TOP > 2の二 囲碁 - 検索
2の二 囲碁 - 検索
日本囲碁連盟 囲碁用語 より
2の二
二線と一線の交点で、要点の一つ。
囲碁は、陣地を囲むゲームです。
RPGゲームやアクションゲームとは異なる思考で次の一手を考える、面白いゲームです。
将棋、チェスと並ぶ、究極の思考ゲームとも言われます。
ブラウザーのみで動作するケースを特に囲碁ブラウザゲームと称することもあります。
専用ソフト使用の囲碁ゲームも多々あります。
碁を知りたい。
なのに、打つ機会がない。
相手がいない。碁会所に入ってみたい。でも躊躇する。これが現実のようです。
面白くて、夢中になる碁です。この機会に碁を始めてはいかがでしょうか。ネット碁会所なら、敷居が低いです。
相手が見つからないときは、思考エンジンが、お相手します。待ち惚けになりません。
『考慮時間制』の対局場です。勝敗でスコアが増減します。
対局(専用)ソフトを使用しません。ブラウザーのみで動作します。インストール不要なので不安がありません。
一般的なゲームでは、「礼」に重きをおきませんが、知的ゲームでは、礼を重んじる利用者が多いので、礼を心がけたいものです。
将棋に「ハサミ将棋」や「山崩し」があるように、囲碁にも「ポン抜きゲーム」/「石取りゲーム」があります。基本となる「アタリ」の習得に有用です。
ドンジャラも麻雀の基礎ルールの説明には有用ですね。
▲TOPページ
当サイトに、お越しいただいて有難うございます。
一局の碁をお楽しみください。
当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。
初心者の方も、対局できるようになっております。
ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。
囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。
入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。
「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。
オススメするネット囲碁対局場3選
ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質
・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実
これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。
推薦者のブログ
幽玄の間の口コミ
幽玄の間サイト
KGSの口コミ
KGS
パンダネット
当サイトも、及ばずながら、がんばります。
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
碁
囲碁
ゲーム
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
こどもの国駅 (神奈川県)
曖昧さ回避 この項目では、神奈川県の駅について説明しています。名鉄蒲郡線の駅については「こどもの国駅 (愛知県)」をご覧ください。
こどもの国駅
駅舎(2002年12月)
駅舎(2002年12月)
こどものくに
Kodomonokuni
◄KD02 恩田 (1.6km)
所在地 横浜市青葉区奈良町字中耕地
北緯35度33分30.2秒 東経139度29分11秒
駅番号 KD 03
所属事業者 TokyuLogotype.svg 東京急行電鉄(東急)
所属路線 KD こどもの国線
キロ程 3.4km(長津田起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度- 11,779人/日
-2016年-
開業年月日 1967年(昭和42年)4月28日 [1]
備考
無人駅
施設は横浜高速鉄道保有
テンプレートを表示
こどもの国駅(こどものくにえき)は、神奈川県横浜市青葉区奈良町字中耕地にある東京急行電鉄こどもの国線の駅。こどもの国線の終着駅である。駅番号はKD03。
名前の通り、遊園地「こどもの国」の南西に位置している。
目次 [非表示]
1 歴史
2 駅構造
2.1 のりば
2.2 線路
3 利用状況
4 駅周辺
4.1 バス路線
5 隣の駅
6 脚注
7 出典
8 参考文献
9 関連項目
10 外部リンク
歴史[編集]
1941年(昭和16年) - 国有鉄道横浜線長津田駅からの弾薬庫線建設。
1967年(昭和42年)4月28日 - こどもの国線開通により駅開業[1]。当時の施設保有は社会福祉法人こどもの国協会。
1997年(平成9年)8月1日 - こどもの国線の第3種鉄道事業免許がこどもの国協会から横浜高速鉄道に譲渡されたため、同社の所有になる。
2000年(平成12年)3月29日 - こどもの国線が通勤線化される。
2014年(平成26年)2月15日 - 午前7時頃、1番線ホームの屋根が積雪の重みに耐えきれず、約40メートルにわたって崩落[2]。この影響で終日運休したが、翌朝までに屋根を撤去し、運転再開。
6月中旬 - 仮設屋根ができる(但し、車両の停止位置より手前まで)
9月16日 - 屋根の復旧工事開始
2015年(平成27年)3月 - 復旧工事完了。
駅舎横(こどもの国駐車場側)にトイレ新設
駅構造[編集]
行き止まりの単式ホーム1面1線を有する地上駅である。方面標識や番線表示はないが、電車接近時には「まもなく1番線に電車がまいります」との放送が流れる。
ホーム有効長は、開業当初から5両編成の列車の発着が可能なように建設されている。これは当時の皇太子(今上天皇)夫妻がこどもの国に来園した際に特別列車の発着と、多客時の臨時列車の運転に対応できるようにしたためである。
無人駅で、通常は長津田駅から遠隔監視を行っており、用事のある乗客には同駅の駅員がインターホンにより対応する。また、FAXも備えている。通常は自動改札機が3通路あるが、行楽時期になると自動改札機の左側にある臨時改札を使用し、こどもの国開園時間中のみ有人駅扱いとなる。なお、臨時改札にはICカード改札機は設置されていない。
