TOP > leela使い方
leela使い方

leela使い方 に関する検索

leela使い方 に関する検索 について


ネット囲碁対局なら『みんなの碁』

ネット囲碁対局 入口 (ここをクリック)


ページ     補足                 
leela使い方

leela使い方 に関する検索

leela 使い方

leela 使い方 に関する検索

leela 囲碁 日本語化

leela 囲碁 日本語化 に関する検索

leela 日本語化

leela 日本語化 に関する検索

leela 囲碁 使い方

leela 囲碁 使い方 に関する検索

leela使い方

leela使い方 に関する検索

囲碁 leela

囲碁 leela に関する検索

leela 囲碁 日本語

leela 囲碁 日本語 に関する検索

leela 囲碁

leela 囲碁 に関する検索

に関する検索

お問い合わせ
メールはこちらまで
minnanogo99@gmail.com
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。

碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。

相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。

面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。

相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。

『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。

対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。

一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。


ネット碁会所、囲碁対局
フリーソフト
関連語
碁序盤打ち方
ネット碁会所サイト
あれこれ
あれこれ2

leela使い方
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。 一局の碁をお楽しみください。 当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。 初心者の方も、対局できるようになっております。 ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。 囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。 入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。 「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。 オススメするネット囲碁対局場3選 ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質


・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実

これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。 推薦者のブログ 幽玄の間の口コミ 幽玄の間サイト KGSの口コミ KGS パンダネット

当サイトも、及ばずながら、がんばります。




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)

囲碁

ゲーム




Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0) --------- 大宮駅 (京都府) 大宮駅* 駅舎 駅舎 おおみや Omiya ◄HK-83 西院 (1.4km)(1.1km) 烏丸 HK-85► 所在地 京都市中京区四条通大宮西入ル錦大宮町127番地[1] 北緯35度00分12.92秒 東経135度44分55.51秒 駅番号 ○HK-84 所属事業者 阪急電鉄 所属路線 ■京都本線 キロ程 43.3km(十三起点) 梅田から45.7km 駅構造 地下駅 ホーム 2面2線 乗降人員 -統計年度- 28,181**人/日 -2015年- 開業年月日 1931年(昭和6年)3月31日 乗換 京福嵐山線(四条大宮駅) * 改称経歴 - 1943年(昭和18年) 京阪京都駅→京都駅 - 1963年(昭和38年) 京都駅→大宮駅 ** 平日の平均 テンプレートを表示 ホーム(2010年4月からは発車標がLED式に変更されている)。上下線の間の柱のうち、手前から5本目までが後の延長部分であり、手前から6本目以降とは形状が異なることが確認できる 大宮駅(おおみやえき)は、京都府京都市中京区四条通大宮西入ル錦大宮町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-84。 目次 [非表示] 1 概要 2 歴史 3 駅構造 3.1 のりば 4 利用状況 5 駅周辺 6 路線バス 7 隣の駅 8 脚注 9 関連項目 10 外部リンク 概要[編集] 四条通の直下、京都市下京区との境界に位置する。1963年(昭和38年)に河原町駅まで延伸されるまでは、京都本線の終着駅だった。そのため、同駅の開業までは車内放送などで「京都大宮駅」と呼称されていたこともある。 かつては特急の停車駅だったが、2001年(平成13年)3月24日のダイヤ改正以降は通過となり、日中は優等列車が一切停車しなくなった。ただし、平日のラッシュ時を中心に運行される特急以外の優等列車はいずれも停車するほか、日中も桂駅で特急との緩急接続が行われている。 当駅 - 西院駅間は、日本国内では宮城電気鉄道仙台駅(現在のJR仙石線仙台駅にあたるが別位置)、東京地下鉄道(現在の東京メトロ銀座線)に次ぐ、近畿初の地下線である。地下線やホームの構造物は、土木学会の「選奨土木遺産」(ランクA)に指定されている。 京福嵐山本線四条大宮駅とは四条大宮交差点を挟んで駅舎が対峙している。 歴史[編集] 1931年(昭和6年)3月31日 - 京阪電気鉄道新京阪線が西院駅から延伸し、その終着である京阪京都駅として開業[2]。案内上は単に「京都」とすることも多かった。また当時の新聞広告では「四条大宮」と表記していた。 1943年(昭和18年)10月1日 - 京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)への合併に伴い、京都駅(京阪神京都駅)に改称[2][3]。 1949年(昭和24年)12月1日 - 京阪神急行電鉄から京阪電気鉄道が分離。新京阪線は京阪神急行電鉄の路線となり京都本線に改称[2]、当駅もその所属となる。 1963年(昭和38年)6月17日 - 京都本線の河原町駅延伸に伴い、大宮駅に改称[2]。 1968年(昭和43年)3月28日 - 現駅舎の大宮阪急ビル竣工。 1986年(昭和61年)7月1日 - 10両対応化工事、西改札口新設工事完成。 2001年(平成13年)3月24日 - 昼間時間帯の特急の停車を取りやめる。 駅構造[編集] 相対式2面2線のホームを有する地下駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。開業当時は相対式のホームを乗車用と降車用とに分けて使用していた[2]。 改札口は3か所に設けられており、この内中心となるのは東改札である。西改札は早朝(6時15分まで)や21時以降は閉鎖されており、ホームへと続く階段も2号線側にしかつながっていない。西改札から1号線へ行くには、2号線を通り抜けて東改札側の階段を昇り降りすることになる。トイレは東改札口の外にある。バリアフリー化の工事が行われ河原町方面行ホーム(1号線)に北改札が新設されて2014年3月21日より使用可能となった。 昭和初期の開業以来の構造ゆえに、東改札側とホーム間はエスカレーターやエレベーターの設置が困難となっているため、車椅子利用者向けに駅員の操作で動く電動のリフトが設置されている(東改札口と地上部を連絡するエレベーターは設置済み)。西改札の外側にはエレベーターが設けられており、駅係員に申告すれば、直接2号線とを行き来できる(入出場の処理は別途必要)。新設された北改札にはエレベータがあり四条大宮交番の西側に地上出口が設けられている。これにより両ホーム共にエレベーターの直接利用が可能となった。 かつてはホームの有効長が7両編成分だったため、1972年(昭和47年)10月から、8両編成の電車は上下線とも向かって最後尾の1両のみドアを締め切るドアカットを実施していた(8両編成の両先頭車には、ドア横にその旨が掲示されていた)。1986年(昭和61年)7月の工事で、ホームが60メートル梅田寄りに延伸され、10両編成分となった。現在でも、柱の形状などで延長部を確認することができる。 のりば[編集] 号線 路線 方向 行先 1 ■京都本線 上り 河原町・烏丸方面 2 ■京都本線 下り 大阪(梅田)・天下茶屋・嵐山・北千里・神戸・宝塚方面 利用状況[編集] 2015年の1日平均乗降人員(平日)は28,181人(乗車人員:13,913人、降車人員:14,268人)である[4]。阪急電鉄の全ての駅の中で、32番目に利用者が多い。 近年の1日平均乗車・乗降人員は下記の通り[5][6]。 年度 1日平均 乗車人員 1日平均 乗降人員 1995年 26,424 1996年 39,287 1997年 23,139 52,359 1998年 22,539 43,975 1999年 22,194 44,795 2000年 21,542 44,087 2001年 19,430 40,375 2002年 18,493 37,715 2003年 18,342 37,247 2004年 17,950 36,560 2005年 16,745 34,899 2006年 15,835 32,438 2007年 16,400 33,014 2008年 16,208 33,000 2009年 14,284 30,052 2010年 13,805 28,808 2011年 13,612 27,818 2012年 13,605 27,665 2013年 14,414 29,240 2014年 14,186 29,066 2015年 15,407 31,523 駅周辺[編集] 北西側から見た四条大宮交差点。左に阪急駅、右に京福駅が見える。 嵐電四条大宮駅 駅舎が面している「四条大宮交差点」は、当駅および京福四条大宮駅のほか各地への路線バスが集散し、交通の要衝となっている。また、交差点の南東側にはタクシープールが設けられている。 開業当初は京都本線の終着駅だったこともあり、駅付近は往時の繁華街の雰囲気をとどめている。 四条大宮交差点 京福嵐山本線 四条大宮駅 - 当駅駅舎より四条大宮交差点を挟んだ対面にある。 四条通 大宮通 後院通 壬生寺 四条大宮交番 京都四条大宮郵便局 りそな銀行 四条大宮支店 京都銀行 大宮支店 関西アーバン銀行 京都支店 餃子の王将 四条大宮店 - 同チェーンの創業1号店[2]。店舗前には記念碑がある。 大将軍 - サウナ・焼肉店・パチンコ店を一体経営する企業による複合ビル。 アークホテル京都 京福電気鉄道 本社 京都市立堀川高等学校 京都市立洛中小学校 西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線(嵯峨野線) 二条駅 - 徒歩15分ほど。京都市内で阪急とJRを徒歩で乗り換える場合に利用できる。 路線バス[編集] バス停は各方面ごとに分散して設置されており、それぞれバスカット(バスベイ)により走行車線を阻害しない道路形状となっているほか、大宮通の北行き方面乗場を除く三方向の乗場は駅舎または地上連絡口と直結している。 京都市営バス(市バス)[7] 1番のりば 3号系統:百万遍 北白川仕伏町行(一部上終町京都造形芸大前行あり) 11号系統:四条河原町 三条京阪行 26号系統:四条烏丸 京都駅行 28号系統:京都駅行 32号系統:平安神宮 銀閣寺行 46号系統:祇園・平安神宮行 201号系統:祇園・百万遍方面 203号系統:祇園・錦林車庫方面 207号系統:祇園・九条車庫方面 2番のりば 11号系統:嵐山 嵯峨・山越中町行 26号系統:北野白梅町 御室・山越中町行 27号系統:馬塚町・太秦天神川駅行 91号系統:太秦映画村 大覚寺行 203号系統:西大路四条・北野白梅町方面 3番のりば 18号系統:大宮通 久我石原町行 特18号系統:千本十条 上鳥羽馬廻行 32号系統:西京極 京都外大前行 71・特71号系統:東寺 京都駅八条口アバンティ前行 206号系統:七条大宮・京都駅方面 207号系統:九条大宮・九条車庫方面 4番のりば 3号・67号・71・特71号・臨時系統:京都外大 松尾橋行 8号系統:西大路四条・太秦天神川駅前 高雄行 13号系統:西大路通 久世工業団地行 特13号系統:西大路通 