TOP > 石音囲碁
石音囲碁

石音囲碁

石音囲碁について


ネット囲碁対局なら『みんなの碁』

ネット囲碁対局 入口 (ここをクリック)


ページ     補足                 
石音囲碁

石音囲碁 に関する検索

お問い合わせ
メールはこちらまで
minnanogo99@gmail.com
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。

碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。

相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。

面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。

相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。

『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。

対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。

一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。


ネット碁会所、囲碁対局
フリーソフト
関連語
碁序盤打ち方
ネット碁会所サイト
あれこれ
あれこれ2

石音囲碁
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。 一局の碁をお楽しみください。 当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。 初心者の方も、対局できるようになっております。 ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。 囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。 入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。 「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。 オススメするネット囲碁対局場3選 ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質


・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実

これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。 推薦者のブログ 幽玄の間の口コミ 幽玄の間サイト KGSの口コミ KGS パンダネット

当サイトも、及ばずながら、がんばります。




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)

囲碁

ゲーム




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0) 孝謙天皇 「称徳天皇」と「阿倍内親王」はこの項目へ転送されています。 孝謙天皇/称徳天皇 第46代・第48代天皇 在位期間 孝謙:749年8月19日 - 758年9月7日 称徳:764年11月6日 - 770年8月28日 元号 孝謙 天平勝宝 天平宝字 称徳 天平宝字 天平神護 神護景雲 先代 聖武天皇(第45代) 次代 淳仁天皇(第47代) 光仁天皇(第49代) 誕生 718年 崩御 770年8月28日 平城宮西宮寝殿 陵所 高野陵 諱 阿倍内親王 別称 宝字称徳孝謙皇帝 高野天皇 高野姫天皇 倭根子天皇 父親 聖武天皇 母親 光明皇后 皇配 なし 子女 なし 皇居 孝謙:平城宮 称徳:平城宮 女帝。孝謙天皇が重祚して称徳天皇。 テンプレートを表示 孝謙天皇(こうけんてんのう)、重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう;稱德天皇、養老2年(718年) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日))は、日本の第46代・第48代天皇。 在位期間は、孝謙天皇として天平勝宝元年7月2日(749年8月19日) - 天平宝字2年8月1日(758年9月7日)、称徳天皇として天平宝字8年10月9日(764年11月6日) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日)。 父は聖武天皇、母は藤原氏出身で史上初めて人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。即位前の名は「阿倍内親王」。生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号が贈られている。『続日本紀』では終始「高野天皇」と呼ばれており、ほかに「高野姫天皇」「倭根子天皇(やまとねこのすめらみこと)」とも称された。 史上6人目の女帝で、天武系からの最後の天皇である。この称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇(在位:1629年 - 1643年)に至るまで、850余年、女帝が立てられることはなかった。 目次 [非表示] 1 略歴 1.1 皇太子 1.2 孝謙女帝の最初期の治世 1.3 上皇時代 1.4 藤原仲麻呂の乱 1.5 重祚後称徳女帝の治世 1.6 死と後継 2 性格 3 系譜 3.1 系図 4 陵・霊廟 5 作品 6 参考文献 7 脚注 略歴[編集] 皇太子[編集] 聖武天皇と光明皇后の間にはついに男子が育たず(基王は早世)、阿倍内親王のみであった。聖武天皇と県犬養広刀自との間には安積親王が生まれたが、後ろ盾を持たなかったため即位は望み薄であり、天平10年1月13日(738年2月6日)に阿倍内親王が立太子し、史上唯一の女性皇太子となった。天平15年(743年)5月5日には元正上皇の御前で五節舞を披露している。 天平17年(744年)に安積親王が没し、聖武天皇の皇子はいなくなった。直後に聖武天皇が倒れて重態に陥った際、橘奈良麻呂は「皇嗣(皇位継承者)が立っていない」と黄文王を擁立する動きを見せている。当時の女帝は全て独身(未婚か未亡人)であり、阿倍内親王が即位してもその次の皇位継承の見通しが立たず、彼女に代わる天皇を求める動きが彼女の崩御後まで続くことになった。 孝謙女帝の最初期の治世[編集] 天平勝宝元年(749年)に父・聖武天皇の譲位により即位した。治世の前期は皇太后(光明皇后)が後見し、皇后宮を改組した紫微中台の長官で皇太后の甥にあたる藤原仲麻呂の勢力が急速に拡大した。天平勝宝8歳(756年)5月2日に父の聖武上皇が崩御し、新田部親王の子である道祖王を皇太子とする遺詔を残した。しかし翌天平勝宝9歳(757年)3月、孝謙天皇は皇太子にふさわしくない行動があるとして道祖王を廃し、自身の意向として舎人親王の子大炊王を新たな皇太子とした。この更迭劇には孝謙天皇と仲麻呂の意向が働いたものと考えられている[1]。強まる仲麻呂の権勢にあせった橘奈良麻呂や大伴古麻呂らは、孝謙天皇を廃して新帝を擁立するクーデターを計画した。しかし事前に察知した仲麻呂により、関係者は同年5月に粛清された(橘奈良麻呂の乱)。以降仲麻呂の権勢はさらに強まった。 上皇時代[編集] 天平宝字2年(758年)8月1日に孝謙天皇は病気であった光明皇太后に仕えるためとして退位し[2]、大炊王(淳仁天皇)に譲位した。この日、孝謙上皇には「宝字称徳孝謙皇帝」、光明皇太后には「天平応真仁正皇太后」の尊号が贈られている。仲麻呂は大炊王から「藤原恵美朝臣」の姓と「押勝」の名が与えられ、藤原恵美押勝と称するようになり、貨幣鋳造権も与えられている。仲麻呂は官庁を唐風に改名する(官職の唐風改称)など、さらに権勢を振るうようになった。 天平宝字3年(759年)、光明皇太后が淳仁天皇の父・舎人親王に尊号を贈ることを提案した。淳仁天皇は孝謙上皇に相談すると、上皇は皇太后に対して辞退する奏上を行うよう助言をしている[3]。結局、皇太后が再三説得し、舎人親王に「崇道尽敬皇帝」の尊号を贈ることになったが、このことは孝謙上皇の影響力の大きさを明示したものとなった[4]。 天平宝字4年(760年)7月16日に光明皇太后が崩御すると、孝謙上皇と仲麻呂・淳仁天皇の関係は微妙なものとなった。同年8月に孝謙上皇・淳仁天皇らは小治田宮に移り、天平宝字5年(761年)には保良宮に移った。