PASMO・Suicaの使える自動改札機、自動精算機や東急他路線の乗り継ぎを含めた回数券用の自動券売機を設置しているため、駅員無配置でもある程度のことが可能なように整備されている。例えば乗車券を間違って購入してしまった場合、その乗車券をもう一度自動券売機に挿入すると長津田駅からの遠隔操作で払い戻しができるなどの簡単な対応ができるようになっている。また、自動精算機は乗車券を購入しなかった乗客の運賃の支払いにも対応している。
駅舎は横浜高速鉄道の所有で、こどもの国線が横浜高速鉄道に譲渡された際、駅の無人化対応を行った後に改築されたものである。開業当初は、こどもの国園内にある皇太子記念館と同様の形状の屋根を持つ駅舎で、乗車券発売は有人で行っていた。また、ワンマン運転開始以降は列車が到着している時のみの販売となった。
ホーム(2005年8月15日)
のりば[編集]
番線 路線 行先
1 KD こどもの国線 恩田・長津田方面
線路[編集]
こどもの国線が弾薬庫線であった時代は当駅から先も線路が続いていた。駅前から延びている桜並木がその線路跡である。当時は、そのまま奈良川を渡り、こどもの国中央広場周辺に貨物ホームが設けられていた。
なお、弾薬庫線時代には、上記の他にも現在のこどもの国 - 恩田間に設けられた信号所から奈良橋バス停留所付近を斜めに横断して奈良川を渡り、こどもの国第2駐車場へ至る線路があった。しかし、こちらも現存せず、一部廃線跡が残るのみとなっている。
利用状況[編集]
1日あたり乗車人員の推移
東京急行電鉄 - 2016年度の1日平均乗降人員は11,779人である[利用客数 1]。
ただし、2000年度以降は恩田駅から定期券で利用する乗降人員も計上されている。
近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表のとおり(但し2000年の通勤線化以降は恩田駅からの定期券利用者も含む)。
年度別1日平均乗降・乗車人員[* 1]
年度 1日平均
乗降人員[* 2] 1日平均
乗車人員[* 3] 出典
1992年(平成4年) 726
1993年(平成5年) 632
1994年(平成6年) 557
1995年(平成7年) 569 [神奈川県統計 1]
1996年(平成8年) 612
1997年(平成9年) 590
1998年(平成10年) 569 [神奈川県統計 2]
1999年(平成11年) 655[3] [神奈川県統計 3]
2000年(平成12年) 3,510 [神奈川県統計 3]
2001年(平成13年) 4,430 [神奈川県統計 4]
2002年(平成14年) 8,726 4,675 [神奈川県統計 5]
2003年(平成15年) 4,909 [神奈川県統計 6]
2004年(平成16年) 9,335 4,908 [神奈川県統計 7]
2005年(平成17年) 9,434 4,880 [神奈川県統計 8]
2006年(平成18年) 9,785 5,053 [神奈川県統計 9]
2007年(平成19年) 10,053 5,139 [神奈川県統計 10]
2008年(平成20年) 10,293 5,288 [神奈川県統計 11]
2009年(平成21年) 10,178 5,167 [神奈川県統計 12]
2010年(平成22年) 10,538 5,333 [神奈川県統計 13]
2011年(平成23年) 10,680 5,434 [神奈川県統計 14]
2012年(平成24年) 11,804 5,994 [神奈川県統計 15]
2013年(平成25年) 12,221 6,200 [神奈川県統計 16]
2014年(平成26年) 11,898 6,021 [神奈川県統計 17]
2015年(平成27年) 11,808 5,962 [神奈川県統計 18]
2016年(平成28年) 11,779 5,947
駅周辺[編集]
こどもの国
こどもの国正門駐車場
寺家ふるさと村
東京都道・神奈川県道139号真光寺長津田線
スーパー三和 子供の国店
スリーエフ こどもの国駅前店
TBS緑山スタジオ・シティ
横浜奈良郵便局
町田成瀬台郵便局
日本体育大学 横浜健志台キャンパス
横浜美術大学
横浜市立奈良小学校
横浜市立奈良の丘小学校
横浜市立奈良中学校
介護老人福祉施設 創生園 青葉
バス路線[編集]
こどもの国駅(駅前バスロータリー)
神奈川中央交通
成03 成瀬駅行(奈良二丁目経由)
成04 成瀬駅行(成瀬台経由)
こどもの国入口(横浜市営)/こどもの国(東急・小田急)(こどもの国正門前)
横浜市営バス - 奈良北団地・緑山方面へのバス停は正門駐車場側にある。
23 奈良北団地折返場行/中山駅前・十日市場駅前行
東急バス - バス停は横浜市営バスと共用。
青118 奈良北団地折返場行/青葉台駅(桂台経由)行
青56 緑山循環・青葉台駅(中恩田橋経由)行
市43 奈良北団地折返場行/市が尾駅行
小田急バス - 鶴07系統などは当バス停で折り返し進行方向を変えるため、上り・下りともに正門隣の(または介護老人施設・創生園青葉)そばの折返場にバス停がある。
鶴06 鶴川駅行/三菱ケミカル前行
鶴07 鶴川駅行/奈良北団地行
柿21 柿生駅南口行
隣の駅[編集]
TokyuLogotype.svg 東京急行電鉄
KD こどもの国線
恩田駅 (KD02) - こどもの国駅 (KD03)
脚注[編集]
[ヘルプ]
^ a b 東急の駅、p.190。
^ “こどもの国線こどもの国駅ホームの屋根落下について”. 東急電鉄. 2014年7月10日閲覧。
^ 2000年3月29日、通勤線化。
出典[編集]
東急電鉄の1日平均利用客数
^ 2016年度乗降人員 - 東急電鉄
東急電鉄の統計データ
^ 横浜市統計ポータル - 横浜市
^ 各種報告書 - 関東交通広告協議会
^ 神奈川県県勢要覧
神奈川県県勢要覧
^ 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移 - 25ページ
^ 平成12年 - 222ページ
^ a b 平成13年 (PDF) - 224ページ
^ 平成14年 (PDF) - 222ページ
^ 平成15年 (PDF) - 222ページ
^ 平成16年 (PDF) - 222ページ
^ 平成17年 (PDF) - 224ページ
^ 平成18年 (PDF) - 224ページ
^ 平成19年 (PDF) - 226ページ
^ 平成20年 (PDF) - 230ページ
^ 平成21年 (PDF) - 240ページ
^ 平成22年 (PDF) - 238ページ
^ 平成23年 (PDF) - 238ページ
^ 平成24年 (PDF) - 234ページ
^ 平成25年 (PDF) - 236ページ
^ 平成26年 (PDF) - 238ページ
^ 平成27年 (PDF) - 238ページ
^ 平成28年 (PDF) - 246ページ
参考文献[編集]
宮田道一 『東急の駅 今昔・昭和の面影』 JTBパブリッシング、2008年9月1日。ISBN 9784533071669。
関連項目[編集]
ウィキメディア・コモンズには、こどもの国駅 (神奈川県)に関連するカテゴリがあります。
日本の鉄道駅一覧
東京急行電鉄
横浜高速鉄道
外部リンク[編集]
東急電鉄 こどもの国駅
[隠す] 東京急行電鉄 東京急行電鉄 / 横浜高速鉄道 こどもの国線 KD
長津田 - 恩田 - こどもの国
カテゴリ: 横浜市の鉄道駅日本の鉄道駅 こ東京急行電鉄の鉄道駅1967年開業の鉄道駅横浜市青葉区の交通横浜市青葉区の建築物多摩田園都市
横浜高速鉄道みなとみらい線
YMRC logomark.svg みなとみらい線
シンボルマーク
元町・中華街駅
元町・中華街駅
基本情報
国 日本の旗 日本
所在地 神奈川県の旗 神奈川県横浜市
起点 横浜駅
終点 元町・中華街駅
駅数 6駅
路線記号 MM
路線色 紺色
開業 2004年2月1日
所有者 YMRC logomark.svg 横浜高速鉄道
運営者 YMRC logomark.svg 横浜高速鉄道
車両基地 元住吉検車区(東京急行電鉄所属)
使用車両 車両を参照
路線諸元
路線距離 4.1 km
軌間 1,067 mm
線路数 複線
電化方式 直流1,500 V
架空電車線方式
閉塞方式 車内信号閉塞式
保安装置 ATC-P
[折り畳む]路線図
※駅をクリックすると駅記事へ移動します。
Minatomirai Line Map.svg
画像の詳細
テンプレートを表示
みなとみらい駅に向かう吹き抜け空間
みなとみらい線(みなとみらいせん)は、神奈川県横浜市西区の横浜駅から同市中区の元町・中華街駅までを結ぶ横浜高速鉄道の鉄道路線である。都市計画法に基づく都市高速鉄道としての名称は「横浜国際港都建設計画都市高速鉄道第4号みなとみらい21線」。『鉄道要覧』記載の路線名では「みなとみらい21線」となっているが、旅客案内上は使用されていない。
路線図や駅ナンバリングで使用される路線カラーは紺色、路線記号はMM。
2004年(平成16年)2月1日に開業した。全線が地下区間で、横浜みなとみらい21地区、関内地区を通る。馬車道駅 - 元町・中華街駅間では本町通りの直下を走っている。通過する地域は地盤の弱い埋立地であり、各駅とも地下4 - 5階と深いところを走行する。当路線の開業に際して、東急東横線の横浜駅 - 桜木町駅間が廃止され、東横線と当路線の相互直通運転が開始された。
目次 [非表示]
1 路線データ
2 運行形態
2.1 東急東横線との直通運転
2.2 東京メトロ副都心線との直通運転
2.3 列車種別
2.4 臨時列車
2.4.1 みなとみらい号
2.4.2 西武ドームへの観客輸送
3 利用状況
4 女性専用車
4.1 女性専用車の変遷
5 車両
5.1 自社車両
5.2 他社所有車両
5.3 過去の運用車両
6 乗務員・運行管理
7 当初の計画
8 延伸構想
9 歴史
10 マスコットキャラクター
11 駅一覧
12 その他
13 脚注
13.1 注釈
13.2 出典
14 参考文献
15 関連項目
16 外部リンク
路線データ[編集]
管轄:横浜高速鉄道(第一種鉄道事業者)
路線名:みなとみらい21線(通称・みなとみらい線)
路線距離(営業キロ):4.1km
駅数:6駅(起終点駅含む)
軌間:1067mm
複線区間:全線
電化区間:全線(直流1500V・架空電車線方式)
閉塞方式:車内信号閉塞式 (ATC-P)
建設主体:独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
2003年(平成15年)10月1日に日本鉄道建設公団より事業承継
運行形態[編集]
[隠す]停車場・施設・接続路線
凡例
横浜以遠の直通区間
leer leer leer leer
[表示]
TokyuLogotype.svg Tokyu TY line symbol.svg 東横線
tSTR CONT1+f CONT1+f
東日本旅客鉄道 Keikyu logo small.svg 品川方面
0.0 MM01 横浜駅
tSTR STR STR
JR JT line symbol.svg JR JO line symbol.svg JR JS line symbol.svg JR JK line symbol.svg JR JH line symbol.svg Tokyu TY line symbol.svg Number prefix Keikyū.PNG Sotetsu line symbol.svg Yokohama Municipal Subway Blue Line symbol.svg
CONTgq tKRZ ABZgr STR
東日本旅客鉄道 戸塚・大船方面
tSTR2u STR3 STR
STR+1 tSTR+4u STR
CONTgq KRZo tKRZ STRr
Keikyu logo small.svg 横須賀中央方面
ABZg+l
tSTRq
JR貨:東海道本線貨物線(高島線)
CONT3+g tSTR
東日本旅客鉄道 磯子・大船方面
tBHF
0.8 MM02 新高島駅
tBHF
1.7 MM03 みなとみらい駅
tBHF
2.6 MM04 馬車道駅
tSTR
大さん橋<伊豆諸島航路>
tBHF BOOT
3.2 MM05 日本大通り駅
tSTR exBOOT
大さん橋<ナホトカ航路> -1992
tKBHFe
4.1 MM06 元町・中華街駅
東急東横線との直通運転[編集]
元町・中華街行きの始発列車が横浜発である以外は全列車が東急東横線と相互直通運転を実施しており、本路線と東横線は列車運行面では事実上一つの路線として運行されている。また、運転業務は東京急行電鉄(東急)に委託しており、横浜駅で乗務員交代は行わず東急の乗務員が本路線内も引き続き乗務する。また、駅業務に関しても東急の子会社である東急レールウェイサービスが担当していたが、2012年4月より東急との共同使用駅であり、東急に駅業務を委託している横浜駅を除き、自社社員による業務に切り替えている[1]。
混雑対策として、本路線沿線で花火大会などのイベント開催により一時的な多客時輸送を行う場合、混雑のピークが予想される時間帯に限り本路線内では全列車各駅停車とする臨時ダイヤを組む。その場合は事前に駅構内ポスターや電光掲示板、東急および横浜高速の公式ウェブサイト上で告知されるほか、臨時列車も運転されることもある。
東京メトロ副都心線との直通運転[編集]
2013年(平成25年)3月16日に乗り入れ先である東急東横線が東京メトロ副都心線との相互直通運転を開始し、本路線も東横線を経由して副都心線と相互直通運転を実施している[2][3][4][5]。
既に、副都心線は2008年6月14日の開業時から東武東上線・西武池袋線(西武有楽町線経由)と相互直通運転を行っており、東横線と副都心線の相互直通運転も開始されたことで、副都心線・東横線を介して本路線までが一本で結ばれ、本路線を含めた鉄道5事業者(横浜高速・東急・東京メトロ・東武・西武)による相互直通運転が行われるようになった。西武の車両が営業運転としては初めて東急線および神奈川県内を走行している。
これに合わせ、東横線および本路線の速達列車(特急・通勤特急・急行)は一部列車をのぞいて8両編成から10両編成に増強し、本路線の速達列車停車駅においても東横線と同様に10両編成の列車が停車できるようにホーム延長工事が実施された(速達列車が停車しない新高島駅についても非常時に備えて延伸工事を施工しているが、通常時は柵で封鎖される)。なお、このホーム延伸を考慮した形でトンネルは建設されている。
一方、各駅停車については副都心線直通運転開始後も全列車が8両編成での運転となる。東京メトロ側では副都心線開業までに東京メトロ7000系の一部編成を10両編成から8両編成にした上で、主に副都心線や乗り入れ先の東上線や西武線内の各駅停車(西武線では急行系列車としても使用)として使用されている。これは、東急東横線・みなとみらい線内においても各駅停車として運用することに備えたものである。
列車種別[編集]
詳細は「東急東横線#列車種別」および「S-TRAIN」を参照
定期列車については横浜駅で列車種別変更を行わずに、全列車が東横線の列車種別を引き継いで運行される。また、東横線菊名駅 - みなとみらい線元町・中華街駅間は待避設備がないため、この区間については先行する列車が元町・中華街駅または菊名駅まで先着する。西武線内ではS-TRAIN・快速急行(各停除く)・快速・準急・各停で、東武線内は快速急行(特急のみ)・急行(各停除く)・各停で、副都心線内は急行(各停除く)・通勤急行(各停除く)・各停で運転されている(Fライナーも参照)。
以下の系統が運転されている。
S-TRAIN
土休日に2.5往復(元町・中華街行き2本、元町・中華街発3本)が運行される座席指定列車。全列車が西武池袋線まで乗り入れ、1往復は西武秩父線西武秩父駅発着となる。
みなとみらい線内は横浜駅・みなとみらい駅・元町・中華街駅に停車するが、みなとみらい線内のみの座席指定券は発行されない。
10両固定編成の西武40000系が専用で使用される。みなとみらい線内で座席指定列車の運行は初となる。
特急
平日は昼間のみ、土曜・休日は早朝・深夜以外の時間帯に運転。全列車が10両編成で運転される。
西武線方面は保谷駅・清瀬駅(発のみ)・小手指駅・飯能駅発着が設定されている。また西武ドームでの試合日では西武球場前駅着が設定される。東武線方面は川越市駅・森林公園駅発着が設定されている。副都心線内発着として和光市駅発着が設定されている。東急線内発着として渋谷駅発着が設定されている。
ほとんどの列車が副都心線に直通し(原則として副都心線内急行で運転)、基本的には西武池袋線直通小手指駅・飯能駅発着(西武池袋線内快速急行)が1時間あたり各1本、東武東上線直通森林公園駅発着(東武東上線内急行)が1時間あたり2本運転される(朝晩を中心に途中駅発着列車あり)。
2016年3月26日以降、副都心線内急行・西武池袋線内快速急行・東武東上線内急行で運行される列車には「Fライナー」の愛称が付く。
通勤特急
平日の朝夕ラッシュ時間帯と夜間に運転。全列車が10両編成で運転される。原則として副都心線内は通勤急行で運転される。みなとみらい線内は新高島駅のみ通過。
西武線方面は清瀬駅(着のみ)・小手指駅・飯能駅発着が設定されている。東武線方面は志木駅(発のみ)・川越市駅・森林公園駅発着が設定されている。副都心線内発着として和光市駅・池袋駅(着のみ)・新宿三丁目駅発着が設定されている。東急線内発着として渋谷駅着が設定されている。
急行
終日にわたって運転。みなとみらい線内は新高島駅のみ通過。
日中は原則として和光市駅発着として毎時4本運転し、西武線・東武線には日中時以外に乗り入れる。朝ラッシュ時を除いて副都心線内は各駅停車。
西武線方面は石神井公園駅・保谷駅・清瀬駅・所沢駅・小手指駅・飯能駅発着が設定されている。東武線方面は志木駅・川越市駅・森林公園駅発着が設定されている。副都心線内発着として和光市駅・池袋駅(着のみ)・新宿三丁目駅発着が設定されている。東急線内発着として渋谷駅・武蔵小杉駅・日吉駅(発のみ)着が設定されている。
各駅停車
すべての列車が東急・横浜高速鉄道・東京メトロの車両による8両編成で運転されている。
主に渋谷駅発着が毎時4本、副都心線直通和光市駅発着が毎時2本、西武池袋線直通保谷駅・石神井公園駅発着が毎時それぞれ1本運転されている。東上線発着には志木駅発着が一部設定されているのみである。
西武線方面は石神井公園駅・保谷駅・清瀬駅・所沢駅・小手指駅・飯能駅(着のみ)発着が設定されている。また西武ドームでの試合日では西武球場前駅発が設定される。東武線方面は志木駅発着が設定されている。副都心線内発着として和光市駅・小竹向原駅(発のみ)・千川駅(発のみ)・池袋駅(着のみ)・新宿三丁目駅発着が設定されている。東急線内発着として渋谷駅・自由が丘駅(着のみ)・武蔵小杉駅・元住吉駅・日吉駅・菊名駅(着のみ)発着が設定されている。また線内運転として横浜発が設定されている。
臨時列車[編集]
みなとみらい号[編集]
詳細は「みなとみらい号」を参照
クリスマスやゴールデンウィークなどにおいて、臨時列車として埼玉高速鉄道線浦和美園駅(東京メトロ南北線経由)・都営三田線高島平駅・東京メトロ日比谷線北千住駅から東急線を経由して元町・中華街駅まで「みなとみらい号」が運行されていた。みなとみらい線内では運転開始当初は急行として運転していたが、2007年(平成19年)4月運転分より各駅に停車するようになった。
2004年(平成16年)の設定当初は「横浜みらい号」の名称で、東急1000系を使用し、北千住駅 - 元町・中華街駅間を1往復運転した。この際、日比谷線内は急行運転・東横線内は通勤特急と同じ停車駅で運転した。2回目以降の運転時から現在の名称である「みなとみらい号」に変更し、全区間急行として運転された。その後、2004年(平成16年)の年末からは埼玉高速鉄道線(南北線経由)および都営三田線から東急目黒線・東横線を経由したみなとみらい号も運行されるようになった。2006年(平成18年)秋から目黒線内でも急行が設定されたため、同線内も急行運転を行うようになった。
西武ドームへの観客輸送[編集]
詳細は「西武有楽町線#西武ドームへの観客輸送」を参照
利用状況[編集]
年度 1日平均利用者数 営業収益 経常利益
2004年(平成16年) 12.1万人 73億9600万円 -20億3100万円
2005年(平成17年) 13.2万人 79億9200万円 -10億6100万円
2006年(平成18年) 14.0万人 84億8000万円 -5億6300万円
2007年(平成19年) 15.3万人 90億8200万円 -3億6900万円
2008年(平成20年) 16.1万人 94億5900万円 -19億0500万円
2009年(平成21年) 16.6万人 97億9800万円 -14億7200万円
2010年(平成22年) 16.3万人 94億9900万円 -16億5000万円
2011年(平成23年) 16.7万人 94億9900万円 -14億3000万円
2012年(平成24年) 17.5万人 100億7600万円 -7億6000万円
2013年(平成25年) 19.1万人 112億7700万円 -3億4300万円
2014年(平成26年) 19.4万人 112億1000万円 -3億1700万円
2015年(平成27年) 19.7万人 114億7300万円 -1億8400万円
2016年(平成28年) 20.1万人 116億6800万円 2億1500万円
開業初日の2004年(平成16年)2月1日は休日だったこともあり、日本各地から多くの観光客や鉄道ファンなどが殺到し、乗客数が駅の処理能力を超え、ダイヤが乱れた。そのため、昼過ぎより急遽、本来は通過する馬車道駅と日本大通り駅に特急が臨時停車し、開業2度目の週末に当たる7日・8日にも同じ措置が採られた。これは、中華街において春節を記念するイベントが行われる時期でもあったため、みなとみらい線の開業および中華街への観光客が集中したことも影響していた。
利用状況としては、全線を通じて横浜駅を利用(乗降・通過)する乗客が96%を占めており、次いで元町・中華街駅やみなとみらい駅の利用客が多くなっている。
大都市での地下路線建設となったため、建設費は全線・関連工事等含め約3,000億円と非常に高額になった。各駅とも位置が深く駅の規模も大きいことと、既存鉄道・高速道路・河川交差部が多いためである。このため運賃は既存鉄道と比べて割高となっている。そこで、一日乗車券(みなとみらい線単独のもののほか東急線などの往復乗車券をセットにしたものもある)、ヨコハマ・みなとみらいパス(ただしJR東日本での発売)を発売して、観光客などを呼び込もうとしている。
とはいえ、以前の東横線横浜駅 - 桜木町駅間は東急線の一部だったので、高島町駅や桜木町駅まで利用しても横浜駅までの普通運賃と比べて最大でも40円程度多くかかるだけだったのに、みなとみらい線開業後は別の会社の路線として普通運賃で180 - 200円がかかるようになった。この運賃の割高感が特に定期利用客から嫌われ、当初はJR根岸線など運賃の安い並行路線からの乗客転移が見込みを大きく下回っていた。このことから増収策として、沿線施設等とタイアップしたイベントの実施、東京メトロ日比谷線や東急目黒線を介した都営三田線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線からの直通臨時列車「みなとみらい号」の継続運転など、観光利用を引き続き推進するほか、横浜市からの要請による沿線の企業・官庁へのみなとみらい線定期利用推進の営業活動などを挙げていた[注 1]。
2006年度(平成18年度)においては、当初の1日平均利用客計画数である13万7,000人を初めて上回り、定期客の利用も増え、こどもの国線と合わせた会社全体の営業利益も2007年度(平成19年度)で16億9,000万円となっている。2013年度(平成25年度)は東急東横線の東京メトロ副都心線相互直通開始による効果で利用者数・営業収益とも大幅に増加し、2016年度(平成28年度)には1日平均利用者数が初めて20万人を突破した[6]。
営業利益は開業初年度より黒字だが、22億円弱という巨額の支払利息があるため経常損益では開業以来の赤字経営が続き(2007年度〈平成19年度〉は3億6,900万円の赤字)、2008年度(平成20年度)は開通以降の残工事分費用と利子の支払いを減価償却費に当てたことから赤字額が大幅に増加した。2013年度(平成25年度)は特別利益の計上で当期の純利益が黒字となり、さらに2016年度(平成28年度)は経常損益で初の黒字となった[6]。
女性専用車[編集]
乗り入れ先である東急東横線・東京メトロ副都心線・西武池袋線・東武東上線と合わせ、平日始発から9時30分まで上下線とも全列車の1号車(横浜方先頭車)が女性専用車となる。午前9時30分になった時点で、女性専用車の運用を一斉に終了する。
人身事故などの輸送障害発生によりダイヤが乱れた際は、女性専用車の運用を中止することがある。
なお、小学6年生までの児童や身体が不自由な客、およびその介助者については、男女問わず女性専用車への乗車が認められている。
女性専用車の変遷[編集]
みなとみらい線の女性専用車は、2005年(平成17年)7月25日に東横線と同時に初めて導入された。
対象列車は平日の特急・通勤特急・急行であり、首都圏では初となる終日運用であった。この当時は、現在とは反対側の元町・中華街方先頭車である8号車に導入されたが、元町・中華街駅の元町口の最寄り車両が8号車であり、さらに東横線菊名駅では元町・中華街寄りの一箇所しか階段がなく、ここに最も近い8号車が女性専用となったことで危険な駆け込み乗車や乗り遅れなどの問題が多発。列車遅延の原因にもなった上、男性客を中心に東急に対する抗議が殺到した(いわゆる菊名問題[7])。
これを受け、翌2006年(平成18年)7月18日からは横浜方から数えて5両目である5号車に変更したほか、昼間や夕方以降の渋谷方面行において女性専用車の利用率が低いとして終日設定を取り止め、平日の特急・通勤特急・急行のうち、始発から10時までの上下線と17時以降に東横線渋谷駅を発車する元町・中華街方面行のみの実施となった経緯がある。2013年(平成25年)3月15日までは夕方にも女性専用車の運用を実施する列車が存在していたため、年末や毎年8月1日に行われる神奈川新聞花火大会をはじめとする大規模イベント開催に伴う一時的な多客輸送を行う場合は、女性専用車としての運用を解除していた。
そして、2013年3月16日に新たに相互直通運転を開始した副都心線・西武線・東武東上線と実施内容の統一を図るため、相互直通運転開始後初めての平日となった3月18日からは、直通先に合わせて各駅停車を含めた全列車に対象列車を拡大し、横浜方先頭車である1号車に変更した。ただし、設定時間帯については平日始発から9時30分までに縮小し、それまでの夕方以降の設定は廃止となり現在に至る。
車両[編集]
自社車両[編集]
Y500系
Y500系
他社所有車両[編集]
東京急行電鉄
5000系・5050系・5050系4000番台 - 5000系のうち東横線・みなとみらい線を走行するのは5118F・5119F・5121F・5122Fである。
東京地下鉄(東京メトロ) - 東横線と東京メトロ副都心線が2013年3月16日より直通運転を開始するのに先駆け運用につき、同日より本格的に乗り入れ開始。
7000系
10000系
東武鉄道 - 2013年3月16日から乗り入れ開始。
9000系・9050系 - 9000系のうち9101Fは乗り入れ不可。2013年3月16日現在、9000系の一部編成は電機子チョッパ制御であり当区間(および東急東横線・東京メトロ副都心線・同有楽町線)で定期運用される車両としては唯一、VVVF制御ではない車両となっている。
50070系
西武鉄道 - 2013年3月16日から乗り入れ開始。
6000系 - 6101F・6102Fは乗り入れ不可。
40000系 - 2017年3月25日から乗り入れを開始した。
東急5050系
東京メトロ7000系
東京メトロ10000系
東武9000系
東武50070系
西武6000系
西武40000系
過去の運用車両[編集]
東京急行電鉄
9000系
8000系
8590系
1000系 - 臨時列車「みなとみらい号」として入線していた。1000系専用の停車位置目標が各駅にある。
5080系 - 臨時列車「みなとみらい号」として転落防止幌設置編成のみが入線していた。
埼玉高速鉄道
2000系 - 臨時列車「みなとみらい号」として入線していた。
東京都交通局(都営地下鉄)
6300形 - 臨時列車「みなとみらい号」として入線していた。
東急8000系
東急8590系
東急9000系
東急1000系
東急5080系
埼玉高速鉄道2000系
都営地下鉄6300形
乗務員・運行管理[編集]
運転士、車掌とも、臨時で乗り入れていた都営地下鉄および埼玉高速鉄道の車両を含めて、東急の乗務員がそのまま乗り入れて運行する。
列車の運行管理は東急電鉄の司令所で制御しているが、緊急時にはみなとみらい線のみを切り離して制御することも可能である。
当初の計画[編集]
建設当時の仮称駅名は、横浜側から順に「横浜駅(横浜地下駅とも呼ばれた)」「高島駅」「みなとみらい中央駅」「北仲駅」「県庁前駅」「元町駅」だった。また、元々高島駅(現新高島駅)は計画されていなかったが、東横線高島町駅廃止の代償なども考え、後に都市計画が決定したことにより追加された駅である。
かつては東神奈川駅より当時国鉄であった横浜線と直通する計画だったが、国鉄末期の財政的な問題により中止され、その後1987年(昭和62年)に横浜市からの申し入れを東急が受け、同年6月11日に神奈川新聞の一面でスクープされ、東急東横線との直通へと計画が変更された。この計画変更によって必然となる東横線の横浜駅以南の廃止は、終着駅として栄えてきた東横線桜木町駅廃止に直結するため、桜木町・野毛町地区住民からの猛反発を招き、最初の地元説明会は横浜市当局への「糾弾の場」と化してしまったという。現在でも、野毛町周辺には当時作成された「東急廃線、絶対反対!」の看板が残っている。そして、野毛町地区への補償として、桜木町駅と野毛地区を結ぶ地下道「野毛ちかみち」が整備され、また地域振興策として野毛大道芸が生まれた。
前述した神奈川新聞のスクープ記事は1995年(平成7年)の開業を目指すとされ、工事着手当初は1999年(平成11年)に開業すると工事中の看板に書かれていた。しかし、横浜駅地下化工事が難航したため、開業が大幅に遅れることとなる。2002年(平成14年)ごろに一度、横浜地下駅の完成を待たずに、先に工事が進んでいたみなとみらい中央 - 元町(駅名はいずれも仮称)間での暫定部分開業が検討されたほか、新高島駅付近に車両搬入専用の施設(同様の例として都営大江戸線がある)や電車区を設けるとの話が浮上した。しかし、莫大な費用がかかることや有効性が疑問視され、車両の搬入方法や検査設備の確保、独自車両か東急から借用か、などの問題もあり立ち消えになった。
延伸構想[編集]
元町・中華街駅から横浜環状鉄道として本牧・根岸駅方面への延長構想があるが、現時点では計画が凍結状態にある。
歴史[編集]
1965年(昭和40年) 横浜市の六大事業の一つとして、後のみなとみらい地区の再開発構想が出る。
1979年(昭和54年) 「横浜市都心臨海部総合整備計画」基本構想発表。
1985年(昭和60年)7月11日 運輸政策審議会答申第7号において、「東神奈川━みなとみらい21地区━元町付近」が、目標年次(2000年)までに新設することが適当である区間、「元町付近…本牧町…根岸」が今後新設を検討すべき区間、とされる。
1987年(昭和62年)6月11日 東急東横線との直通計画が、神奈川新聞にスクープされる。
1989年(平成元年)3月29日 横浜高速鉄道株式会社設立。
1990年(平成2年)4月19日 第一種鉄道事業免許取得。
1991年(平成3年)11月 第一期工区(みなとみらい駅 - 元町・中華街駅)施工認可。
1992年(平成4年)11月 第一期工区起工式。
1994年(平成6年)10月 第二期工区(横浜駅 - みなとみらい駅)施工認可。
1995年(平成7年)2月 第二期工区起工式。
1997年(平成9年)1月 新高島駅新設計画変更認可。
2000年(平成12年)1月27日 運輸政策審議会答申第18号において、目標年次(2015年)までに開業することが適当である路線、とされる。
2002年(平成14年) 正式な駅名が決定する。横浜駅から順に新高島駅(高島駅)、みなとみらい駅(みなとみらい中央駅)、馬車道駅(北仲駅)、日本大通り駅(県庁前駅)、元町・中華街駅(元町駅)となる(カッコ内は仮称)。また、日本大通り駅には「県庁・大さん橋」、元町・中華街駅には「山下公園」という副名称がそれぞれ付けられた。
2003年(平成15年)
7月9日 開業日を平成16年2月1日とし、同時に東急東横線との相互直通運転を行うと正式に発表した。また、路線名を「みなとみらい線」という略称で統一することを明らかにした。
11月 線内先行試運転開始。これに先立ち、Y500系Y516編成と東急9000系9008F編成が長津田車両工場からトレーラーによる陸上輸送で東横線東白楽駅付近まで運ばれ、一時的に設置された地下線への線路を使って搬入された。また、開業前日の2004年1月31日は、みなとみらい線内を回送扱いにして東横線と通しでの最終訓練を実施。
2004年(平成16年)
開業4周年ヘッドマーク
2月1日 開業。同時に東急東横線との相互直通運転を開始した。
5月 臨時列車「横浜みらい号」として東京メトロ日比谷線北千住駅から乗り入れ開始。8月以降、名称を「みなとみらい号」に改称。
12月 「みなとみらい号」を埼玉高速鉄道線浦和美園駅および都営三田線高島平駅からも乗り入れ開始。
2005年(平成17年)7月25日 平日の特急・通勤特急・急行の8号車が女性専用車となる[8](前述)。
2006年(平成18年)
4月14日 利用者数が累計1億人を達成。
7月18日 女性専用車の設定内容を変更(前述)。
2009年(平成21年)10月22日 利用者数が累計3億人を達成。
2012年(平成24年) 横浜駅 - 新高島駅間のトンネルに変状が確認される。現状でも安全性に支障はないものの、8月から地盤の改良を含めた補強工事を行うと発表。なお工事の完了時期については当初、2014年(平成26年)6月末を予定していたが[9]、後に2015年(平成27年)3月末(予定)に延期されている。
2013年(平成25年)3月16日 東京メトロ副都心線を介し、東武東上線・西武池袋線との相互直通運転開始。これに伴い、女性専用車の設定内容を変更(前述)。
2015年(平成27年)3月7日 横浜駅にホームドアを設置し、稼働開始[10]。残る新高島駅、みなとみらい駅、馬車道駅、日本大通り駅、元町・中華街駅は2020年度までに設置する予定[11]。
マスコットキャラクター[編集]
神繍皇女(かんぬみこ)[12]
横浜高速鉄道の依頼により、さくやついたちが描いた巫女のキャラクター[13]。キャラクターはみなとみらい線の各駅に1人ずつイメージされており、合わせて5人となっている。2010年12月27日からキャラクターを使用したヘッドマークの掲出とオリジナルグッズの販売を開始し、12月30日にはiPhoneを使用したバーチャル神社が開設された[14]。また、2011年2月11日より台紙付き硬券入場券セットの発売を開始し[15]、翌12日までの2日間にはみなとみらい駅に各駅のキャラクターが集結するイベントも行われた[16]。
駅一覧[編集]
全駅にエスカレーターやエレベーターが設置されている。前述のとおり地下深い場所を通っているため、「高速エスカレーター」が採用されている。赤外線で利用者を検知し、「高速運転」と「通常運転」の切り替えを行い、高速運転時は通常のエスカレーターの約1.3倍の速さとなる。
また、横浜駅をのぞく全駅のトイレに温水洗浄便座が設置され、多機能トイレはすべてオストメイト対応設備を備えている。
2012年9月下旬ごろより、各駅の駅名標にナンバリングが表記されている(記号はMM)。
全線神奈川県横浜市内に所在
停車駅 … ●:停車、|:通過
各駅停車は全駅に停車する(表では省略)
駅番号 駅名 駅間
キロ 累計
キロ 急行 通勤
特急 特急
S-TRAIN
接続路線 所在地
最長直通運転区間 横浜駅から TY 東急東横線・F 東京メトロ副都心線経由
TJ 東武東上本線森林公園駅まで
SI 西武有楽町線・西武池袋線経由西武秩父線西武秩父駅まで
MM01 横浜駅 - 0.0 ● ● ● ● 東京急行電鉄:TY 東横線 (TY21)(直通運転区間は上段参照)
東日本旅客鉄道:JT 東海道線 (JT05)・JO 横須賀線 (JO13)・JS 湘南新宿ライン (JS13)・JK 京浜東北線 (JK12)・JK 根岸線 (JK12)・JH 横浜線
京浜急行電鉄:KK 本線 (KK37)
相模鉄道:SO 本線 (SO01)
横浜市営地下鉄:B ブルーライン (B20) 西区
MM02 新高島駅 0.8 0.8 | | | |
MM03 みなとみらい駅 0.9 1.7 ● ● ● ●
MM04 馬車道駅 0.9 2.6 ● ● | | 中区
MM05 日本大通り駅
(県庁・大さん橋) 0.6 3.2 ● ● | |
MM06 元町・中華街駅
(山下公園) 0.9 4.1 ● ● ● ●
その他[編集]
各駅の発車標は、内容が東急仕様のものとほぼ同一であるが、サイズが東急仕様と比べ一回り小さい。
駅名標は、各駅でおおまかなフォーマットは同じではあるが、デザインやフォントが異なる。
横浜駅をのぞく各駅には同一の発車メロディが採用されており、上りと下りで異なるメロディが流れる。なお、元町・中華街駅はこの組み合わせが逆になっているほか、日本大通り駅は横浜DeNAベイスターズの球団歌である熱き星たちよに変更されているため、この発車メロディは使われていない。
新高島駅 - 日本大通り駅の接近放送は、東横線と同様に上りが女声、下りが男声であるが、元町・中華街駅については到着時の案内放送が男声、接近放送および発車放送は女声である。
開通後最初に一日駅長に就任したのは、開通2周年記念イベントの一つとして2006年(平成18年)2月4日馬車道駅にてジェリービーンズコンサートを行った「N.U.」。他に一日駅長に就任したのは、『名探偵コナン』の江戸川コナン、コマメちゃん、仮面ライダー役の渡辺裕之、CHURU-CHUWである。
2013年3月16日、開業時から直通運転している東急東横線が東京メトロ副都心線、西武池袋線、東武東上線との相互直通運転を開始し運転区間が大幅に広がったが、みなとみらい線内の駅(東急管轄の横浜駅を除く)での連絡乗車券の発売は東急東横線渋谷駅までの発売と従来のままとなっており、渋谷以北の東京メトロ、西武、東武東上線方面への乗車券は発売していない。このため、PASMOなどのIC乗車券を使わずにみなとみらい線内から渋谷より北へ直通乗車する場合は、東急東横線の渋谷駅までの乗車券を購入し最終下車駅で精算となる。
横浜駅から渋谷駅方面へ行く利用者の一部による、みなとみらい線の無賃乗車(不正乗車)が5年前(報道は2017年5月)から目立つようになったと報じられている[17]。
脚注[編集]
[ヘルプ]
注釈[編集]
^ これまでに実施されたキャンペーン(みなとみらい号などの臨時電車運転に伴うものをのぞく)として、みなとみらいチケット・みなとみらい線一日乗車券まる得キャンペーン (PDF) 、早春のみなとみらいキャンペーン (PDF) (ともに東急の公式ホームページより)などがある。
出典[編集]
^ 横浜高速鉄道株式会社に対する業務監査の実施結果 (PDF) - 国土交通省関東運輸局
^ “東急東横線と東京メトロ副都心線 相互直通運転の開始日が2013年3月16日に決定!” (PDF) (プレスリリース), 東京急行電鉄, (2012年7月24日) 2012年7月24日閲覧。
^ “平成25年3月16日(土)から相互直通運転開始 副都心線と東急東横線・横浜高速みなとみらい線がつながります” (PDF) (プレスリリース), 東京地下鉄, (2012年7月24日) 2012年7月24日閲覧。
^ “東武東上線がより便利に! 自由が丘、横浜、元町・中華街方面とつながります!” (PDF) (プレスリリース), 東武鉄道, (2012年7月24日) 2012年7月24日閲覧。
^ “池袋線が東急東横線、横浜高速みなとみらい線との相互直通運転を開始します。” (PDF) (プレスリリース), 西武鉄道, (2012年7月24日) 2012年7月24日閲覧。
^ a b みなとみらい線が初の黒字に 横浜高速鉄道・17年3月期(神奈川新聞〈カナロコ〉 2017年6月24日)
^ ☆女性専用車両の位置を変更へ/東横線☆ 2006年1月5日 神奈川新聞(インターネットアーカイブ)
^ 「7月25日(月)から東横線、みなとみらい線に女性専用車両を導入します (PDF) 」 、『HOT ほっと TOKYU』第300号、東京急行電鉄、2005年7月20日、2017年1月22日閲覧。
^ “みなとみらい線工事のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), 横浜高速鉄道, (2012年7月26日) 2012年7月27日閲覧。
^ “平成26年度 安全報告書 (PDF)”. 横浜高速鉄道. p. 14 (2015年6月). 2017年1月20日閲覧。
^ “可動式ホーム柵の全駅整備を平成32年度までに完了します。” (プレスリリース), 横浜高速鉄道, (2017年1月13日) 2017年1月20日閲覧。
^ 神繍皇女〜The Legend of God Strings〜
^ みなとみらい線の巫女さん描きました!! - Pixiv内イラストページ
^ “みなとみらい駅にバーチャル神社が出現!” (PDF) (プレスリリース), 横浜高速鉄道, オリジナルの2011年7月22日時点によるアーカイブ。
^ “みなとみらい線 開通7周年を記念してイベントを開催 ! !” (PDF) (プレスリリース), 横浜高速鉄道, (2011年1月17日), オリジナルの2011年7月22日時点によるアーカイブ。
^ 神繍皇女イベント告知ポスター (Twitpic)
^ みなとみらい線で絶えない「折り返し乗車」被害 「改札出なくても運賃発生」と呼びかけるも、1日で19人の不正乗車 - キャリコネニュース、2017年5月17日、同月18日閲覧
参考文献[編集]
廣瀬良一『ヨ・コ・ハ・マ「みなとみらい線」誕生物語 計画から開通までのドラマ』(神奈川新聞社、2004年) ISBN 4-87645-343-8
関連項目[編集]
ウィキメディア・コモンズには、横浜高速鉄道みなとみらい線に関連するカテゴリがあります。
日本の鉄道路線一覧
日本の地下鉄
第三セクター鉄道
東急こどもの国線
東急東横線
東横特急 (SUPER BELL"Z&向谷実のアルバム) - 作品中にみなとみらい線が登場する。
外部リンク[編集]
みなとみらい線公式ウェブサイト
[表示]
表 話 編 歴
日本の旗日本の地下鉄
カテゴリ: 関東地方の鉄道路線第三セクター路線横浜高速鉄道日本の地下鉄神奈川県の交通横浜みなとみらい21