久我石原町行 臨13号系統:西大路通 上鳥羽馬廻行 28号系統:嵐山 大覚寺行 29号系統:国道中山 洛西バスターミナル行 69号系統:物集女 桂駅東口行 5番のりば 8号・13号・特13号・臨13号・27号・29号・91号・臨時系統:四条烏丸行 67号系統:堀川通 上賀茂神社行 6番のりば 55号系統:北野天満宮 立命館大学前行 201号系統:みぶ・千本今出川方面 7番のりば 18・特18・69号系統:二条駅西口行 8番のりば 6号系統:佛教大学 玄琢行 46号系統:千本通 上賀茂神社行 206号系統:千本北大路 北大路バスターミナル方面 臨時系統:快速 佛教大学前行 9番のりば 46号系統:祇園・平安神宮行 55号・臨時系統:四条烏丸行 京都バス[8] (市バス1番のりばと同場所) 71系統:京都駅行 72系統:京都駅行 73系統:京都駅行 74系統:京都駅行 (市バス2番のりばと同場所) 72系統:有栖川・阪急嵐山駅経由 嵐山・清滝行 73系統:嵐山・苔寺すず虫寺行 74系統:嵐山経由 大覚寺・清滝行 75系統:有栖川行 西日本JRバス (市バス3番のりばと同場所) 高雄・京北線:京都駅行 (市バス6番のりばと同場所) 高雄・京北線:高雄・栂ノ尾経由周山行 高雄・京北線(循環バス):立命館大学行 京阪バス 1のりば(公園内) 82号経路:五条京阪、(山科団地、)国道大塚、大宅行 83号経路:祇園、川田、西野山団地、醍醐バスターミナル行 85号経路:祇園、川田、西野山団地、大宅行 2のりば(市バス1番のりばと同場所) 83号経路:祇園、川田、西野山団地、醍醐バスターミナル行 85号経路:祇園、川田、西野山団地、大宅行 大阪空港交通 大阪国際空港行 関西国際空港行(京阪バスも運行) このほか、かつては市バス・京都バスともに修学院・岩倉方面へ向かう系統も運行されていた。 隣の駅[編集] 阪急電鉄 ■京都本線 ■快速特急・■特急 通過 ■通勤特急・■快速急行・■快速・■準急・■普通 西院駅 (HK-83) - 大宮駅 (HK-84) - 烏丸駅 (HK-85) 脚注[編集] [ヘルプ] ^ 『阪急ステーション』 阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、111頁。ISBN 4-89485-051-6。 ^ a b c d e f 生田誠 『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』 彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6・44-45頁。ISBN 978-4-7791-1726-8。 ^ 今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳』9 関西2、新潮社、2009年、50頁。ISBN 978-4-10-790027-2。 ^ 駅別乗降人員(上位50位) - 阪急電鉄(2016年8月30日閲覧) ^ 京都府統計書「鉄道乗車人員」 ^ 京都市統計書 第8章 都市施設 07 私鉄市内駅乗降客数(JRを除く) ^ 四条大宮(市バス主要停留所案内図) - ハイパー市バスダイヤ(京都市交通局、2012年4月26日閲覧) ^ 四条大宮(時刻表) - 京都バス(2012年4月26日閲覧) 関連項目[編集] 日本の鉄道駅一覧 大宮駅 (曖昧さ回避) 外部リンク[編集] 大宮駅(路線図・駅情報) - 阪急電鉄 [隠す] 表 話 編 歴 阪急電鉄 京都本線 (梅田 - )十三 - 南方 - 崇禅寺 - (天神橋筋六丁目・天下茶屋方面<<) 淡路 (>>北千里方面) - 上新庄 - 相川 - (東吹田信号所) - 正雀 - 摂津市 - 南茨木 - 茨木市 - 総持寺 - 富田 - 高槻市 - 上牧 - 水無瀬 - 大山崎 - 西山天王山 - 長岡天神 - 西向日 - 東向日 - 洛西口(物集女) - 桂 - 西京極 - 西院 - 大宮 - 烏丸 - 河原町 北野線(廃止、現・梅田乗り入れ線の一部):梅田 - 茶屋町 - 北野 カテゴリ: 京都市の鉄道駅日本の鉄道駅 お阪急電鉄の鉄道駅1931年開業の鉄道駅新京阪鉄道中京区の交通土木学会選奨土木遺産中京区の建築物 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン 他のプロジェクト コモンズ ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 他言語版 English Esperanto Italiano リンクを編集 最終更新 2017年4月8日 (土) 03:23 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki --------- --------- --------- --------- --------- 月亭可朝 月亭 可朝つきてい かちょう 月亭 可朝 結三柏は、桂米朝一門の定紋であるが、 月亭一門は変え紋として月紋を併用。 