光 :治承四年正月(1180年1月)任、同年二月(1180年2月)罷 20.平知親 :寿永二年十一月(1183年12月)見 21.平親明 :正治元年九月(1199年9月)任 22.(姓欠)信久 :建暦二年正月(1212年1月)見 23.源康実 :建保元年正月(1213年1月)任 24.葛西清重 :承久元年正月(1219年1月)見 25.三善為重 :承久二年四月(1220年5月)任 26.(姓欠)公尚 :承久四年四月(1222年5月)見 27.藤原祐康 :安貞元年一二月(1228年1月)任 28.高階時宗 :安貞二年正月(1228年2月)任 29.清原宣業 :寛喜元年一二月(1229年12月)任 30.藤原業教 :寛喜二年正月(1230年1月)任、同三年二月(1231年3月)罷 31.中原行兼 :寛喜三年二月(1231年3月)任 32.中原師胤 :天福元年正月(1233年2月)任 33.惟宗朝直 :嘉禎元年十一月(1235年12月)見 34.三浦光村 :嘉禎三年正月(1237年1月)任、 35.佐々木泰綱 :嘉禎三年一二月(1237年12月)任、暦仁元年八月(1238年9月)罷 36.中原師世 :仁治元年正月(1240年1月)任 37.源兼頼 :寛元三年正月(1245年1月)任 38.藤原兼倫 :宝治二年正月(1248年1月)任、建長二年正月(1250年2月)罷 39.藤原基政 :建長三年正月(1251年1月)任 40.三善倫経 :弘安六年一二月(1283年12月)任 41.橘邦範 :弘安七年十一月(1284年12月)任 42.藤原祐兼 :正応元年三月(1288年4月)任 43.藤原遠業 :正応元年四月(1288年5月)任 44.源忠宗 :正応元年九月(1288年9月)任 45.平清秀 :貞和四年一二月(1348年12月)任 46.大内名欠 :延文三年一二月(1358年12月)見 47.藤原清徳 :正平一四年七月(1359年7月)見 48.(姓欠)信明 :明徳元年八月(1390年9月)見 ※『長崎県史』より 守護[編集] 鎌倉幕府[編集] 1244年~? - 千葉胤継?(姓が千葉氏かは不確定) 1273年~? - 武藤資能 室町幕府[編集] 1365年~136?年 - 宗像氏俊 136?年~1369年 - 宗像氏頼 【この期間は守護職不在の可能性あり】 1378年~1395年 - 今川貞世 武家官位としての壱岐守[編集] [icon] この節の加筆が望まれています。 律令制の駅[編集] 優通駅(ゆうずえき):石田郷に所在した。 何周駅(かすえき):可須郷に所在した。 参考文献[編集] 国別守護・戦国大名辞典 角川日本地名大辞典 42 長崎県 旧高旧領取調帳データベース 関連項目[編集] ウィキメディア・コモンズには、壱岐国に関連するカテゴリがあります。 ウィクショナリーに壱岐国の項目があります。 壱岐島 令制国一覧 壱岐市 壱岐 (戦艦) 外部リンク[編集] 壱岐タイムズ(壱岐新聞)メディア/ニュース/出版 長崎県埋蔵文化財センター 壱岐市立一支国博物館 [表示] 表 話 編 歴 令制国の一覧 [表示] 表 話 編 歴 壱岐国の郡 カテゴリ: 日本の旧国名西海道長崎県の歴史壱岐国 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン 他のプロジェクト コモンズ ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 他言語版 Deutsch English Español Français Bahasa Indonesia 한국어 Português Русский 中文 他 9 リンクを編集 最終更新 2016年10月21日 (金) 16:53 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki