TOP > 囲碁ドワンゴ
囲碁ドワンゴ

囲碁ドワンゴ

囲碁ドワンゴについて


ネット囲碁対局なら『みんなの碁』

ネット囲碁対局 入口 (ここをクリック)


ページ     補足                 
囲碁ドワンゴ

囲碁ドワンゴ に関する検索

お問い合わせ
メールはこちらまで
minnanogo99@gmail.com
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。

碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。

相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。

面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。

相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。

『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。

対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。

一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。


ネット碁会所、囲碁対局
フリーソフト
関連語
碁序盤打ち方
ネット碁会所サイト
あれこれ
あれこれ2

囲碁ドワンゴ
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。 一局の碁をお楽しみください。 当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。 初心者の方も、対局できるようになっております。 ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。 囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。 入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。 「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。 オススメするネット囲碁対局場3選 ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質


・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実

これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。 推薦者のブログ 幽玄の間の口コミ 幽玄の間サイト KGSの口コミ KGS パンダネット

当サイトも、及ばずながら、がんばります。




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)

囲碁

ゲーム




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0) 月見山駅 曖昧さ回避 この項目では、兵庫県の駅について説明しています。かつて高知県にあった駅については「土佐電気鉄道安芸線#駅一覧」をご覧ください。 月見山駅 駅舎(2008年12月) 駅舎(2008年12月) つきみやま Tsukimiyama (須磨離宮公園前) ◄SY 03 東須磨 (0.8km)(0.7km) 須磨寺 SY 05► 所在地 神戸市須磨区月見山町二丁目2-1 北緯34度38分59.41秒 東経135度7分17.68秒 駅番号 ●SY 04 所属事業者 Sanyo electric railway logo-2.svg山陽電気鉄道 所属路線 本線 キロ程 2.6km(西代起点) 梅田から39.7km 駅構造 地上駅 ホーム 2面2線 乗車人員 -統計年度- 2,842人/日(降車客含まず) -2015年- 開業年月日 1910年(明治43年)3月15日 備考 無人駅 テンプレートを表示 [隠す] 月見山駅 配線図 凡例 ↑東須磨駅 STRg STRf STR+BSr STR+BSl STR+BSr STR+BSl SKRZ-G2BUE SKRZ-G2BUE STRg STRf ↓須磨寺駅 月見山駅(つきみやまえき)は、兵庫県神戸市須磨区月見山町二丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 04。 駅名に「須磨離宮公園前」との副名称が付いており、車内放送などで案内される。 目次 [非表示] 1 歴史 2 駅構造 2.1 のりば 3 利用状況 4 駅周辺 5 須磨海浜公園駅との関係 6 隣の駅 7 脚注 8 関連項目 9 外部リンク 歴史[編集] 1910年(明治43年)3月15日 - 兵庫電気軌道が兵庫(のちの電鉄兵庫) - 須磨(現・山陽須磨)間で開業した際に設置(月見山踏切の東側に上り線ホーム、西側に下り線ホームを配置)[1]。 1927年(昭和2年)4月1日 - 宇治川電気により合併され、同社の駅となる。 1933年(昭和8年)6月6日 - 宇治川電気の鉄道部門が分離され、山陽電気鉄道の駅となる。 1948年(昭和23年)不明 - 上りホームが移設され相対式ホームとなる[1]。 1955年(昭和30年)4月1日 - 急行停車駅となる。 1968年(昭和43年)4月7日 - 神戸高速鉄道開業により、阪神・阪急からの乗り入れ列車が停車開始。 1984年(昭和59年)3月25日 - 山陽急行の設定廃止。自社の優等列車の停車が一旦なくなる。 1985年(昭和60年)3月20日 - 下り線の駅舎が改築される[1]。 1986年(昭和61年)3月20日 - 上り線の駅舎が改築される[1]。 1995年(平成7年) 1月17日 - 阪神・淡路大震災で山陽電鉄本線が不通となり、当駅も一時営業中止。 2月21日 - 東須磨 - 須磨寺間運転再開に伴い営業再開。 1998年(平成10年)2月15日 - S特急停車駅となる。同時に阪急からの列車の乗り入れがなくなる。 2009年(平成21年)3月20日 - ダイヤ改正により直通特急・特急が停車、全列車停車駅となる。 駅構造[編集] 相対式ホーム2面2線の地上駅。駅舎(改札口)は両ホームの須磨寄りにあり、互いのホームは構内踏切で連絡している。基本的に窓口は無人化されている。 のりば[編集] ホーム(2017年6月) (南側) ■本線(下り) 明石・姫路・網干方面 (北側) ■本線(上り) 三宮・大阪方面 ※のりば番号は設定されず、「下り線」「上り線」と呼称する。 利用状況[編集] 神戸市統計書によると、2013年度の一日平均乗車人員は2,674人であった。山陽電鉄全49駅中14位[2]である。 2010年(平成22年)に乗車人員増加率が+14.416%を記録したが、これは西二見駅が開業して以降、平成18年~平成25年の山陽電気鉄道全駅中、最大の上昇率であった。[3] 以下に各年の乗降客数を示す。 年度 乗車人員総数 内 定期利用者数 出典 人/日 増減 順位 人/日 増減 利用率 神 明 播 加 高 姫 1969(S44) 6,626 4,400 66.409% [4] 1970(S45) 6,613 -0.195% 4,473 1.663% 67.645% [4] 1971(S46) 6,754 2.134% 4,443 -0.671% 65.788% [4] 1972(S47) 6,803 0.723% 4,549 2.381% 66.871% [4] 1973(S48) 6,987 2.702% 4,297 -5.547% 61.500% [4] 1974(S49) 7,102 1.659% 4,265 -0.727% 60.056% [4] 1975(S50) 6,984 -1.666% 4,053 -4.984% 58.030% [4] 1976(S51) 7,385 5.739% 4,615 13.878% 62.497% [4] 1977(S52) 7,948 7.620% 5,024 8.857% 63.215% [5] 1978(S53) 7,888 -0.755% 5,076 1.031% 64.352% [5] 1979(S54) 7,867 -0.257% 4,953 -2.413% 62.961% [5] 1980(S55) 7,776 -1.163% 4,933 -0.415% 63.438% [5] 1981(S56) 7,742 -0.440% 4,895 -0.766% 63.230% [5] 1982(S57) 7,647 -1.228% 4,756 -2.838% 62.200% [6] 1983(S58) 7,666 0.251% 4,871 2.419% 63.545% [6] 1984(S59) 7,277 -5.075% 4,696 -3.600% 64.533% [6] 1985(S60) 7,068 -2.861% 4,504 -4.084% 63.721% [6] 1986(S61) 6,159 -12.868% 3,625 -19.526% 58.852% [6] 1987(S62) 6,578 6.806% 3,595 -0.831% 54.644% [7] 1988(S63) 6,477 -1.541% 3,584 -0.305% 55.330% [7] 1989(H01) 6,471 -0.085% 3,518 -1.835% 54.361% [7] 1990(H02) 6,397 -1.143% 3,523 0.156% 55.075% [7] 1991(H03) 6,447 0.771% 3,493 -0.855% 54.186% [7] 1992(H04) 6,392 -0.850% 06/48 3,334 -4.549% 52.165% [8] [9] [10] [11] [12] [13] 1993(H05) 6,140 -3.943% 07/48 3,200 -4.026% 52.120% [8] [9] [10] [11] [14] [15] 1994(H06) 4,756 -22.535% 09/48 [8] [9] [10] [11] [14] [15] 1995(H07) 3,342 -29.724% 13/48 1,238 37.049% [8] [9] [10] [16] [14] [15] 1996(H08) 4,518 35.164% 09/48 2,074 67.478% 45.907% [8] [17] [10] [16] [14] [15] 1997(H09) 4,521 0.061% 09/48 2,430 17.173% 53.758% [18] [17] [10] [16] [19] [15] 1998(H10) 4,238 -6.242% 09/48 2,301 -5.299% 54.299% [18] [17] [10] [16] [19] [20] 1999(H11) 3,986 -5.947% 09/48 2,153 -6.429% 54.021% [18] [17] [10] [16] [19] [20] 2000(H12) 3,742 -6.117% 09/48 1,926 -10.560% 51.464% [18] [17] [10] [21] [19] [20] 2001(H13) 3,575 -4.466% 10/48 1,814 -5.832% 50.728% [18] [22] [23] [21] [19] [20] 2002(H14) 3,460 -3.218% 10/48 1,759 -3.021% 50.831% [24] [22] [23] [21] [19] [20] 2003(H15) 3,345 -3.325% 10/48 1,729 -1.713% 51.679% [24] [22] [23] [21] [19] [25] 2004(H16) 3,219 -3.767% 10/49 1,690 -2.219% 52.511% [24] [22] [23] [21] [26] [25] 2005(H17) 3,173 -1.447% 10/49 1,715 1.459% 54.059% [24] [22] [23] [27] [26] [25] 2006(H18) 3,153 -0.604% 10/49 1,699 -0.958% 53.866% [24] [28] [23] [27] [26] [25] 2007(H19) 3,082 -2.259% 10/49 1,644 -3.226% 53.333% [29] [28] [30] [27] [26] [25] 2008(H20) 2,353 -23.644% 15/49 1,227 -25.333% 52.154% [29] [28] [30] [27] [26] [31] 2009(H21) 2,110 -10.361% 18/49 1,066 -13.170% 50.519% [29] [28] [30] [27] [26] [31] 2010(H22) 2,414 14.416% 15/49 1,121 5.141% 46.425% [29] [28] [30] [32] [26] [31] 2011(H23) 2,485 2.951% 15/49 1,162 3.667% 46.748% [29] [33] [30] [32] [34] [31] 2012(H24) 2,551 2.646% 14/49 1,186 2.123% 46.509% [35] [33] [30] [32] [34] [31] 2013(H25) 2,674 4.834% 14/49 1,255 5.774% 46.926% [35] [33] [36] [32] [34] [37] 駅周辺[編集] 周辺は主に住宅地が広がる。 須磨離宮公園 - 駅から北西へ500m程度。 神戸市立須磨海浜水族園 - 須磨の市街地を南へ抜けて1km近くある。 須磨海岸 山陽本線(JR神戸線)須磨海浜公園駅 - 駅から南東へ500m程度。 松風村雨堂 神戸月見山郵便局 兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校 阪神高速3号神戸線月見山出入口 第二神明道路須磨インターチェンジ 須磨税務署 須磨年金事務所 ジョイエール月見山 神戸市立西須磨小学校 神戸市立北須磨小学校 三井住友銀行須磨支店 みなと銀行月見山支店 神戸信用金庫月見山支店 コープこうべ須磨店 但馬銀行月見山支店 かつて存在したもの 駅南西の商店街(現在は都市計画道路中央幹線)にタレントの瀬戸カトリーヌの父が経営するパンケーキの店舗があった。 神戸市立須磨高等学校 須磨海浜公園駅との関係[編集] 2008年3月15日、当駅の南側を走っている山陽本線(JR神戸線)に「須磨海浜公園駅」が開業した。 山陽電気鉄道では対策として、阪神なんば線開業に伴う2009年3月20日のダイヤ改正を機に、須磨周辺の観光に便利な1dayチケットなどの企画乗車券の発売を計画している(神戸新聞:11月20日付の記事より)。また、それに先立ち、須磨海浜公園駅開業を控えた2008年3月1日、今まで板宿 - 阪神・阪急三宮間の企画乗車券「板宿-三宮とくやん2枚きっぷ」(450円)が値段をそのままにして山陽須磨駅まで利用できるようになった。当初は「神戸市西部増発」という形でのダイヤ改正による利便性向上が予定されていたが、結果として増発は行われず、当駅には直通特急が新規停車することで利便性の向上となった。 隣の駅[編集] 山陽電気鉄道 本線 ■■直通特急・■S特急 板宿駅 (SY 02) - 月見山駅 (SY 04) - 山陽須磨駅 (SY 06) ■特急・■普通 東須磨駅 (SY 03) - 月見山駅 (SY 04) - 須磨寺駅 (SY 05) 脚注[編集] [ヘルプ] ^ a b c d 「駅の変遷」、『山陽電気鉄道百年史』、山陽電気鉄道株式会社、2007年11月、 388-391頁、2014年11月1日閲覧。 ^ 第92回神戸市統計書 平成27年度版(最終更新日2016年4月7日) 9 陸上運輸・空港、 明石市統計書 平成27年版(2015年) 更新日:2016年3月31日、 播磨町統計書(2013年版)、更新日:2016年3月1日、 平成26年度版加古川市統計書(web版)運輸及び通信、更新日:2015年4月21日、 高砂市統計書(27年度) 9.運輸・通信、更新日: 2016年3月7日、 姫路市統計要覧 - 平成25年(2013年)版 10.運輸・通信 ^ 山陽電気鉄道・乗降客数増減率(平成4年~平成25年) ^ a b c d e f g h 『第54回 神戸市統計書(昭和52年度版)』 神戸市企画局統計課、昭和53年3月印刷発行(太陽印刷工業株式会社)、pp.172-175 ^ a b c d e 『第59回 神戸市統計書(昭和57年度版)』 神戸市市長室企画調整部調査統計課、昭和58年3月印刷発行(菱三印刷株式会社)、pp.163-165 ^ a b c d e 『第64回 神戸市統計書(昭和62年度版)』 神戸市市長総局企画調整部調査統計課、昭和63年3月印刷発行(菱三印刷株式会社)、pp.136-137 ^ a b c d e 『第69回 神戸市統計書(平成4年度版)』 神戸市企画調整局企画部総合計画課、平成5年3月印刷発行(菱三印刷株式会社)、pp.149-150 ^ a b c d e 『第74回 神戸市統計書(平成9年度版)』 神戸市震災復興本部総括局復興推進部企画課、平成10年3月印刷発行(交友印刷株式会社)、pp.143-144 ^ a b c d 『明石市統計書(平成8年版)』 兵庫県明石市企画財政部企画課統計係、平成9年3月印刷発行(株式会社 ソーエイ)、p.216 ^ a b c d e f g h i 『播磨町統計書(平成13年度版)』 兵庫県播磨町企画調整課、平成13年7月発行、p.27 ^ a b c 『加古川市統計書(平成7年度版)』 編集:加古川市総務部総務課(平成8年2月)、発行:兵庫県加古川市役所(平成8年3月)、p.105 ^ 『高砂市統計書 平成8年版』 編集:総務部総務課、発行:高砂市役所(平成8年11月)、p.49 ^ 『姫路市統計要覧 平成5年版』 姫路市総務局総務部情報管理課、平成6年3月発行、pp.102-103 ^ a b c d 『高砂市統計書 平成12年版』 高砂市総務部文書課、平成13年2月発行、p.49 ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成10年(1998年)版 10.運輸・通信 ^ a b c d e 『加古川市統計書(平成12年度版)』 兵庫県加古川市総務部総務課、平成13年3月発行、p.107 ^ a b c d e 明石市統計書 平成13年版(2001年) 更新日:2016年4月22日 ^ a b c d e 『第79回 神戸市統計書(平成14年度版)』 神戸市企画調整局企画調整部総合計画課、平成15年3月印刷発行(有限会社 わかばやし印刷)、pp.151-152 ^ a b c d e f g 高砂市統計書(16年度) 9.運輸・通信、更新日: 2008年3月14日 ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成15年(2003年)版 10.運輸・通信 ^ a b c d e 平成17年度版加古川市統計書(web版)運輸及び通信、更新日:2014年12月24日 ^ a b c d e 明石市統計書 平成18年版(2006年) 更新日:2016年4月22日 ^ a b c d e f 播磨町統計書(2007年版)、更新日:2016年3月1日 ^ a b c d e 『第84回 神戸市統計書(平成19年度版)』 神戸市企画調整局企画調整部総合計画課、平成20年3月印刷発行(有限会社 わかばやし印刷)、pp.127-128 ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成20年(2008年)版 10.運輸・通信 ^ a b c d e f g 高砂市統計書(23年度) 9.運輸・通信、更新日: 2012年2月29日 ^ a b c d e 平成22年度版加古川市統計書(web版)運輸及び通信、更新日:2014年12月23日 ^ a b c d e 明石市統計書 平成23年版(2011年) 更新日:2016年4月22日 ^ a b c d e 第89回神戸市統計書 平成24年度版(最終更新日2013年4月8日) 9 陸上運輸・空港 ^ a b c d e f 播磨町統計書(2013年版)、更新日:2016年3月1日 ^ a b c d e 姫路市統計要覧 - 平成25年(2013年)版 10.運輸・通信 ^ a b c d 平成26年度版加古川市統計書(web版)運輸及び通信、更新日:2015年4月21日 ^ a b c 明石市統計書 平成27年版(2015年) 更新日:2016年3月31日 ^ a b c 高砂市統計書(27年度) 9.運輸・通信、更新日: 2016年3月7日 ^ a b 第92回神戸市統計書 平成27年度版(最終更新日2016年4月7日) 9 陸上運輸・空港 ^ 播磨町統計書(2015年版)、更新日:2016年3月1日 ^ 姫路市統計要覧 - 平成26年(2014年)版 10.運輸・通信 関連項目[編集] 日本の鉄道駅一覧 外部リンク[編集] ウィキメディア・コモンズには、月見山駅に関連するカテゴリがあります。 月見山駅(山陽電気鉄道) 須磨離宮公園 須磨海浜水族園 [表示] Sanyo electric railway logo-2.svg 山陽電気鉄道 本線 カテゴリ: 神戸市の鉄道駅日本の鉄道駅 つ山陽電気鉄道の鉄道駅1910年開業の鉄道駅須磨区の交通須磨区の建築物 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン 他のプロジェクト コモンズ ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 他言語版 English Esperanto リンクを編集 最終更新 2017年6月23日 (金) 13:14 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki ----------------------------------- 摂津国 摂津国 地図 令制国 摂津国.svg ■-摂津国 ■-畿内 別称 摂州(せっしゅう) 所属 畿内 相当領域 大阪府北中部の大半、兵庫県南東部 諸元 国力 上国 郡・郷数 13郡78郷 国内主要施設 摂津国府 1.(推定)大阪府大阪市天王寺区 2.(推定)大阪府大阪市中央区 摂津国分寺 1.(推定)大阪府大阪市天王寺区 2.(推定)大阪府大阪市北区 摂津国分尼寺 (推定)大阪府大阪市東淀川区 一宮 住吉大社(大阪府大阪市住吉区) 坐摩神社(大阪府大阪市中央区) テンプレートを表示 摂津国(せっつのくに)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。 目次 [非表示] 1 沿革 1.1 古代 1.2 中世 1.3 近世以降の沿革 2 国内の施設 2.1 宮 2.2 国府 2.3 国分寺・国分尼寺 2.4 神社 2.5 守護所 2.6 安国寺利生塔 2.7 諸山 2.8 城郭 3 地域 3.1 郡 3.2 現在の行政区分 4 人物 4.1 摂津職 4.2 国司 4.3 守護 4.4 大名 4.5 武家官位としての摂津守 5 合戦 6 脚注 7 参考文献 8 関連項目 沿革[編集] 古代[編集] 瀬戸内海航路の起点で、淀川・大和川水系との結節点でもある難波津があり、津国(つのくに)と呼ばれた。 第14代仲哀天皇9年、神功皇后が三韓征伐より七道の浜(現在の大阪府堺市堺区七道、南海本線七道駅一帯)(当時は住吉郡)に帰還した時、神功皇后への神託により天火明命の流れを汲む一族で摂津国住吉郡の豪族の田裳見宿禰が、住吉三神を祀る(住吉大社の始まり)。 593年、推古天皇の摂政聖徳太子は難波の荒陵(あらはか)に四天王寺を造立した。 645年に孝徳天皇は難波に遷都し、大化の改新と呼ばれる新政はこの地で行なわれた。652年に難波宮(前期難波宮=難波長柄豊崎宮)が完成した。孝徳天皇の後、都は飛鳥に戻ったが、壬申の乱に勝利した天武天皇は、畿内の外港を抱える要地難波宮を副都とし、国司を置く代わりに、津国を摂(管掌)する機関として特に摂津職(せっつしき)を置いた。摂津職は京官とされ、大夫・亮・進・属の四等官で構成された。 前期難波宮は天武期に焼失したが、神亀3年(726年)、聖武天皇が難波宮(後期難波宮)の造営に着手し、平城京の副都とした。天平16年(744年)には恭仁京から難波京への遷都が実施された。聖武天皇は遷都の翌年再び平城京に遷ったが、その後も難波は副都として維持された。しかし、桓武朝の長岡京遷都に伴って難波宮が解体され、副都の実は失われたため、延暦12年(793年)3月9日に摂津職を廃し、新たに摂津国を置いた。前身の摂津職から引き継いで「摂」の字を冠し、「せっつのくに」とも呼び、また元の津国の訓みそのままに「つのくに」とも呼んだ(和銅6年(713年)の諸国郡郷名著好字令(好字二字令)により摂津国と改称されたという説もある[要出典])。 難波津も土砂の堆積が進み、その機能は淀川分流にある神崎や江口などに移っていった。 清和源氏の祖・源経基の子・満仲は摂津守に任ぜられて河辺郡多田荘に館を構え、またその長子・頼光も摂津守に就き、子孫が所領を継承して摂津源氏と称した。頼光四天王の筆頭に挙げられる嵯峨源氏の源綱は、源満仲の娘婿・源敦(仁明源氏)の養子となり、母方の里である渡辺に居住し、渡辺氏の祖となった。 中世[編集] 平安時代末期、日宋貿易を重視した平清盛は大輪田泊(神戸市兵庫区)に着目し、湊の前面に人工島(経が島)を築いて安全な碇泊地を設けようと、私費を投じて修築工事を行なった。仁安3年(1168年)、清盛は出家して福原(神戸市中央区から兵庫区)に別荘をかまえ、以来ここに住んで周辺一帯を経営した。治承4年(1180年)、清盛は大輪田泊を見下ろす山麓に福原京を築き、平安京からの遷都を強行した。しかし、11月には京に還都となった。 鎌倉時代に入ると、東大寺の重源が中絶していた大輪田泊の修築事業に乗り出し、やがて兵庫津(ひょうごのつ)と呼ばれて国内第一の港として発展し、室町時代には日明貿易の拠点となった。 室町時代、摂津の守護職は管領細川氏が世襲した。ただし、細川氏を牽制する意図から室町幕府は国内各地に分郡守護を設置した。このため、室町時代初期(南北朝合一を果たした明徳年間前後)に細川氏の安定した支配が確立していた今日の千里丘陵より東側の地域(島上郡・島下郡のほぼ全域)を上郡(かみのこおり)と総称された。その後、応永年間までに千里丘陵以西の摂津平野部を掌握した細川氏は豊島郡・川辺郡南部・武庫郡・菟原郡・八部郡を下郡(しものこおり)と称した。ただし、上郡・下郡は本来の郡境と全く合致したものではなく、有馬郡においては播磨守護赤松氏が分郡守護となって一族の有馬氏が支配しており、川辺郡北部や能勢郡は清和源氏ゆかりの多田院に与えられていた(多田院御家人)が後に同地の国人・奉公衆であった能勢氏は細川氏の傘下に加わっている。そして、神崎川以南の西成・東成・住吉の3郡(ほぼ現在の大阪市域)別に分郡守護が置かれて細川氏の支配から欠けていたため、欠郡(かけのこおり)と総称された。欠郡は嘉吉の乱後に細川氏の支配下に入るが守護家である宗家(京兆家)ではなく、庶流である典厩家が支配するなど異なる支配体制が取られた[1]。なお、有馬郡も天文年間に赤松氏宗家が衰退すると、有馬氏が細川氏(実質は下郡の守護代であった三好氏)の傘下に入ることになる[2]。 近世以降の沿革[編集] 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。 島上郡 - 幕府領(高槻藩預地)、旗本領、高槻藩、美濃加納藩、公家領 島下郡 - 幕府領(高槻藩預地)、旗本領、一橋徳川家領、田安徳川家領、高槻藩、下総古河藩、美濃加納藩、大和芝村藩、仙洞御領[3]、宮家領 豊島郡 - 幕府領(代官支配)、旗本領、一橋徳川家領、麻田藩、武蔵岡部藩、上総飯野藩、備中岡田藩 能勢郡 - 幕府領(高槻藩預地)、旗本領、上総飯野藩、武蔵岡部藩 川辺郡 - 幕府領(代官支配・大洲藩預地)、旗本領、一橋徳川家領、田安徳川家領、尼崎藩、麻田藩、武蔵岡部藩、上総飯野藩、大和小泉藩、公家領 有馬郡 - 幕府領(代官支配)、田安徳川家領、三田藩、尼崎藩、武蔵岡部藩、上総飯野藩 武庫郡 - 幕府領(代官支配)、旗本領、尼崎藩、尾張名古屋藩、丹波篠山藩 菟原郡 - 幕府領(代官支配)、旗本領、尼崎藩、下総古河藩 八部郡 - 幕府領(代官支配)、旗本領、下総古河藩、大和小泉藩 西成郡 - 幕府領(代官支配)、旗本領、田安徳川家領、下総古河藩、宮家領 東成郡 - 幕府領(代官支配)、旗本領、大阪城代役知、京都守護職役知、相模小田原藩 住吉郡 - 幕府領(代官支配)、旗本領、高槻藩、下総古河藩、相模小田原藩 慶応4年 2月2日(1868年2月24日) - 有馬郡・武庫郡・菟原郡・八部郡の幕府領・旗本領が兵庫裁判所の管轄となる。 2月 - 豊島郡・川辺郡・西成郡・東成郡の幕府領・旗本領が大坂裁判所司農局の管轄となる。 4月 - 岡部藩が藩庁を移転して三河半原藩となる。 5月2日(1868年6月21日) - 大坂裁判所司農局の管轄地域が大阪府司農局の管轄となる。 5月23日(1868年7月12日) - 兵庫裁判所の管轄地域が兵庫県の管轄となる。 5月24日(1868年7月13日) - 島上郡・島下郡の旗本領が大阪府司農局の管轄となる。 6月8日(1868年7月27日) - 大阪府司農局の管轄地域が大阪府北司農局の管轄となる。 6月 - 戊辰戦争後の処分により小田原藩が減封となり、国内の領地が消滅。 離宮八幡宮領の島上郡山崎村が京都府の管轄となる。 明治2年 1月20日(1869年3月2日) - 大阪府北司農局の管轄地域が摂津県の管轄となる。 5月10日(1869年6月19日) - 摂津県の管轄地域が豊崎県の管轄となる。 8月2日(1869年9月7日) - 豊崎県の管轄地域が兵庫県の管轄となる。 9月21日(1869年10月25日) - 東成郡・西成郡が大阪府の管轄となる。 明治3年 3月 - 一橋徳川家領・田安徳川家領・名古屋藩領が兵庫県の管轄となる。 10月14日(1870年11月7日) - 飯野藩領が兵庫県の管轄となる。 12月 - 高槻藩預地・大洲藩預地が兵庫県の管轄となる。 明治4年 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が高槻県、麻田県、尼崎県、三田県および古河県、半原県、加納県、小泉県、篠山県、岡田県の飛地となる。 11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、古河県の管轄地域が印旛県の管轄となる。 11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、半原県の管轄地域が額田県、岡田県の管轄地域が深津県の管轄となる。 11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により、島下郡・豊島郡・能勢郡・西成郡・東成郡・住吉郡および島上郡の大部分(山崎村を除く)が大阪府、川辺郡・有馬郡・武庫郡・菟原郡・八部郡が兵庫県の管轄となる。 明治6年(1873年)10月5日 - 島上郡山崎村が大阪府の管轄となる。 国内の施設[編集] [表示]全ての座標を示した地図 - OSM 全ての座標を示した地図 - Google 宮[編集] 古代の摂津国内には、難波長柄豊碕宮・難波宮(難波京)等、度々天皇の住居(宮)が構えられている(「皇居#歴代の皇宮」参照)。 国府[編集] 国府所在地を記した文献は次の通り。 『和名抄』(平安時代中期成立)では、記載はない[4] 『拾芥抄』(鎌倉時代中期から南北朝時代成立)では、「西生郡」[5] 『節用集』(室町時代中期成立)では、「西成郡」[6] 一方、史書からは次のように推定される。 難波京(大阪市天王寺区国分町) 延暦24年(805年)、江頭(大阪市中央区か) (『日本後紀』) 天長2年(825年)、豊島郡 (『日本後紀』) 承和11年(844年)、旧鴻臚館 (『続日本後紀』) 12世紀、住吉区 国分寺・国分尼寺[編集] 摂津国分寺跡碑 (大阪市天王寺区) 法華寺と摂津国分尼寺伝承地碑 (大阪市東淀川区) 摂津国分寺 後継寺院は以下の2説。創建時の遺構はいずれも明らかでないが、天王寺の国分寺付近からは瓦が出土している。 天徳山国分寺 (大阪府大阪市天王寺区国分町、位置) 護国山国分寺 (大阪府大阪市北区国分寺、位置) 摂津国分尼寺 勝宝山法華寺(大阪府大阪市東淀川区柴島町、位置)が後継寺院と推定され、境内には国分尼寺のものという礎石が伝わる。 神社[編集] 延喜式内社 『延喜式神名帳』には、大社26座16社・小社49座46社の計75座62社が記載されている(摂津国の式内社一覧参照)。大社16社のうち、名神大社は以下に示す18座9社である。 住吉郡 住吉坐神社四座 比定社:住吉大社(大阪府大阪市住吉区住吉、位置) 住吉郡 大依羅神社四座 比定社:大依羅神社(大阪府大阪市住吉区庭井、位置) 東成郡 難波坐生国咲国魂神社二座 比定社:生國魂神社(大阪府大阪市天王寺区生玉町、位置) 東成郡 比売許曾神社 論社:比売許曽神社(大阪府大阪市東成区東小橋、位置) 論社:比売許曽神社 (大阪府大阪市中央区高津) - 高津宮(位置)境内摂社 島下郡 新屋坐天照御魂神社三座 論社:新屋坐天照御魂神社(大阪府茨木市西福井、位置) 論社:新屋坐天照御魂神社(大阪府茨木市宿久庄、位置) 論社:新屋坐天照御魂神社(大阪府茨木市西河原、位置) 豊島郡 垂水神社 比定社:垂水神社 (大阪府吹田市垂水町、位置) 武庫郡 広田神社 比定社:広田神社 (兵庫県西宮市大社町、位置) 八部郡 生田神社 比定社:生田神社 (兵庫県神戸市中央区下山手通、位置) 八部郡 長田神社 比定社:長田神社 (兵庫県神戸市長田区長田町、位置) 総社・一宮 総社:不詳 難波神社とする説がある。 一宮:住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)[7] - ただし、中世に住吉大社が一宮を自称した文書はない[8]。 総社には多田院の境内に「惣社六所権現」という神社があったが、これは荘園の惣社とされている。 また一宮では、坐摩神社(大阪市中央区)も「全国一の宮会」に加盟しており、近世以降こちらも一宮と呼ばれるようになったが、住吉大社に及ばなかったとされる。二宮以下はない。 守護所[編集] 場所は不明だが、国衙の近くという説がある。 安国寺利生塔[編集] 安国寺 - 大阪府大阪市天王寺区にあった 諸山[編集] 摂津国の五山十刹制度の諸山(五山・十刹に次ぐ「諸山」格の幕府公認禅宗寺院。官寺) 寶満寺 (神戸市長田区) - 開基:法燈国師、南禅寺派(法燈派) 福海寺 (神戸市兵庫区) - 開山:在庵禅師、南禅寺派(宗覚派) 廣厳寺 (神戸市中央区) - 開山:明極禅師、南禅寺派(明極派) 福厳寺 (神戸市兵庫区) - 開山:佛燈国師、南禅寺派(大覚派) 禅昌寺 (神戸市須磨区) - 開山:月庵禅師、南禅寺派(大応派) 安国寺 - 開山:大明国師、現在は廃寺 栖賢寺 - 開山:竺当和上、大徳寺派。現在は京都に移転 澄心寺 - 開山:潜渓和上。現在は廃寺(現 高野山真言宗) 善住寺 - 開山:鐘谷禅師。現在は廃寺 城郭[編集] 大阪城 (大阪市中央区) 高槻城 (大阪府高槻市) 芥川城 (大阪府高槻市) 茨木城 (大阪府茨木市) 池田城 (大阪府池田市) 伊丹城 (有岡城、兵庫県伊丹市) 尼崎城 (兵庫県尼崎市) 花隈城 (神戸市中央区) 地域[編集] 摂津国の範囲は、概ね現在の大阪府淀川以北および大阪市域と尼崎市から神戸市・三田市に至る兵庫県南東部に当る。南に和泉国、東に河内国・山城国、北に丹波国、西に播磨国とそれぞれ接する。摂津・河内・和泉三国の国境は、現在の堺市の方違神社(三国山・三国丘)にあったが、明治4年(1871年)に和泉との国境は堺大小路から大和川に改められ、一部が和泉に編入された。 易林本の『節用集』に摂津は「南暖北寒、故五穀先熟、魚鹽繁、大上國也」と記されており、農漁業が盛んで豊かな地勢であったことが分かる。 郡[編集] 島上郡(嶋上郡)…全5郷。現在の高槻市・三島郡島本町など。 島下郡(嶋下郡)…全4郷。現在の吹田市・茨木市・摂津市など。 豊島郡…全7郷。現在の豊中市・池田市・箕面市西部など。 能勢郡…全3郷。和銅6年(713年)に河辺郡の一部を割いて設置。現在の豊能郡能勢町・豊能町。 川辺郡(河辺郡)…全8郷。現在の尼崎市東部・伊丹市・宝塚市北部など。 有馬郡…全5郷。現在の神戸市北区北部・三田市など。 武庫郡…全8郷。現在の西宮市南部・尼崎市西部・宝塚市南部など。 菟原郡…全8郷。現在の芦屋市・神戸市東灘区・同市灘区・同市中央区東部など。 八部郡…全5郷。現在の神戸市兵庫区・長田区・須磨区南部・中央区西部・北区南部など。 西成郡(西生郡)…全12郷。現在の大阪市北西部。 東成郡(東生郡)…全5郷。現在の大阪市東部。 住吉郡…全5郷。現在の大阪市南西部など。 百済郡…平安時代頃に東成郡および住吉郡に編入され消滅。全3郷。現在の大阪市南東部。 島上郡と島下郡は古代三島郡が大宝元年(701年)に分割されて設置された。明治29年(1896年)に再統合。 明治期の改廃 明治4年(1871年)9月 住吉郡のうち大和川以南地域を和泉国大鳥郡へ編入 明治7年(1874年) 島上郡磯島村を河内国交野郡へ編入 明治29年(1896年)4月1日 島上郡・島下郡を再統合して三島郡を設置 豊島郡・能勢郡を統合して豊能郡を設置 菟原郡・八部郡を武庫郡へ編入 住吉郡を東成郡へ編入 現在の行政区分[編集] 大阪府 高槻市 ただし、旧 樫田村は丹波国。 茨木市 摂津市 吹田市 三島郡島本町 豊中市 池田市 箕面市 豊能郡豊能町・能勢町 ただし、豊能町牧・寺田は丹波国。 大阪市 ただし、鶴見区のうち旧 茨田町、生野区のうち旧 巽町、東住吉区のうち旧 矢田村、平野区のうち旧 加美村・瓜破村・長吉村は河内国。 ※以下は明治4年(1871年)まで摂津国に属した。 堺市堺区のうち大小路以北の堺市街地、旧 三宝村大字弥三次郎新田・南島新田、旧向井町大字七道・遠里小野。北区のうち旧 五箇荘村。 ※以下は明治7年(1874年)まで摂津国に属した。 枚方市のうち旧 牧野村大字磯島。 ※以下は明治35年に河内国より編入。 大阪市鶴見区のうち旧 今津村(旧 東成郡榎本村に編入)。 兵庫県 尼崎市 伊丹市 川西市 宝塚市 川辺郡猪名川町 三田市 西宮市 芦屋市 神戸市 ただし、北区淡河町、須磨区須磨ニュータウン西部、垂水区、西区は播磨国。 人物[編集] 摂津職[編集] 摂津大夫 多比麻呂:天武天皇6年(677年)任官 布勢耳麻呂:大宝2年(702年)任官 美努王:慶雲2年(705年)任官 高向麻呂:和銅元年(708年)任官 大神安麻呂:和銅元年(708年)任官 大石王:和銅6年(713年)任官 高安王:天平2年(730年)任官 長田王:天平4年(732年)任官 大伴牛養:天平10年(738年)任官 平群広成:天平18年(746年)任官 多治比占部:天平勝宝2年(750年)任官 藤原真楯:天平勝宝4年(752年)任官 文室浄三:天平勝宝6年(754年)任官 多治比国人:天平宝字元年(757年)任官 池田王:天平宝字2年(758年)任官 佐伯今毛人:天平宝字3年(759年)任官 市原王:天平宝字7年(763年)任官 中臣清麻呂:天平宝字7年(763年)任官 阿倍息道:天平宝字8年(764年)任官 中臣清麻呂:天平神護2年(766年)任官 百済理伯:神護景雲元年(767年)任官 小野小贄:宝亀2年(771年)任官 掃守王:宝亀5年(774年)任官 藤原楓麻呂:宝亀7年(776年)任官 藤原田麻呂:宝亀7年(776年)任官 多治比長野:宝亀10年(779年)任官 豊野奄智:天応元年(781年)任官 和気清麻呂:延暦2年(783年)任官 国司[編集] [icon] この節の加筆が望まれています。 摂津守 小野野主:弘仁2年(811年)任官 多治比今麻呂:弘仁8年(817年)任官 和気真綱:天長5年(828年)任官 甘南備高直:天長6年(827年)任官 中臣淵魚:天長10年(831年)任官 高道鯛釣:承和6年(839年)任官 有雄王:承和10年(845年)任官 藤原関主:承和15年(848年)任官 藤原雄瀧:嘉祥3年(850年)任官 益善王:仁寿4年(854年)任官 紀今守 滋野貞雄:860年頃 藤原佐忠:天暦5年(951年)任官 藤原安親:天暦11年(957年)任官 大江斉光:天徳5年(961年)任官 橘仲遠:康保2年(965年)任官 源相規:安和3年(970年)任官 源満仲:天禄4年(973年)任官。多田源氏の祖 藤原時柄:天延2年(974年)任官 源満仲:天元6年(983年)任官 大江為基:永延2年(988年)任官 源正清:永祚2年(990年)任官 藤原為頼:正暦4年(993年)任官 源頼光:源満仲の嫡男。摂津源氏の祖 藤原棟世:清少納言の夫 藤原保昌:1020年頃 和泉式部の夫 高階泰経:応保元年(1161年)任官 守護[編集] 鎌倉幕府 1185年 -? - 大内惟義 1221年 - ? - 長沼宗政 1222年 - 1224年 - 安達景盛 1224年 - 1230年 - 野本時員 1263年 - ? - 北条時茂 1279年 - ? - 北条時宗 1280年 - ? - 北条久時 1284年 - 1293年 - 北条兼時 1315年 - 1333年 - 六波羅探題北方兼任 室町幕府 1337年 - 1339年 - 赤松範資 1339年 - 仁木義有 1340年 - 1351年 - 赤松範資 1351年 - 1353年 - 赤松光範 1353年 - 細川繁氏 1353年 - 1355年 - 赤松則祐 1354年 - 1360年 - 赤松光範 1360年 - 1362年 - 京極高氏 1362年 -? - 赤松則祐 1363年 - 1373年 - 赤松光範 1374年 - 1379年 - 細川頼元 1379年 - 1382年 - 渋川満頼 1383年 - 1397年 - 細川頼元 1397年 - 1426年 - 細川満元 1426年 - 1429年 - 細川持元 1429年 - 1442年 - 細川持之 1442年 - 1473年 - 細川勝元 1473年 - 1506年 - 細川政元 1506年 - 1507年 - 細川澄元 1507年 - 細川澄之 1507年 - 1508年 - 細川澄元 1508年 - 1520年 - 細川高国 1520年 - 細川澄元 1520年 - 1525年 - 細川高国 1525年 - 細川稙国 1525年 - 1531年 - 細川高国 1532年 - 1547年 - 細川晴元 1547年 - 細川氏綱 1547年 - 1552年 - 細川晴元 1552年 - 1553年 - 細川氏綱 1553年 - 1558年 - 細川晴元 1558年 - ? - 細川昭元 大名[編集] 戦国時代 細川氏 三好氏 伊丹氏、池田氏、茨木氏、近江和田氏、高山氏、有馬氏、塩川氏 織田氏 織豊期 荒木村重(伊丹城):織田政権で摂津国主。天正6年(1578年)に信長に反乱(有岡城の戦い) 池田恒興(兵庫城):荒木村重の謀反の後、その旧領を受け継ぐ。清洲会議後、摂津大坂・尼崎・兵庫において12万石を領有、後に美濃国大垣13万石に転封 山崎片家(三田城):天正10年(1582年)、2万3千石で就封。息子の山崎家盛が関ヶ原の戦いで西軍に属したことで、慶長6年(1601年)、因幡若桜藩に移封 豊臣秀吉(大坂城):天正11年(1583年)より築城開始。秀吉死後の慶長4年(1599年)、豊臣秀頼が伏見城より移る 青木一重(麻田城):丹羽長秀の家臣から秀吉の家臣に転じ、天正13年(1585年)、1万石を与えられる 高山右近(高槻城):天正13年(1585年)、播磨明石城7万石に移封し、高槻は秀吉の直轄地 中川清秀(茨木城):天正14年(1586年)、息子の中川秀政が播磨三木城6万5千石に移封し、茨木は秀吉の直轄地 新庄直頼(高槻城):文禄4年(1595年)、大和宇多城より加増転封3万石。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで西軍に属し、戦後改易 江戸時代の藩 豊臣秀頼直轄領(摂津・河内・和泉65万7千石、1600年-1615年)→大坂藩奥平松平家(10万石、1615年-1619年)→廃藩(大和郡山藩に転封)・天領 高槻藩:内藤家(4万石、1615年-1617年)→土岐家(2万石、1617年-1619年)→松平〔形原〕家(2万石、1619年-1635年)→岡部家(5万石、1635年 - 1640年)→松平〔形原〕家(3万6千石、1640年-1649年)→永井家(3万6000石、1649年-1871年) 尼崎藩:建部家(1万石、1615年-1617年)→戸田家(5万石、1617年-1635年)→青山家(5万石→5万4千石→4万8千石、1635年-1711年)→松平〔桜井〕家(4万8千石→4万石→4万5千石、1711年-1871年) 三田藩:山崎家(2万3千石、1600年-1601年)→有馬家(2万石、1601年-1602年)→松平〔能見〕家(3万石、1626年-1632年)→九鬼家(3万6千石、1632年-1871年) 麻田藩:青木家(1万2千石、1615年 - 1871年) 茨木藩:片桐家(2万8千石、1600年-1615年)→廃藩(大和小泉藩に転封)・天領 中島藩:稲葉家(4万5700石、1616年?-1629年)→廃藩(丹波福知山藩に転封)・天領 味舌藩:織田家(3万石→1万石、1600年-1621年)→廃藩(断絶) 武家官位としての摂津守[編集] 織豊期以前 中原師員:鎌倉時代の武将 北条時親:鎌倉時代中期の武将 石川家光:鎌倉時代の武将。大和源氏の流れを汲む陸奥石川氏12代目当主 楠木正行:南北朝時代の武将。楠木正成の嫡男 高梨政高:室町時代後期、戦国時代の武将。信濃中野を拠点とする高梨家当主 高梨政盛:戦国時代の武将。高梨政高の嫡男・高梨家の当主 細川直元:戦国時代の武将。出羽小国城主 山名藤幸:伯耆国の戦国武将、日野山名氏当主 安宅冬康:三好長慶の弟。安宅水軍の頭領。 荒木村重:戦国時代から安土桃山時代の武将・大名(摂津一国) 小西行長:豊臣政権の大名(肥後半国) 井田是政:北条氏照の家臣。東京都府中市是政の地に名を残す 一条政親:土佐一条氏第7代(最後の)当主 江戸時代 武蔵国川越藩秋元家 秋元喬知:秋元家4代。甲斐谷村藩3代藩主、武蔵川越藩初代藩主・老中 秋元凉朝:秋元家7代。武蔵国川越藩4代藩主、出羽山形藩初代藩主・老中 秋元永朝:秋元家8代。出羽山形藩第2代藩主 武蔵国岡部藩安部家 安部信盛:初代藩主 安部信友:第3代藩主 安部信賢:第5代藩主 安部信平:第6代藩主 安部信允:第7代藩主 安部信享:第8代藩主 安部信操:第9代藩主 安部信古:第11代藩主 安部信宝:第12代藩主 安部信発:第13代藩主、三河半原藩初代藩主 備中国庭瀬藩板倉家 板倉勝興:第3代藩主 板倉勝貞:第8代藩主 板倉勝全:第10代藩。 板倉勝弘:第11代藩主 遠江国掛川藩太田家 太田資宗:太田家初代。下野国山川藩主、三河国西尾藩主、遠江国浜松藩初代藩主 太田資次:太田家2代。遠江浜松藩第2代藩主 太田資直:太田家3代。駿河田中藩初代藩主 太田資俊:太田家5代。上野館林藩第2代藩主、掛川藩初代藩主 太田資愛:太田家6代。掛川藩第2代藩主・老中 太田資順:太田家7代。掛川藩第3代藩主 太田資始:太田家9代。掛川藩第5代藩主・老中 太田資功:太田家10代。掛川藩第6代藩主 出羽国庄内藩酒井家 酒井忠当:第2代藩主。 酒井忠寄:第5代藩主・老中 酒井忠温:第6代藩主 美濃国高須藩松平家 松平義行:信濃高井藩主、美濃高須藩初代藩主 松平義孝:高須藩第2代藩主 松平義裕:高須藩第6代藩主 松平義居:高須藩第8代藩主 松平義建:高須藩第10代藩主 下総国結城藩水野宗家 水野勝政:第2代藩主 水野勝前:第4代藩主 水野勝剛:第6代藩主 水野勝愛:第7代藩主 水野勝進:第8代藩主 その他 稲垣長以:志摩鳥羽藩第3代藩主 稲垣長明:鳥羽藩第6代藩主 奥平忠政:上野吉井藩第2代藩主、美濃加納藩第2代藩主 織田長易:大和芝村藩第11代藩主 木村芥舟:幕末の幕臣。軍艦奉行・咸臨丸渡米時の総督 高力忠房:武蔵岩槻藩第2代藩主、遠江浜松藩初代藩主、肥前島原藩初代藩主 徳川治行:美濃高須藩第5代藩主、後に尾張徳川家世子 徳川茂徳:高須藩第11代藩主、尾張藩第15代藩主、一橋徳川家第10代当主 内藤信良:陸奥棚倉藩第2代藩主 内藤政峻:三河挙母藩第3代藩主 内藤政成:挙母藩第4代藩主。井伊直弼の実兄 堀田正敦:近江堅田藩第6代藩主、下野佐野藩初代藩主 松平定良:伊勢桑名藩第2代藩主 松平忠侯:肥前島原藩第3代藩主 松平忠恒:陸奥桑折藩第3代藩主、上野篠塚藩、上野上里見藩、上野小幡藩初代藩主 松平忠恕:上野小幡藩第4代藩主 松平輝規:上野高崎藩主 毛利高成:豊後佐伯藩第2代藩主 合戦[編集] 1184年:一ノ谷の戦い。源氏(源範頼、源義経) x 平家(平知盛、平忠度) 1185年:河原津の合戦。源義経 x 太田頼基 1333年:瀬川合戦。後醍醐天皇側(赤松則村) x 鎌倉幕府・六波羅探題 1336年:豊島河原合戦。後醍醐天皇方(新田義貞、楠木正成、北畠顕家) x 足利方(足利尊氏、足利直義) 1336年:湊川の戦い。足利方(足利尊氏、足利直義) x 後醍醐天皇方(新田義貞、楠木正成、菊池武吉) 1351年:打出浜の戦い。南朝(足利直義)x 北朝(足利尊氏、高師直) 1511年:芦屋河原の合戦。細川澄元軍(赤松義村、細川尚春) x 細川高国軍(瓦林政頼、波多野元清) 1519年:田中城の戦い。細川澄元軍(池田信正) x 細川高国軍(瓦林政頼) 1519年 - 1520年:第一次越水城の合戦。細川澄元軍(三好之長) x 細川高国軍(瓦林政頼) 1531年:中嶋の戦い。三好元長 x 細川高国・浦上村宗 1531年:大物崩れ。赤松政祐・細川晴元・三好元長 x 細川高国・浦上村宗 1541年:一庫城の戦い。塩川国満・伊丹親興 x 三好長慶・三好政長・波多野秀忠 1547年:舎利寺の戦い。三好長慶・六角定頼 x 細川氏綱・遊佐長教 1549年:江口の戦い。三好長慶 x 三好政長 1566年:滝山城の戦い。安宅信康 x 松永久秀 1570年 - 1580年:石山合戦。本願寺(顕如、下間頼廉、鈴木孫一、乃美宗勝、村上武吉等) x 織田軍(織田信長、九鬼嘉隆等) 1570年:野田城・福島城の戦い。三好三人衆 x 織田軍 1571年:白井河原の戦い。荒木村重・中川清秀 x 茨木重朝・和田惟政・郡正信 1576年:第一次木津川口の戦い。毛利水軍(乃美宗勝) x 織田水軍(九鬼嘉隆) 1578年:第二次木津川口の戦い。織田水軍(九鬼嘉隆、鉄甲船6隻) x 毛利水軍(村上武吉) 1578年 - 1579年:有岡城の戦い。織田軍 x 荒木村重 1580年:花隈城の戦い。織田軍(池田恒興、紀伊雑賀衆) x 荒木村重 1614年 - 1615年:大坂の陣。江戸幕府軍 x 豊臣軍 脚注[編集] ^ 天野忠幸「摂津における地域形成と細川京兆家」『増補版 戦国期三好政権の研究』(清文堂、2015年) ISBN 978-4-7924-1039-1 ^ 天野忠幸「三好氏の摂津支配の展開」『増補版 戦国期三好政権の研究』(清文堂、2015年) ISBN 978-4-7924-1039-1 ^ 退位した天皇の領地。 ^ 『和名類聚抄 20巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)13コマ参照。 ^ 『拾芥抄 3巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)52コマ参照。 ^ 『節用集 易林本』(国立国会図書館デジタルコレクション)136コマ。 ^ 『日本中世国家と諸国一宮制』(2009年)索引p. 3。 ^ 『日本中世国家と諸国一宮制』(2009年)p. 41。 参考文献[編集] 角川日本地名大辞典 27 大阪府 角川日本地名大辞典 28 兵庫県 旧高旧領取調帳データベース 関連項目[編集] ウィキメディア・コモンズには、摂津国に関連するカテゴリがあります。 令制国一覧 北摂 摂津県 摂津市 摂津源氏 摂津艦 - 旧日本海軍の明治初期の軍艦。1868年購入、1886年除籍。 摂津 (戦艦) - 旧日本海軍の戦艦。後に標的艦となる。同型艦に河内 (戦艦)。 [表示] 表 話 編 歴 令制国の一覧 [表示] 表 話 編 歴 畿内五国の郡 カテゴリ: 日本の旧国名畿内大阪府の歴史兵庫県の歴史大阪市の歴史摂津国 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン 他のプロジェクト コモンズ ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 他言語版 Deutsch English Español Français Bahasa Indonesia 한국어 Português Русский 中文 他 13 リンクを編集 最終更新 2017年7月5日 (水) 11:51 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki