当サイトに、お越しいただいて有難うございます。
一局の碁をお楽しみください。
当サイトで、御覧頂いているブラウザを使用して囲碁対局ができます。HTML5を使用するので、ソフトのインストールは不要です。
初心者の方も、対局できるようになっております。
ルールを知ったが、対局する機会がない人に最適です。ルールが解らない方は、申し訳ありませんが事前に習得して頂けれは幸いです。
囲碁のルールは単純なのでずか、ゲームは難しいです。
入門者もベテランもロボットと対局できるサイトは多々あります。
実体験に基づいた、オススメ記事もネット上にあります。
「ネット碁を打ちたいけどどこで打ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてください。
オススメするネット囲碁対局場3選
ここによると、
・いつでもどこでも打てる!それがネット碁の魅力
・囲碁はワールドワイドなゲーム
・ユーザーの多さ
・ユーザーの質
・コミュニティ機能の充実
・サポートの充実
・コンテンツの充実
これらを鑑みると、
3:幽玄の間
2:KGS
1:パンダネット
だそうです。
推薦者のブログ
幽玄の間の口コミ
幽玄の間サイト
KGSの口コミ
KGS
パンダネット
当サイトも、及ばずながら、がんばります。
Wikipediaの記事を引用/参考します。(CC BY-SA 3.0)
岡谷市
おかやし
岡谷市
Konan from Suwako SA2.jpg
諏訪湖サービスエリアより望む
諏訪湖の向こうに岡谷市中心市街地が見える
Flag of Okaya, Nagano.svg
岡谷市旗
Emblem of Okaya, Nagano.svg
岡谷市章
1936年(昭和11年)10月9日制定
国 日本の旗 日本
地方 中部地方、甲信越地方
都道府県 長野県
団体コード 20204-5
法人番号 2000020202045
面積 85.10km2
(境界未定部分あり)
総人口 49,413人
(推計人口、2017年5月1日)
人口密度 581人/km2
隣接自治体 松本市、塩尻市、諏訪市、
諏訪郡下諏訪町、上伊那郡辰野町
市の木 イチイ
市の花 ツツジ
岡谷市役所
所在地 〒394-8510
長野県岡谷市幸町8番1号
北緯36度4分1.6秒東経138度2分57.5秒
岡谷市役所
外部リンク 岡谷市役所ホームページ
岡谷市位置図
■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村
地理院地図 Googleマップ Bing GeoHack
MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン
表示 ウィキプロジェクト
岡谷市(おかやし)は、長野県南信地方の市で、諏訪湖に隣接する工業都市である。本項では市制施行前の名称である諏訪郡平野村(ひらのむら)についても述べる。
目次 [非表示]
1 地理
1.1 隣接している自治体
2 歴史
3 人口
4 行政
4.1 ナンバープレート
5 立法
5.1 市議会
5.2 長野県議会(岡谷市・下諏訪町選挙区選出)
5.3 衆議院
6 経済
6.1 特産品
7 姉妹都市・提携都市
7.1 国内
7.2 海外
8 地域
8.1 健康
8.2 教育
9 交通
9.1 鉄道路線
9.2 路線バス
9.3 道路
10 名所・旧跡・観光スポット
11 祭事・催事
12 出身者
13 その他
14 脚注
15 関連項目
16 外部リンク
地理[編集]
長野県のほぼ中央、諏訪湖の西側に位置。
諏訪湖より釜口水門を源流に天竜川が南西に流れている。
塩嶺
岡谷市中心部周辺の空中写真。
1975年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。
鳥居平やまびこ公園の展望塔より望む
隣接している自治体[編集]
松本市、塩尻市、諏訪市
諏訪郡下諏訪町
上伊那郡辰野町
歴史[編集]
旧岡谷市役所庁舎(重要文化財)
1874年(明治7年)10月25日 - 筑摩県諏訪郡岡谷村・小口村・小井川村・今井村・若宮新田村・小梅沢新田村・西堀村が合併して平野村となる。
1876年(明治9年)8月21日 - 平野村が長野県の所属となる。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、平野村が単独で自治体を形成。
1936年(昭和11年)4月1日 - 諏訪郡平野村が改称・市制施行して岡谷市が発足。(※村が町制を経ず市制施行したのは長野県では唯一。全国でも11例のみ。)
1951年(昭和26年)1月1日 - 東筑摩郡塩尻町・筑摩地村(共に現在の塩尻市)の東山地籍を編入(境界線変更)。
1955年(昭和30年)1月1日 - 諏訪郡湊村を編入。
1955年(昭和30年)2月1日 - 諏訪郡川岸村を編入。
1957年(昭和32年)3月25日 - 諏訪郡長地村を編入。
1958年(昭和33年)7月1日 - 旧諏訪郡長地村の東山田地籍が分市し諏訪郡下諏訪町へ(境界線変更)。
人口[編集]
Demography20204.svg
岡谷市と全国の年齢別人口分布(2005年) 岡谷市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 岡谷市
■緑色 ― 日本全国
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
岡谷市(に相当する地域)の人口の推移
1970年 60,350人
1975年 61,776人
1980年 62,210人
1985年 61,747人
1990年 59,849人
1995年 58,056人
2000年 56,401人
2005年 54,699人
2010年 52,841人
2015年 50,128人
総務省統計局 国勢調査より
1920年の第1回国勢調査人口では前身の平野村が松本市に次ぐ県内2位であった。これは当市よりも先に市制した長野市・上田市を上回るものであった。
行政[編集]
市長 - 今井竜五(2007年9月29日 就任)
国家機関
司法機関
岡谷簡易裁判所
行政機関
岡谷区検察庁 - 法務省
岡谷労働基準監督署、諏訪公共職業安定所岡谷出張所 - 厚生労働省
日本年金機構岡谷年金事務所
国土交通省長野国道事務所岡谷維持修繕出張所
ナンバープレート[編集]
ご当地ナンバーである諏訪ナンバー(長野運輸支局松本自動車検査登録事務所)が割り当てられている。 2006年10月9日までは松本ナンバーが割り当てられていた。
立法[編集]
市議会[編集]
市議会
議員 18人(任期 2019年4月30日まで)
議長 武井富美男
副議長 共田武史
常任委員会
総務委員会 - 6人
社会委員会 - 6人
経済建設委員会 - 6人
議会運営委員会 - 7人
会派名 議席数 議員名
新風 7 小松壮、竹村安弘、藤森博文、早出一真、大塚秀樹、今井義信、中島保明
信政おかや 3 渡辺太郎、浜幸平、今井康善
日本共産党岡谷市議団 3 今井秀実、笠原征三郎、渡辺雅浩
さわやか 2 遠藤真弓、笠原順子
無所属 1 八木敏郎
長野県議会(岡谷市・下諏訪町選挙区選出)[編集]
詳細は「長野県議会」を参照
定数:4名
任期:2015年(平成27年)6月15日~2019年(平成31年)6月14日
議員名 会派名 備考
毛利栄子 日本共産党県議団
浜章吉 新ながの・公明 党籍は無所属
衆議院[編集]
任期 : 2014年(平成26年)12月14日 - 2018年(平成30年)12月13日(「第47回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
長野県第4区(岡谷市、塩尻市、諏訪市、茅野市、諏訪郡、木曽郡) 後藤茂之 自由民主党 5 選挙区
経済[編集]
岡谷市のまちなみ
写真奥の橋脚は長野自動車道。
1910年代から1920年代にかけて製糸業の中心地として栄え、現在は「東洋のスイス[1]」と言われるように時計やカメラなどの精密機械工業が盛んなことで知られる。また、1950年代は味噌の生産量日本一を誇っていた。今でも多くの味噌工場がある。
1980年代に行われた都市開発により、岡谷市街には駅前から近い順に、ララオカヤ・イルフプラザ・アピタ岡谷店という3つの商業施設が立地した。その後、ララオカヤは2階が閉鎖され(メインテナントのイトーヨーカドーが2001年7月に撤退。その後はイベントスペースとして使用中)、イルフプラザもかつて出店していた東急百貨店が2002年に撤退した一方、アピタ岡谷店はユニーにより「レイクウォーク岡谷」として2016年7月23日改築・開店した[2]。
サスキチ味噌
ララオカヤ
イルフプラザ(旧:おかや東急百貨店)
レイクウォーク岡谷
カノラホール
(岡谷市文化会館)
特産品[編集]
鰻の産地であり、岡谷商工会議所が冬の土用の丑の日を寒の土用の丑の日として商標登録(出願番号:商願平11-39161号、登録番号:登録商標第4525842号)したほか、1998年には「うなぎのまち岡谷の会」が日本記念日協会に記念日として登録した。「寒の土用期間中」には川魚店の店先にのぼりを出し、様々なイベントを開催するほか、市外の川魚店にも参加を呼びかけている。
姉妹都市・提携都市[編集]
国内[編集]
富岡市(群馬県)
1972年(昭和47年)10月15日提携
玉野市(岡山県)
1980年(昭和55年)10月1日提携
東伊豆町(静岡県賀茂郡)
1985年(昭和60年)3月2日提携
海外[編集]
マウントプレザント市(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ミシガン州)
1965年(昭和40年)6月姉妹都市提携。
地域[編集]
健康[編集]
岡谷市民病院
教育[編集]
地元高校ではスケートやボート競技などで多くのオリンピック選手を輩出する長野県岡谷南高等学校、バレーボールやラグビーの古豪長野県岡谷工業高等学校が有名である。エースドッジボール発祥の地でもある。
高等学校
長野県岡谷工業高等学校
長野県岡谷東高等学校
長野県岡谷南高等学校
中学校
岡谷市立岡谷東部中学校
岡谷市立岡谷西部中学校
岡谷市立岡谷南部中学校
岡谷市立岡谷北部中学校
小学校
岡谷市立上の原小学校
岡谷市立小井川小学校
岡谷市立岡谷田中小学校
岡谷市立長地小学校
岡谷市立川岸小学校
岡谷市立神明小学校
岡谷市立湊小学校
交通[編集]
鉄道路線[編集]
岡谷駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
中央本線(中央東線):岡谷駅 - 川岸駅
中心となる駅:岡谷駅
路線バス[編集]
アルピコ交通(諏訪バス)
シルキーバス
スワンバス
道路[編集]
岡谷ジャンクション
高速道路
長野自動車道岡谷インターチェンジ
岡谷ジャンクション(中央自動車道・長野自動車道)
中央自動車道諏訪湖サービスエリア(諏訪市との境)
一般国道
国道20号
国道20号下諏訪岡谷バイパス
国道142号新和田トンネル有料道路(延伸部分)
県道
長野県道13号岡谷停車場線
長野県道14号下諏訪辰野線
長野県道16号岡谷茅野線
長野県道185号岡谷下諏訪線
長野県道254号楢川岡谷線
名所・旧跡・観光スポット[編集]
市立岡谷蚕糸博物館 - 養蚕業・製糸業に関する博物館
イルフ童画館 - 武井武雄の童画作品
市立岡谷美術考古館
小さな絵本美術館
照光寺
観音院
旧林家住宅(国の重要文化財)[3]
塩嶺の小鳥のさえずり小鳥バス:日本の音風景100選
鳥居平やまびこ公園:国際公認スケートリンク(スピードスケート・フィギア・ローラー)・自然散策・サマーボブスレー・テニス・自転車・バーベキュー・プリンス&スカイラインミュウジアム・フィールドアスレチックなど、一日中自然相手に楽しむことができる。
諏訪湖・釜口水門
目切遺跡
釜口水門
市立岡谷蚕糸博物館
イルフプラザアミューズメントとイルフ童画館
祭事・催事[編集]
鶴峯公園つつじ祭り(5月頃)
塩嶺御野立記念祭(年2回)
岡谷太鼓祭り(お盆) - 御諏訪太鼓
御柱(6年に一度:寅年/申年開催) - 関連:諏訪大社
岡谷演劇祭(1年に一度 12月頃カノラホール大ホールにて開催)
出身者[編集]
(五十音順)
あらい汎 - 俳優、劇団「汎マイム工房」主宰
飯島宗一 - 医学者、元広島大学学長、元名古屋大学学長
今井五介 - 実業家
今井登志喜 - 史学者、東京帝国大学名誉教授
今村俊明 - スケート選手
岩垂今朝吉 - 教育者
岩垂弘 - ジャーナリスト
潤間留十 - スケート選手
太田龍朗 - 医学者、名古屋大学名誉教授
荻原達子 - 能楽演出家
小口亜紀 - 元レースクイーン
小口太郎 - 科学者、「琵琶湖周航の歌」作詞者
小口高 - 地球物理学者
小口久雄 - 実業家、株式会社セガ社長
笠原邦彦 - 折り紙作家
片倉兼太郎 - 実業家、片倉財閥創業者
片倉兼太郎 (2代目) - 実業家
片倉兼太郎 (3代目) - 実業家
神尾光臣 - 軍人
岸田理生 - 劇作家
木嶋のりこ - グラビアアイドル
斎藤実子 - スケート選手
諏訪雅彦 - 作曲家
高木俊輔 - 日本史学者
高木久雄 - ドイツ文学者、元京都外国語大学学長
高橋貞一郎 - 洋画家
高村章子 - 声優
武井一巳 - ジャーナリスト
武居三吉 - 農芸化学者、元京都教育大学学長
武井武雄 - 童画家、版画家
武居俊樹 - 編集者
武井直也 - 彫刻家
辰野登恵子 - 洋画家、版画家、多摩美術大学教授
茅野實 - 実業家、元八十二銀行頭取
塚原直貴 - 陸上競技選手、2008年北京五輪銅メダリスト
津嶋啓一 - ピアニスト
外ノ池信平 - スポーツ指導者
戸沢充則 - 考古学者、元明治大学学長
永井和子 - メゾ・ソプラノ歌手、東京芸術大学教授
中村梧郎 - 写真家
野村千春 - 洋画家
花岡清二 - 実業家、前セイコーエプソン社長
浜 - どついたるねんドラム担当
濱徳太郎 - 作曲家
浜文恵 - スケート選手
林利隆 - ジャーナリスト、早稲田大学教授
林百郎 - 元衆議院議員
三沢陽一 - 小説家
水谷太洋 - フィギュアスケートアイスダンス選手
宮坂宥勝 - 仏教学者
宮澤作太郎 - 陸軍将官、元幕僚長
宮澤健太郎 - 野球選手、JX-ENEOS野球部
宮沢胤勇 - 政治家、元運輸大臣
宮原麗子 - 洋画家
谷中公一 - JRA元騎手、調教助手
山岡文彦 - 植物学者
山岡萬之助 - 日本大学総長、貴族院議員
山崎今朝弥 - 弁護士
山田禎三郎 - 教育者、実業家、衆議院議員
山田秀雄 - 実業家、元オリンパス副社長
山田正彦 - 三協精機製作所(現日本電産サンキョー)創業者
八幡一郎 - 考古学者
吉江忠男 - バリトン歌手
渡辺国武 - 政治家、子爵
渡辺千秋 - 政治家、伯爵
その他[編集]
NTT市外局番は諏訪MA(0266)で、諏訪市、茅野市、諏訪郡、上伊那郡辰野町と共通。
脚注[編集]
[ヘルプ]
^ 岡谷市の概要 - 岡谷市HP
^ 2016年7月24日 信濃毎日新聞 経済面
^ ここの壁紙には金唐革紙が使用されている。(現在の金唐革紙復元製作は日本画家の後藤仁によって行われている。後藤仁公式ホームページ「後藤 仁(GOTO JIN)のアトリエ」)
関連項目[編集]
ウィキメディア・コモンズには、岡谷市に関連するカテゴリがあります。
諏訪広域連合
たんけんぼくのまち
外部リンク[編集]
岡谷市
信州岡谷観光サイト 旅たびおかや
おかやの公園
うなぎの街おかや
[隠す]
表 話 編 歴
長野県の旗 長野県の自治体
市部
長野市 松本市 上田市 岡谷市 飯田市 諏訪市 須坂市 小諸市 伊那市 駒ヶ根市 中野市 大町市 飯山市 茅野市 塩尻市 佐久市 千曲市 東御市 安曇野市
南佐久郡
小海町 川上村 南牧村 南相木村 北相木村 佐久穂町
北佐久郡
軽井沢町 御代田町 立科町
小県郡
青木村 長和町
諏訪郡
下諏訪町 富士見町 原村
上伊那郡
辰野町 箕輪町 飯島町 南箕輪村 中川村 宮田村
下伊那郡
松川町 高森町 阿南町 阿智村 平谷村 根羽村 下條村 売木村 天龍村 泰阜村 喬木村 豊丘村 大鹿村
木曽郡
上松町 南木曽町 木祖村 王滝村 大桑村 木曽町
東筑摩郡
麻績村 生坂村 山形村 朝日村 筑北村
北安曇郡
池田町 松川村 白馬村 小谷村
埴科郡
坂城町
上高井郡
小布施町 高山村
下高井郡
山ノ内町 木島平村 野沢温泉村
上水内郡
信濃町 小川村 飯綱町
下水内郡
栄村