本名 鈴木 傑 生年月日 1938年3月10日(79歳) 出身地 日本の旗 日本・神奈川県横浜市 師匠 3代目林家染丸 3代目桂米朝 名跡 1. 林家染奴(1958年) 2. 2代目桂小米朝(1958年 - 1968年) 3. 月亭可朝(1968年 - ) 活動期間 1959年 - 活動内容 上方落語 所属 フリー 備考 上方落語協会会員 表示 初代月亭 可朝(つきてい かちょう、1938年〈昭和13年〉3月10日 - )は、神奈川県横浜市出身(同県三浦郡葉山町生まれ[1])、兵庫県西宮市在住の落語家・漫談家。本名は鈴木 傑(すずき まさる)。「月亭一門」として亭号を名乗り、弟子に月亭八方など、孫弟子に八光や方正などをもつ。通称「カチョヤン」。 桂米朝一門であるが、一門の多くが米朝事務所に所属しているのに対し、デビューしてから長年吉本興業に所属し、ケーエープロダクションを経て、スパンキープロダクションに所属していたが、現在はフリー。 目次 [非表示] 1 人物 2 経歴 3 エピソード 3.1 入門・改名 3.2 事件・選挙出馬 4 落語家として 5 レコード 6 著書 7 主な出演作 7.1 映画 7.2 テレビドラマ 7.3 クイズ番組 7.4 CM 8 弟子(可朝一門) 9 脚注 10 参考文献 11 外部リンク 人物[編集] 横浜生まれであるが、入門と相前後して大阪弁で喋るようになり、現在では日常会話でも関東方言を使うこともなくなった。 カンカン帽をトレードマークとし、ギターを使った漫談で売り出す。それをレコード化した一連のコミックソング(「歌笑曲」と称す)は大ヒットを記録。「ボインやでぇ」のフレーズは有名。 無類の賭事好きや破天荒な私生活がクローズアップされ、自身の名前が出ただけでも笑いを生む稀有な人物。定紋は月紋、または結び柏。出囃子は「ああそれなのに」、または「芸者ワルツ」。 風貌が「フランシスコ・ザビエル」に似ているため、1991年10月から1995年3月まで『ハイ!可朝ですABC』(朝日放送)で自身初の帯ワイド番組のパーソナリティを務めていた時に「ザビエル可朝」と呼ばれていた。 『笑点』(日本テレビ系)では正月スペシャル恒例「東西大喜利」の西軍常連メンバーである。 公認候補者として所属した自由連合では政策審議会審議委員を務めた。 経歴[編集] 3代目林家染丸に入門。 1958年(昭和33年)4月 - 林家染奴の芸名で落語家としてデビュー。 1958年(昭和33年)- 3代目桂米朝に再入門し2代目桂小米朝と改名。 1968年(昭和43年)4月 - 2代目月亭文都(幕末から明治にかけての上方の初代桂文枝四天王の一人)ゆかりの亭号である月亭を復活させ、初代月亭可朝を名乗る。 エピソード[編集] 入門・改名[編集] 大学入試に失敗、3代目染丸に師事したが、短期間で破門されている。その後、染丸に米朝を紹介され再入門、自ら「桂小米朝」の名を提案した。「小米朝」を名乗った理由は、誰が見ても米朝の身内と分かることと、字画が良かったからである(小が三画、米が六画、朝が十二画と倍々になっており、末よろしいと改名時に相談した占い師に言われた)。 なお丁度この頃、腹話術師等をしていた斎田けんじ(後の3代目桂米紫)が米朝に弟子入りを志願し米朝の内諾を得て、落語家に転向すべく前の師匠の説得にかかっていた最中であった。このため後年両者のどちらが一番弟子となるのかで揉めに揉め、ようやく朝丸(現在の2代目桂ざこば)が間に入り、年長者の米紫を一番弟子とすることで収拾した。米紫の死後、名実共に米朝一門の筆頭弟子となる。芸能活動も落語以外の仕事が多く、色々な事業を試みるなどして、落語家としての立ち位置が不明確であり、また不祥事も少なくない。師である米朝や米朝一門としても疎遠ぎみであるため、惣領弟子とはみなされていない。結局3番弟子の2代目桂枝雀が惣領代行となるが、1999年に死去し、現在は4番弟子のざこばが事実上の惣領である。 小米朝時代、後に小米朝を襲名する師匠の息子(現5代目桂米團治)を平日午後に預かったとき、大阪・千日前の大劇アルバイトサロン(現在のキャバクラに相当する風俗業)に連れて行ったという。これは閑散期である平日日中に入場したため安く飲食できたことと、子供を連れてくることでホステス達のウケも良く、また店より玩具を貰える(=玩具代が浮く)ことがその理由。 1967年ころ、吉本興業の社長・林正之助は、自社の専属落語家の名前に「小」が付いているのが気に入らないと、改名を促した。小文枝(のちの5代目文枝)は他社に文枝と名乗る落語家がいないことや、まだ文枝という大名跡を継ぐ時期ではないことを理由に固辞。しかし小春団治と小米朝は他社に春団治・米朝がいるため改名することとなり、折角ならば箔をつけようと、京都出身の小春団治は上方(京都)落語の祖といわれる露の五郎兵衛から「露の五郎」(2代目。のちに2代目五郎兵衛襲名)に、小米朝は長年途絶えていた桂派の由緒ある亭号「月亭」を復活させ月亭可朝(初代)にそれぞれ改名した。 改名には当初米朝が用意したいくつかの候補があったが全て可朝が拒否し、師匠・米朝の「朝」のつく名が欲しいと言い、挙句に「桂」や「笑福亭」などの上方落語の一般的な亭号も拒否した。ちなみに可朝の「可」は、尊敬していた8代目三笑亭可楽から取ったもの。なお当代染丸は、姓名学に凝っていた3代目林家染語楼が「可朝」の名を考え出して勧めたと証言している。[2] 可朝への改名披露興行は花月劇場の舞台に桂小米朝の葬儀会場が設けられ、3代目笑福亭仁鶴が読経すると棺桶の中から可朝が飛び出すといった、奇をてらったものであった。 事件・選挙出馬[編集] 実はギターを弾くことができず、調律は楽屋に居合わせた芸人に頼んでいる。弾くときもコードは3つしか使っていない。最初は、ギターを八方に5千円で買いに行かせた。コードは音楽ショウのザ・ダッシュに教わった。 吉本時代、後輩芸人が「ギャラが安い」とぼやいたので、吉本興業に掛け合いギャラのつり上げ交渉を行った。曰く「ワイは日本の月亭可朝や。」。これに対して吉本側は「日本の月亭可朝ならば、他所でも通用するでしょう。どうぞ他所へ移って貰って結構です。」と突き返した。これには可朝も完敗し、「このまま吉本に居させて貰った方が。」と譲歩。結局交渉前よりギャラが下げられたという逸話がある。(吉本興業の書籍『吉本興業商品カタログ』より。なお同本では「T」とイニシャルとなっているが、描かれたイラストは『カンカン帽・メガネ・片手にギター』と可朝そのものであった。) 借金とワンセットで語られることの多い「スッポンメガネ」であるが、発売当初は黒字の収益を上げていた。赤字→借金になったのは、国鉄のキヨスクでの発売が内定していたが、売価に関して国鉄(鉄道弘済会)側が難色を示し話がご破算になり、全国のキヨスクに出すためにあらかじめ大量に生産(契約してから生産すると間に合わないので、事前に生産しておいた)したメガネがダブついたのが原因である。この商品を思いついたのは、「欧米には鼻メガネがあるが、日本にはそれがない」という理由から。しかし、1987年に松原市にある「サンクストーン」と言う眼鏡製造会社が発売していた「ローガングラス」のCMに出演し、関西を中心に発売された。 1979年に、Wヤングの中田治雄の自殺をきっかけに、結城哲也(チャンバラトリオ)、間寛平と共に野球賭博で11月15日に逮捕、謹慎処分となり略式起訴された[3][4]。この賭博は、暴力団を胴元に吉本興業の社員が仲介していて、可朝はこのシーズン50回で1000万円を賭け、約300万円の損をしていた[4]。中田治雄は1億円の借金を抱え自殺したが、可朝もそれまで中田同様に多額の負けを出し、ヤクザに催促され追い込まれていたが、1発勝負の賭けで3000万円勝って返したという[4]。このように無類の賭け事好きから、友人の立川談志をして「あいつの人生そのものが博奕だ」と言わしめた[4]。 1971年、第9回参院選に全国区から無所属で出馬(同じく出馬した談志の応援演説が予定されていた日に、気が変わって立候補届を出した)。“一夫多妻制の確立と、風呂屋の男湯と女湯の仕切を外すこと”を公約とするが、落選。当時の選挙戦で選挙カーを高速道路で走らせ、そのまま演説していたというエピソードもある(のちの参院選で落選した島田洋七にも同様の話がある)。2001年には第19回参院選に自由連合公認で比例代表区から出馬したが、再度落選。大阪市議選にも出馬歴あり。なお、最初の参院選出馬の影響で、当時レギュラーだった「新婚さんいらっしゃい!」など多数の番組を降板し(公職選挙法の規定による)、そのまま復帰することはなかった。 2008年8月12日、元交際相手の50代の女性へのストーカー行為(可朝の元愛人が(可朝との関係中から)職場の同僚と関係を持っていたことに立腹した可朝が、二日間に10数回の電話、及びその職場に同僚との関係を暴露した手紙を送付)により、ストーカー規制法違反の容疑で逮捕された。当初「ストーカー行為には当たらないのでは」と逮捕当初容疑を否認。(その後、検事側の説得に「公(職場)と私の区別をすべきだった」と応じ)大阪簡易裁判所から罰金30万円の略式命令を受け納付。同月28日釈放されマスコミ囲み取材を受けた際、記者から求められたため「可朝は7年間不倫してきてその結果〜警察に御用やで〜」と自らの持ち歌「嘆きのボイン」の節に乗せ歌ったが「不謹慎」「反省の色が無い」とマスコミからバッシングされた。なお、略式起訴後の報道での呼び名は「可朝落語家」であった。それから約半年後の2009年1月9日に桂福団治との二人会宣伝の記者会見で可朝は、釈放後に被害者と再会し「(ここまで大きい)警察沙汰にするつもりはなかった」と謝罪されたことや「(被害者とは)今も毎晩のように電話がかかってきます。寝てませんけどね」と可朝一流の笑いを交えながら和解・復縁したことを明かし、さらには「ストーカー見たさ、怖いもん見たさで、地方から余興(漫談等)の仕事がたくさん入った。北は北海道から南は沖縄まで行った。報道してくださった記者さんたちには感謝」と事件を完全にネタにし、芸人としての健在ぶりを発揮している。 落語家として[編集] ギター漫談で売り出したため落語は演じないと思われがちだが、実は本格派の古典落語の演者であり[5]、特に人間の業を描かせたような「算段の平兵衛」が得意ネタである。他に「坊主茶屋」「動物園」「色事根問」「鳥屋坊主」「親子酒」「夢の酒」「秘伝書」「世帯念仏」「餅屋問答」「次の御用日」「野ざらし」など、持ちネタも多い。 その高座は端正で、淡々とした味わいがある。特にその歯切れの良い語り口は、可朝が米朝門下であることを聞き手に自ずと知らしめる魅力がある。但し、その端正な古典の口演と比べて、枕には下ネタを振ることも多い。かつて劇場で「ほんまにほんまでっせ」だけのフレーズをしゃべり続け爆笑を取るものの、遂にはそれしか言わずに高座を降りてしまったこと[6]や、出前で注文したうどんを高座で食べてそのまま出番が終わったこと[7]、また高座で寝転がり本当に寝てしまい、それだけで出番が終わったことなどがある。 2008年7月1日の「可朝・福團治二人会」により、初めて天満天神繁昌亭の高座に上がり、「住吉駕籠」を演じた。同年8月1日の2回目には、大師匠・4代目桂米團治が得意とした「怪談市川堤」をカンカン帽を脱いで演じ、鬼気迫る高座を見せた。その後は不定期出演ながらも、昼席の中トリ・大トリも務めている。上記のストーカー事件により、桂三枝(現・6代桂文枝)・上方落語協会会長の命で昼席出演は謹慎となったが、2009年1月16日の「可朝・福團治二人会」3回目に出演して「餅屋問答」を披露し、繁昌亭への高座復帰となった。立川談志は終生可朝の落語やエンターテナーぶりを評価し、可朝が度重なる騒動を起こしマスコミから批判されるたびに擁護し続けていた。談志と可朝の出会いは笑点の大阪収録であったが、その晩宿舎で談志を含め、桂歌丸、林家こん平、5代目三遊亭圓楽らと賭博に興じ、可朝が一人勝ちをして談志らを驚かせたという。この後、可朝は桂米朝から叱責を受けるが、談志が可朝を庇ったため、そこから親しくなったとされている。[8] レコード[編集] 出てきた男/かつらの唄(1969年11月発売) 嘆きのボイン/女は魔もの(1969年12月発売、80万枚の大ヒットに) 幸せな男/ひん死のかえる(1970年3月発売) あんさん別れなはれ/社員の歌(1970年5月)※共演融紅鸞 ザ・どどいつ/同カラオケ(1979年3月) 借金のタンゴ/さよならのブルース(1984年発売、インディーズ) 著書[編集] 真面目ちゃうちゃう可朝の話(鹿砦社) 勝率97% "女"の研究(文化創作出版) 主な出演作[編集] 映画[編集] 破門 ふたりのヤクビョーガミ(2017年1月28日公開、松竹) - 森山組長 役 テレビドラマ[編集] 木曜ゴールデンドラマ「主婦、逃避行」(1985年3月14日、読売テレビ) 京一輪(1989年 - 1990年、読売テレビ) クイズ番組[編集] 夫婦でドンピシャ! 初代司会者:(1976年4月 - 1980年3月) - 不祥事を起こして急遽降板。 霊感ヤマカン第六感 解答者(3枠・次鋒)として出演。 CM[編集] 常盤薬品 南天喉飴(1978年) 松下電器産業 ナショナル電子レンジ 課長&可朝篇(森昌子と共演、1978年)[9] 石田光器 サンクストン ローガングラス(1986年) ロート製薬 ガンバレ肝太郎(1991年) 風月堂 ※本人の不祥事で流れた。 弟子(可朝一門)[編集] 基本的に、「可朝一門」と呼ばれる。(「月亭一門」と言えば、八方一門を指すことが多い)。自分の弟子たちの命名に際してはすべて「八」ないしカタカナの「ハ」の字を付けていた。これは、恩人である八田竹男(元吉本興業社長)に因むもの。ただし、吉本脱退後にとった末弟子のみ自分の一字をとって「可林」とした。 可朝の弟子に対する態度は、自由尊重に近く、八方が可朝に入門した理由の一つも「すぐに高座に出られそうだから」で、実際に入ってすぐに高座に出られた(ただし、八方は厳格な一面を持つ。この件については月亭八方を参照) この教育方針は、弟子の個性尊重にも繋がっており、一門のうち、八方は自作と古典、更にはタレント活動、ハッピーは音楽を取り入れ、ハッチは古典を演じるなど、師匠・可朝の持つ多面性が弟子達に分かれて受け継がれていると言える。 直弟子 月亭八方 月亭ハッピー 月亭ハッチ 月亭可林(現在の消息は不明) 孫弟子(いずれも八方の弟子) 月亭遊方 7代目月亭文都 月亭八光 月亭方正(元・お笑い芸人の山崎邦正) 月亭八斗 月亭方気 月亭八織 ひ孫弟子 月亭太遊(遊方の弟子) 月亭禄遊(遊方の弟子、後に廃業) 月亭天使(7代目文都の弟子) 月亭秀都(7代目文都の弟子) 孫弟子の八光は可朝に弟子入りするつもりだったが、八方と八光が兄弟弟子になりややこしくなること、可朝自身がその頃既に吉本興業との契約を解消して他の事務所へ移籍した後であったため、親子での仕事がしづらくなるなどの理由や「父に面倒を見てもらえばよい」と言う可朝の考えもあり却下された(ただし、親子で兄弟弟子というのは、三遊亭好楽・王楽、2代目・3代目桂春蝶[10]の例がある)。 脚注[編集] [ヘルプ] ^ 古川嘉一郎他『上方笑芸の世界』白水社、1984年、103頁 ^ 「染丸でございます。第14回」「読売新聞」 2014年11月10日夕刊 ^ 「芸能界でも野球賭博は......」ビートたけしの激白と裏情報でつながる点と線(日刊サイゾー、2010年6月28日) ^ a b c d 「賭博で身を滅ぼした者たち――間寛平・月亭可朝」(芸能人犯罪 2012-09, pp. 85-86) ^ ストーカー事件の際に桂福團治は「ほんまは落語、上手いんでっせ」と十分な力量があるにもかかわらず、不祥事で高座を離れざるを得なくなっていた可朝を嘆いていた。 ^ 1992年元日に発売された嘉門達夫のアルバム『天賦の才能』の1曲目「アカペラな夜」に、その一部が収録されている。 ^ 東京では徳川夢声が東宝名人会の高座でそばを食べながら漫談を演じ、「おそばつさまでした」と締めるネタがあった。桂歌丸はこれをヒントに、『笑点』のオーディションの際にひたすらそばだけを食べ、ただ「おそばつさまでした」と言って下げるネタを演じて立川談志に認められたエピソードがある。一方、可朝のうどん食いは特にひねりも何もなく、ただ高座でネタを演じずに食事をするだけといった奇抜さだけを狙ったものである。 ^ 月亭可朝の「ナニワ博打八景(ばくちばっけい)」 金持たしたらあかん奴 ^ 『ACC CM年鑑'79』(全日本CM協議会編集、誠文堂新光社、1979年 49頁) ^ 3代目春蝶が3代目春団治に入門したのは2代目他界後。 参考文献[編集] 梁瀬敦編 『日本のタブー――芸能人・有名人が過去に起こした犯罪&事件』 ミリオン出版〈ミリオンムック67〉、2012年9月。ISBN 978-4813066675。 外部リンク[編集] スパンキープロダクション(pdf) 米朝一門系図 米朝事務所 -朝太郎は松竹芸能所属、所属事務所は異なるが可朝一門も掲載されている。 執筆の途中です この項目は、落語家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:舞台芸術/PJ芸能人)。 典拠管理 WorldCat VIAF: 253493256 MusicBrainz: 3cf82ac0-2669-4041-91ff-d961b7851fdb NDL: 00197867 カテゴリ: 落語の名跡落語家日本の国政選挙の立候補経験者日本の地方議会議員選挙の立候補経験者自由連合の人物過去の吉本興業所属者ストーカー横浜市出身の人物1938年生存命人物 案内メニュー ログインしていませんトーク投稿記録アカウント作成ログインページノート閲覧編集履歴表示検索 Wikipedia内を検索 表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ 印刷/書き出し ブックの新規作成 PDF 形式でダウンロード 印刷用バージョン ツール リンク元 関連ページの更新状況 ファイルをアップロード 特別ページ この版への固定リンク ページ情報 ウィキデータ項目 このページを引用 言語 リンクを追加 最終更新 2017年7月7日 (金) 02:00 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシーウィキペディアについて免責事項開発者Cookieに関する声明モバイルビューWikimedia Foundation Powered by MediaWiki ---------