ここで病に伏せった孝謙上皇は、看病に当たった弓削氏の僧・道鏡を寵愛するようになった。天平宝字6年(762年)5月23日(6月23日)に淳仁天皇は平城宮に戻ったが、孝謙は平城京に入らず法華寺に住居を定めた。ここに「高野天皇、帝と隙あり」と続日本紀が記す孝謙上皇と淳仁天皇・仲麻呂の不和が表面化した。6月3日に孝謙上皇は五位以上の官人を呼び出し、淳仁天皇が不孝であることをもって仏門に入って別居することを表明し、さらに国家の大事である政務を自分が執ると宣言した[5]。不和の原因は道鏡を除くよう淳仁天皇と仲麻呂が働きかけた事や、皇統の正嫡意識を持つ孝謙上皇が淳仁天皇に不満を持ったことなどあげられている[6][7]。 天平宝字7年(763年)から天平宝字8年(764年)には道鏡や吉備真備といった孝謙派が要職に就く一方で、仲麻呂の子達が軍事的要職に就くなど、孝謙上皇と淳仁天皇・仲麻呂の勢力争いが水面下で続いた[8]。 藤原仲麻呂の乱[編集] 「藤原仲麻呂の乱」も参照 天平宝字8年(764年)9月11日、仲麻呂が軍事準備を始めた事を察知した孝謙上皇は、山村王を派遣して淳仁天皇の元から軍事指揮権の象徴である鈴印を回収させた。これを奪還しようとした仲麻呂側との間で戦闘が起きたが、結局鈴印は孝謙上皇の元に渡り、仲麻呂は朝敵となった。仲麻呂は太政官印を奪取して近江国に逃走したが、9月13日に殺害された。 仲麻呂敗死の知らせが届いた9月14日には左遷されていた藤原豊成を右大臣とし、9月20日には道鏡を大臣禅師とした。さらに9月22日には仲麻呂によって変えられた官庁名を旧に復し、10月9日には淳仁天皇を廃して大炊親王とし、淡路公に封じて流刑とした[9]。 重祚後称徳女帝の治世[編集] 淳仁天皇の廃位によって孝謙上皇は事実上、皇位に復帰した。後世では孝謙上皇が重祚したとして、これ以降は称徳天皇と呼ばれる。以降、称徳天皇と道鏡による政権運営が6年間にわたって続く事になるが、皇太子はふさわしい人物が現れるまで決められない事とした。 天平神護元年(765年)に飢饉や和気王の謀叛事件が起きるなど、乱後の政情は不安定であった。同年10月に称徳天皇は道鏡の故郷である河内弓削寺に行幸した。この弓削行幸中に道鏡を太政大臣禅師に任じ、本来臣下には行われない群臣拝賀を道鏡に対して行わせた。またこの際の行宮を拡張し、由義宮の建設を開始している。一方でほぼ同じ時期に淡路で廃帝・淳仁が変死を遂げている。11月には天皇即位とともに行われる大嘗会を行ったが、本来参加しない僧侶が出席するという異例のものであった[10]。ただし即位式は行われていない[11]。またこの年には墾田永年私財法によって開墾が過熱したため、寺社を除いて一切の墾田私有を禁じている。 天平神護2年(766年)10月には海龍王寺で仏舎利が出現したとして、道鏡を法王とした。道鏡の下には法臣・法参議という僧侶の大臣が設置され、弓削御浄浄人が中納言となるなど道鏡の勢力が拡充された。一方で太政官の首席は左大臣・藤原永手であったが、吉備真備を右大臣に抜擢するなど異例ずくめであった。こうして称徳天皇=道鏡の二頭体制が確立された[12]。 称徳天皇は次々と大寺に行幸し、西大寺の拡張や西隆寺の造営、百万塔の製作を行うなど仏教重視の政策を推し進めた。一方で神社に対する保護政策も厚かったが、伊勢神宮や宇佐八幡宮内に神宮寺を建立するなど神仏習合がさらに進んだ。また神社の位階である神階制度も開始されている。一方で『続日本紀』では、政治と刑罰が厳しくささいなことで極刑が行われ、冤罪を産んだと評されている[11]。神護景雲3年(769年)5月には称徳天皇の異母妹・不破内親王と氷上志計志麻呂が天皇を呪詛したとして、名を改めた上で流刑にされている。同じく称徳天皇の異母妹・井上内親王を妻としていた中納言・白壁王(後の光仁天皇)は天皇の嫉視を警戒し、酒に溺れた振りをして難を逃れようとしていた。 神護景雲3年(769年)、大宰府の主神(かんづかさ)中臣習宜阿曾麻呂が「道鏡が皇位に就くべし」との宇佐八幡宮の託宣を報じたとされた。これを確かめるべく、和気清麻呂を勅使として宇佐八幡宮に送ったが、清麻呂はこの託宣は虚偽であると復命した。これに怒った称徳天皇と天皇の地位を狙っていた道鏡は清麻呂を改名した上で因幡員外介として左遷し、さらに大隅国へ配流した(宇佐八幡宮神託事件)[13]。10月から11月にかけては造営した由義宮に行幸し、同地を西京とする旨を宣した。神護景雲4年(770年)2月、称徳天皇は再び由義宮に行幸した。 死と後継[編集] 行幸翌月の3月なかばに発病し、病臥する事になる。このとき、看病の為に近づけたのは宮人(女官)の吉備由利(吉備真備の姉妹または娘)だけで、道鏡は崩御まで会うことはなかった。道鏡の権力はたちまち衰え、軍事指揮権は藤原永手や吉備真備ら太政官に奪われた[14]。 8月4日、称徳天皇は平城宮西宮寝殿で崩御した。病気回復を願う祈祷が行われたとの史料がないことから、医療行為を施されず見殺しにされたとの主張がある[15][要高次出典]。 称徳天皇は生涯独身であり、子をなすこともなかった。『続日本紀』宝亀元年(770年)八月癸巳条によると、崩御にあたって藤原永手や藤原宿奈麻呂・吉備真備ら群臣が集まって評議し、白壁王を後継として指名する「遺宣」が発せられたという。白壁王は光仁天皇として即位する。 一方、『日本紀略』『扶桑略記』に引用された「藤原百川伝」によると、崩御後間もなく群臣が集まって評議し、吉備真備が文室大市もしくは文室浄三を推し、永手や宿奈麻呂・藤原百川は白壁王を推した。真備が自案に固執すると、永手らは白壁王を指名する称徳天皇の遺詔を読み上げた。このため白壁王が即位して光仁天皇となるが、この遺詔は偽造されたものであったという[16]。 河内祥輔は『古代政治史における天皇制の論理』において、「藤原百川伝」の記述が『水鏡』に継承され、『大日本史』にも採用されたことから、吉備真備が出し抜かれた、藤原百川が暗躍したとされる経緯が一般的になったと指摘する。河内は百川が光仁擁立時は政治に参画する立場に無く、百川が暗躍したとする所説は桓武天皇の立太子の事情が誤って語られたものであると指摘。現在ではこの説が広く支持されている。 なお、道鏡は失脚して下野国薬師寺別当に左遷され、弓削浄人も土佐に流された。墾田私有も宝亀3年(772年)に再開されている。 性格[編集] 孝謙天皇には、自らに反抗したものに、卑しい名前を付けるという性格があった。その性格の元には、名前や言の葉(=言葉)は一つ一つ、思いがこもった霊であり、大切にしなければならない、という孝謙天皇の考えがあった[17]。 一方で女性の地位向上に尽力し、多くの実績のある有力な女性に位階勲等を与えたことでも知られる。 橘奈良麻呂の乱では 道祖王 - 麻度比(まどひ=惑い者の意) 黄文王 - 久奈多夫禮(くなたぶれ=愚か者の意) 賀茂角足 - 乃呂志(のろし=鈍いの意か) 不破内親王の呪詛事件(これは誣告であった)では 不破内親王 - 厨真人厨女(くりやのまひとくりやめ=台所の下女の意か) 氷上川継 - 志計志麻呂(しけし=穢れる、荒れるなどの意。林陸朗の説) 宇佐八幡宮神託事件では 和気清麻呂 - 別部穢麻呂(わけべのきたなまろ) 和気広虫 - 別部狭虫(わけべのさむし) など。 系譜[編集] [表示]孝謙天皇・称徳天皇の系譜 皇配:なし 子女:なし 同母弟:基王 異母兄弟姉妹:井上内親王・不破内親王・安積親王 系図[編集] 古人大兄皇子 倭姫王 (天智天皇后) (38)天智天皇 (中大兄皇子) (41)持統天皇 (天武天皇后) (43)元明天皇 (草壁皇子妃) 間人皇女 (孝徳天皇后) (39)弘文天皇 (大友皇子) 葛野王 池辺王 (淡海)三船 志貴皇子 (春日宮天皇) (49)光仁天皇 (50)桓武天皇 早良親王 (崇道天皇) (40)天武天皇 (大海人皇子) 高市皇子 長屋王 桑田王 磯部王 石見王 (高階)峰緒 〔高階氏へ〕 草壁皇子 (岡宮天皇) (44)元正天皇 大津皇子 (42)文武天皇 (45)聖武天皇 (46)孝謙天皇 (48)称徳天皇 忍壁皇子 吉備内親王 井上内親王 (光仁天皇后) 長親王 智努王 (文室浄三) 大原王 (文室)綿麻呂 御原王 小倉王 (清原)夏野 舎人親王 (崇道尽敬皇帝) (47)淳仁天皇 貞代王 (清原)有雄 〔清原氏へ〕 新田部親王 塩焼王 (氷上)川継 道祖王 蘇我堅塩媛 29欽明天皇 石姫皇女 33推古天皇 30敏達天皇 広姫 大俣女王 押坂彦人 大兄皇子 糠手姫皇女 吉備姫王 茅渟王 35皇極天皇 37斉明天皇 34舒明天皇 蘇我遠智娘 38天智天皇 蘇我姪娘 40天武天皇 41持統天皇 49代以降 草壁皇子 43元明天皇 44元正天皇 藤原宮子 42文武天皇 光明皇后 45聖武天皇 46孝謙天皇 48称徳天皇 陵・霊廟[編集] 称徳天皇 高野陵 (奈良県奈良市) 孝謙(称徳)天皇の陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県奈良市山陵町にある高野陵(たかののみささぎ、位置)に治定されている[18][19][20]。公式形式は前方後円。考古学名は「佐紀高塚古墳」(前方後円墳、墳丘長127メートル)。 ただし、本古墳は佐紀盾列古墳群を構成する前方後円墳であり、その比定は疑問視されている。 また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 作品[編集] 漫画 里中満智子 『女帝の手記-孝謙・称徳天皇物語』 清原なつの 『光の回廊』 井沢まさみ 『その時歴史が動いた コミック版 源平争乱・元寇編』内「悲しき女帝 許されざる恋-道鏡事件の真相-」 小説 永井路子 『氷輪』 三田誠広 『天翔ける女帝 孝謙天皇』 小石房子 『法体の女帝 道鏡伝説異聞』 高井忍 『女帝大作戦(本能寺遊戯内収録)』 玉岡かおる『天平の女帝 孝謙称徳』 ドラマ TBS『唐招提寺1200年の謎 天平を駆けぬけた男と女たち』 - 南野陽子が演じた。 NHK大阪 『大仏開眼』 - 石原さとみが演じた。 参考文献[編集] 木本好信 「孝謙女帝像の再検討」『駒沢史学』 25、1978年 駒敏郎 「孝謙天皇」『別冊歴史読本』 13 - 16、1988年 瀧浪貞子 「孝謙女帝の皇統意識」『日本古代宮廷社会の研究』 思文閣出版、1991年 高橋崇 「孝謙・称徳天皇」『古代女帝のすべて』 新人物往来社、1991年 岡田芳朗 「女帝孝謙と藤原仲麻呂」『別冊歴史読本』 16 - 18、1991年 成清弘和 「女帝小考-孝謙・称徳女帝をめぐって-」『日本古代の王位継承と親族』 岩田書院、1993年 森田悌 「孝謙・称徳天皇」『別冊歴史読本』 38 - 17、1993年 木本好信 「孝謙上皇と淳仁天皇・藤原仲麻呂」『藤原仲麻呂政権の基礎的考察』 高科書店、1993年 渡辺晃宏『平城京と木簡の世紀 日本の歴史04』(講談社学術文庫、ISBN 978-4062919043 樋口知志・佐藤弥生 「奈良時代後期における皇権の推移」 木本好信『藤原仲麻呂』、ミネルヴァ書房、2011年 脚注[編集] ウィキメディア・コモンズには、孝謙天皇に関連するカテゴリがあります。 ^ 渡辺、287-290p ^ 樋口・佐藤、146p ^ 渡辺、298-299p ^ 樋口・佐藤、147p ^ 渡辺、313-314p ^ 渡辺、314p ^ 樋口・佐藤、148p ^ 渡辺、316-317p ^ 渡辺、323-324p ^ 渡辺、326p ^ a b 渡辺、324p ^ 渡辺、327p ^ http://www.sankei.com/world/news/161028/wor1610280005-n2.html ^ 渡辺、336p ^ 祈祷は現代では迷信だが、当時は立派な医療行為のひとつであり、当時の人間の主観としては祈祷を行わなかった事は、医療行為をせず見殺しをしたに等しいとする 井沢元彦の主張(逆説の日本史) ^ 渡辺、337p ^ 雍正帝が帝位相続を争う有力な皇弟たちを改名させた例に近い。 ^ 天皇陵(宮内庁)。 ^ 宮内省諸陵寮編『陵墓要覧』(1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)9コマ。 ^ 『陵墓地形図集成 縮小版』 宮内庁書陵部陵墓課編、学生社、2014年、p. 409。 [表示] 表 話 編 歴 天皇旗 天皇一覧 菊の御紋 典拠管理 WorldCat VIAF: 8823596 LCCN: n85165353 SUDOC: 185413021 NDL: 00708292 称徳天皇に関するカテゴリ: 日本の天皇 | 女性天皇 | 奈良時代の女性 阿倍内親王に関するカテゴリ: 日本の内親王 | 奈良時代の女性皇族 カテゴリ: 日本の天皇女性天皇奈良時代の女性印刷史に関する人物718年生770年没 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 他言語版 العربية English Español Français Bahasa Indonesia 한국어 Português Русский 中文 他 17 リンクを編集 最終更新 2017年6月20日 (火) 03:55 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki